蘇我入鹿の別名は宗我太郎、林太郎、鞍作大臣などといくつもある。林太郎は「はやしのたろう」で、林氏と深く関わる。林氏は蘇我氏と同族の武内宿禰枝族で直接の先祖は波多八代宿禰(はたのやしろのすくね)である。つまり蘇我氏とは親戚になる。入鹿は蘇我を継ぐとともに林臣氏の惣領でもあったのかも知れない。複数同族のあとつぎというわけだ。
そして鞍作は乳母の氏族名だと思われてきた。ところが、大阪府の八尾市渋川に、鞍作という地名があり、入鹿はそこに別荘をもっていた。渋川はもともと物部守屋の居館があった場所だ。
『日本書紀』皇極天皇二年十月壬子
「蘇我大臣蝦夷、病に縁りて朝まつらず。私に紫冠を子入鹿に授けて、大臣の位を擬(なずら)ふ。復、其の弟を呼びて物部大臣と曰ふ。大臣の祖母は物部弓削大連の妹なり。故、母が財に因りて威を世に取れり」
大意
晩年の蝦夷は病気を理由に蘇我の首長を入鹿に譲ろうとした。しかも勝手に大臣の階位まで生前に譲った。本来、それは天皇がするはずのことだ。入鹿大臣の祖母は物部守屋の妹だ。弟がいて物部大臣と呼ばれている。だから彼女が守屋大連から引き継いでいた土地財産を弟は受け継いで出世した。
ここには蘇我馬子子孫は守屋死後馬子の妻が引き継いだ財力をも引継ぎ、入鹿は蘇我・林のみならず物部の後継ぎでもあったのだという意味が書かれている。というのも、入鹿に兄弟がいたという話は、この記事たったひとつなのであり、その弟だという物部大臣は、その後、一度も記録に残っていないのだ。そこで「弟」ではなく「第」の誤記ではないかとする意見が文献学者の中にある。
土地財産を引き継いで世に出世できた弟なら、記録にあっておかしくない。しかしそれは長男が引き継いで当然である。するとそれは入鹿自身なのではないかというわけである。
だからこそ入鹿は物部氏のかつての本拠地渋川鞍作の地に居館を持てたのであろう。ということはそこが渋川の物部氏本拠居館だった可能性もあるだろう。つまり鞍作とは地名なのである。
さて、ではその鞍作を名乗った司馬氏はどこから突然やってきたのか?中国の史書に王莽がある。彼は前漢の王を殺害して裏切った。役職は「大司馬」であったという。のちに藤原仲麻呂は『家伝』の「鎌足伝」で入鹿を王莽や董 卓(とう たく)といった中国史上の裏切り者に見立てている。さて、鞍作止利の父であった司馬達等
は中国から来た司馬職の人だったのだろうか?あるいは西晋司馬氏の末裔が逃げてきたのか?それともただの馬の鞍職人だったのか?謎である。