Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

竹の皮の歴史



竹の皮でおにぎりを包む。By Kawakatu 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1






Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2









竹の皮はやがてはがれ落ちるが、笹の皮ははがれない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3


山に入ったときなど、マダケの皮を見つけたらはがしてもってかえる。
孟宗竹は使えない。


天日で乾燥させ

使うときは水につけて柔らかくしてから
乾燥したままではやぶれてしまうし
まずもって畳めない。

表面をふきんでよく拭いて使う。





Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
竹皮のなめし職人は今もいる。





竹皮は古くから身近で便利な食品の包材として多用されてきました。
 天然の抗菌性に加えて通気性に優れており、おにぎりなどが蒸れずに美味しくいただけるのです。また竹皮特有の淡く甘い香りが食欲をそそります。
https://www.taketora.co.jp/fs/taketora/ki00031



竹皮とは、竹の子の外側を鱗片(りんぺん)状に包んでいる皮。
 葉鞘の発達したもので、生長すると自然に落ちます。 食べ物などを包み、笠・草履などの材料にしたりします。
 竹の皮には殺菌力があり、食品の保水性も抜群です。 特徴としては、保存に優れ(腐りにくい)、乾燥しにくく(蒸れない)、変色しにくため、食品(おにぎり、お肉、お寿司)などの長時間保存には最適です。
また、竹皮の表面は石畳のような特殊な蝋質なので通気性、撥水性が高く、魚やちまき等の蒸し料理などの容器としてもご利用いただけます。


モウソウ竹の皮。表面にうぶ毛があって食品包装には不向き。
小豆などを煮る時なども、竹皮の一欠けらを入れておくと短時間で煮え、煮魚を料理する時、鍋の底に敷いてい煮ると煮崩れが少ないと言われています。
 竹皮が取れる竹にも、マダケ・モウソウチク・ハチクなど種類が多くあります。マダケの皮は平滑で黒い斑紋があり、まったく毛がなく滑らかなものが、包装用に用いられる種類が最も多いと言われています。


竹はイネ科タケ亜科の多年生植物の総称。長く横にはう地下茎から地上茎がまっすぐに伸びます。
 茎には節があり、節と節の間は中空で、地下茎から出た若芽を竹の子といい、食用にします。花は普通数年から数十年の非常に長い周期で開き、地上茎はその後枯れます。

小形のものを一般に笹(ささ)と呼んでいます。
竹の種類も数多くありますが、食品包装としての竹の皮が取れるのはわずか5種類ほどです。


その中でも包装用に最も多く用いられるマダケはイネ科の竹で、高さは約20メートル。

 茎は太く、節に環状の突起が2つあり、節から枝が2本出て、5、6枚の葉が手のひら状につきます。

 夏に出る竹の子を食用とし、やや苦味があり、皮は平滑で黒い斑紋があります。
茎を竹刀(しない)・弓・尺八・物差し・バレンや建材に利用しています。
http://www.harusato.jp/bamboo.html



私たち日本人と竹の関わりの歴史は古く、縄文時代の遺跡から竹を素材とした製品が出土しています。日本人は古来より竹を有用な植物として利用してきたのです
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1301/spe1_02.html

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8

東京都練馬区白子川地区の弁天池低湿地遺跡https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/b0204.html



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9





タケ類(タケ連)はイネ科タケ亜科に属する。タケ亜科にはタケ連のほかに Olyreae連が属するが、Olyreae連は典型的な草本であり、タケ連のような木質の茎を作らない。
Sungkaew et al. (2009)[4]の分子系統学的解析によると、タケ連は単系統ではなく、熱帯性木本タケ類と温帯性木本タケ類の2つの系統に分かれる。熱帯性木本タケ類が Olyreae と姉妹群となり、温帯性木本タケ類はそれら全体と姉妹群である。彼らはこの結果から、温帯性木本タケ類を Arundinarieae連に分割すべきとしている。


タケ亜科

狭義のタケ連
(熱帯性木本タケ類)

旧大陸熱帯・オーストラリアのタケ連 Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の旗


新大陸熱帯のタケ連



Olyreae(草本タケ類)



Arundinarieae(温帯性木本タケ類) Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の旗




竹と笹(bamboo)の違い[編集]

タケ類にはタケ(竹)とササ(笹)とバンブーがある。タケとササとバンブーの相違点を以下に挙げる。
地下茎の有無
地下茎で生育繁殖するタケ、ササとは異なり、バンブーは分蘖(株分かれ)によって立ち状になる(後述)。
竹皮の着生
タケは生育後落下するが、ササは生育後も着生している。
葉の形態
タケは格子目があるが、ササにはそれがなく縦に伸びる平行脈である。

開花
タケは約120年周期、ササは40年から60年周期でどちらも開花後には枯死する。

分布
日本ではタケは青森県本州北端)から九州だが、ほとんどは帰化植物と見られる。ササは北海道や高山地帯にも自生する。

一般的には丈の低いものが笹竹の略とされる。名前に「○○ダケ」「〇〇チク」「〇○ザサ」とついていても実際のタケ、ササの判断とは違う場合がある。ただし、植物学的には「成長すると稈鞘(たけのこの皮)が落ちるのが竹、残って稈(タケとササにおける「茎」)を包むのが笹」とする。しかし、オカメザサのように膝丈ほどのタケや、メダケのような背の高いササもある。バンブーは、熱帯地方に生息し、外見がタケに似ているものの、地下茎が横に這わず、株立ちになる。
パルプ業界にはタケとバンブーの区別がある。

ちなみに、日本に見られるタケの多くは帰化植物と考えられ、一部種類には日本野生説もあるが、ほとんどは中国原産である。ササは日本産のものが多くあり、地方変異も数多い。

Wiki竹




圧倒的に南方性植物で関東以北へは根茎を移植した。東北以北では自然では生育しない。(東北に多い根曲竹などはみなササ(千島笹)である。)






もし古代に竹製品が使われるなら圧倒的に西日本でだとなる。
ところが縄文時代の竹かごは東京や富山や青森でも見つかっている。どういうことか?

竹だけをもらってきたのか、製品だけを持ち帰ったのか、それとも早くも縄文時代に

竹の移植が起こったのか?不明。

あるいは笹なのか?

わからんわい。これも古代史の謎のひとつ。
ありえないことである。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6




第3期とは現代のこと
それ以前の分布図は上のURLにある。
あまり変化はない。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>