Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

し;しお 塩田 塩井 潮など

$
0
0

し;しお

しお地名が海のそばにあるとは限らない。日本の中央部・諏訪でも塩地名はある。
新しくは塩が陸揚げされた場所が多く、また古くは藻塩の製造した海岸に多いが、山奥にも多い。
塩田とは塩をとるための石垣で覆われたプールであるが、これが山奥にある。その場合、鉱物の濾過過程であるカンナ場である可能性が高くなる。大量の水に切り出した鉱物土を流し、棚田状のプールで沈殿させてゆく。何段にも渡るため棚田、塩田に擬せられた。塩田。

多くの場合、鉱物鉱床は塩酸ナトリウム、カリウムなどを同時に含んでいるため、塩辛い。これは鉱脈が古くは海底の珊瑚礁の圧縮により生成されてゆく過程で塩分もとじこめるからだろう。山では動物もこれを知っていて露出した岩塩をなめて塩分補給する。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles