Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

コラーゲン摂取に意味はない? だまされる人はいつも同じ種類の人間

$
0
0

「コラーゲンをはじめ、タンパク質を食べると胃や腸の中で分解され、アミノ酸(もしくはごく短いペプチド)の形で吸収されるのが普通である。アミノ酸は体内の色々な部位に運ばれ、そこでタンパク質として再合成される。コラーゲンを食べたからといって、それが体の中にそのままの形で運ばれ、機能するということではないのである。


  また、食べたコラーゲンがアミノ酸に分解され、そのアミノ酸が体内でのコラーゲン生成に役立つのではないかという説も推測に近い。高分子であるコラーゲンは一般的に水に溶けにくく吸収性も悪いため、サプリメントなどで取り入れたコラーゲンが体内でまたコラーゲンに再合成されるという理論は、論理性が高いとはいえない。 」
明大科学コミュニケーション研究所http://www.sciencecomlabo.jp/healthy_food/collagen.html



collagen-effect.jpg

https://ryoko-club.com/nutrition/collagen-effect.html

プルプル=コラーゲン・・・だまされやすい人は見た目にすぐだまされる

コラーゲンってこういうものだと、思い込んでいる。

知識を軽視する人がいつもだまされては喜んでいる。

狸にだまされた人がこっけいなように、はたから見ると、そういう人々ほど笑える姿はない。童話・寓話の主人公である。




人間が体内に摂取した栄養成分は「必要以上には血液には取り込まれず、それ以上はすべて排泄される」。つまりコラーゲンなどのたんぱく質は、必要以上はアミノ酸にならないので、食べ過ぎても意味がない。食べすぎはただただ排泄物を増やしているだけのむなしい作業だ。やせの大食いと言われる様に、食べた量と〈太っている・痩せている〉の因果関係は薄い。


コラーゲンは体内でアミノ酸に変って摂取される。そして結局はたんぱく質となって吸収される。だからコラーゲンのイメージである「ぷるぷるんと張りと艶」みたいな膠質に反映されるわけではない。食べないよりはまし、という程度のものだと思えばいい。山ほど食べても意味はない。せいぜい現状を維持するのが関の山だ。若々しくなれるなど嘘八百だ。おばかがいるから嘘メーカーは儲かる。儲けて次々に嘘商品を開発する。どんどんだまされて、金を失う。そういう消費者にはならないようにね。


あとで「だまされた」と言ってニュースになる人って、まあだいたい自身の考えが足りないことを棚に上げて、だまされた、だますほうが悪い、できりゃ金だけは取り戻そう、という、反省のまったくない人も多いよね。そしてまた同じ人がだまされる・・・宗教に似ている。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>