令 和 (れいわ)
※平成31年4月1日発表
令 漢音れい 呉音りょう
意味 つきしたがう 決まりごと よいこと
れい【令】
1 命令。布告。また、法令。「令を下す」「解放令」
2 古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。
3 明治初期、府・県の長官。知事の旧称。
4 鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。
5 律令制で、京の四坊ごとに置かれた責任者。坊令。
6 ⇒りょう(令)
.
れい【令】[漢字項目]
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ
[学習漢字]4年
〈レイ〉
1 言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令(ふれい)・命令」
2 おきて。のり。「条令・法令」
3 長官。「県令」
4 よい。りっぱな。「令色・令名」
5 相手の親族に対する敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」
〈リョウ〉
1 言いつけ。「令旨(りょうじ)」
2 おきて。「令外(りょうげ)/律令」
[名のり]おさ・なり・のり・はる・よし
[難読]御布令(おふれ)・令史(さかん)・仮令(たとい・たとえ)・縦令(たとい・たとえ)
.
出典 小学館/デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブリタニカ https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A4-149893#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
唐令を母法とする日本の古代法典の一つ。刑法以外の国家組織の基本的な諸制度である行政法,訴訟法,民法,商法などに相当するものを網羅的に規定したもの。大化改新後の天智7 (668) 年藤原鎌足を総裁としてつくられた『近江令』 (22巻) が最初で,その後,天武9 (680) 年修正され,持統3 (689) 年に『浄御原令』 (22巻) が施行された (→飛鳥浄御原律令 ) 。次いで文武天皇の大宝1 (701) 年『浄御原令』を改定して『大宝令』 (11巻) が藤原不比等らによって施行され (→大宝律令 ) ,さらに養老2 (718) 年修正され,天平宝字1 (757) 年『養老令』が施行された (→養老律令 ) 。
コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A4-149893
新年号「令和」れいわ
命令につき従って和合せよ
俺についてくれば必ずよくなるぞ。おまえら和して、律令に従え。
ほかに、
国民すべからくなごみて従うのは大変素晴らしい。
令嬢 よく親に従うみめうるわしきお嬢様
令月 慣例どおりのよき月である
極めて右より安倍政治的なおしつけがましき年号か。
うがって考えるに、命令を変えても和せとの政治的意思が見える年号?
●過去の「令」年号の例証はあるか?
答え ない
元号一覧https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#元号一覧
この一覧はあくまでも大和朝廷の元号であり、ほかの地域で年号を使っていた例としてもないと言えるか?九州年号にも令は使われた風には見えない。
首相も官房長官も、万葉集の例証を言い募ってはいたものの、それはあくまでも、令の語感の右的強さを押し隠すための、主観性の強い日本国民への、メンタルに訴えかける方便であろうように見えた。
極めて遺憾な使用漢字であるのかも知れない。
しかし決まったものはもう変えられない。
せめてものレジスタンスは、銀行などで年号を書くときに、頭に「不」をつけて「不令和」としたなら、「俺たちは黙って政府に従うものか」となって、なかなかよろしかろう(ブラックジョーク)。
以上 Kawakatuのジョークでした。
新天皇は現在50代なので、少なくともあと30年ほどはこの元号が続くことになるのだろう。そしてそのあと、おそらく秋篠宮の長子が即位して新年号に代る事になるのだろうが、彼は天皇の嫡子ではなく、親王の皇子であるので、革命的な変化となるのかも知れない。
そのとき筆者などはもう生きてはおるまいが、なにがあるかはわからない。
桜の季節に梅を引き合いとは、これもまた日本人に従順を求めた奇妙な季節感と政治観で、これまでの元号では、初めて?を感じたのだった。
どっちにしても、あたしゃあ、これから花見に行くよ。