Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

引越し作業すべて試しましたがライブドアをホームに決定

$
0
0

民族学伝承ひろいあげ辞典引越し先、更新用ブログ=ホームグラウンドが確定しました。ライブドアです。FC2はデータ保管庫にします。お手数ですがリンクをライブドアへ。コメントやメッセージも今後すべてライブドア版民族学伝承ひろいあげ辞典に一括いたします。FC2へリンクされた方々すみません。




一応引っ越せるブログはすべて試しました。
その結果、


●今後更新するホームブログはライブドアブログに。
●保険としての保管庫にはFC2を選びました。FC2のブロ友とリンクは今後すべてライブドアへコピーします。

※Kawakatuワールドもいずれライブドアへ移し、FC2版は消去します。
理由
どのブログもヤフーを凌駕するすぐれものはなかった。
しかしどうしても引っ越さねばならないので、デザインバラエティ、テンプレート、書き込み機能、そしてタイトル画像が切り替えできるという最もヤフーに近くストレスを感じなかったライブドアを選んだ。なによりも最大の理由は飛びの早さと容量の大きさです。




ライブドアブログは、欠点として

1 PCから登録できる読者になる=ブロ友機能がない(ラインからしかなれない)。
2 ヤフーほどの訪問者数は望めない。つまり登録者の数量と歴史・考古学カテゴリーに弱さがある。また論客もさほど多くはなく、活気に乏しい。

があるが、当ブログ民族学伝承ひろいあげ辞典は、それらを期待してはいないブログ。そもそも検索からの飛び込み者数がヤフーからの来訪者を上回っていた(一日500人:150人)ので、どこを選んでも大差はない。またテンプレート画像が容易に編集できる。そしてなによりも飛びが一番早かった。多くの人に来てもらうためには
1容量が大きく画像がたくさん掲載できるブログ
2しかも画像が多くても飛びが早い。重くないブログ。
が最大の使い勝手の目安であろう。その点、アメーバは最悪だった。




これから引っ越す人のご参考のために、ほかのブログの使い心地を書いておきましょう。

●アメーバ
最も登録者数の多いAmeba は、女性、芸能人とアフィリエイトによる小遣いかせぎの登録者に人気でプロやディープなブロガーには不評。当方のように記事内容の濃い登録者が少ない。軽佻浮薄とは言わないが、腰掛け、金儲け用ブログで、記事の多くはそのための安易な画像貼り付けNNS的ご自慢記事や雑感的な安直なものが多かった。旧交を深めたり、専門的・学術的な記事を書きたいライター・ブロガーにはまったく向かない。なにしろブログそのものが重く、しかも画像が主体で飛びが重いので気の短い人には読む気にもなれず、来訪者アップは望めない。論客との出会いもなかろうが、それは反面ではいらぬコメントがこないで静かにすごせるとも?

●はてな
テンプレートによいものがなかった。ほかには特に欠点なし。
来訪者少なし。

●ライブドア
ブロ友機能がない。ただし記事は書きやすく、ヤフーに似ている。FC2のように画像データをいちちサーバにあげずに済む。投稿機能も刷新され、以前ほど重くなくなっていた。テンプレートが使いやすいものが多く、ヤフーのようにトップ背景画像を簡単に変えられる。ほかのブログはみな、Htmlタグの挿入が必要で、面倒。そこまでやる気のない初心者には向いている。

●FC2
テンプレートが使いにくいものばかり。
ログインで一度間違うと、以後、常に二回もログインさせようとする。容易に入れない。ドメインも強力。

画像データをいちいちサーバーに移動しなければならない。(考え方に寄ればデータをなくしてしまったり、貼り付けた画像が消えたりすることは一切ない。)
インポート、エクスポートが簡便ですばやくデータの所在もわかりやすい。
保管庫として推薦。


●wordpress ワードプレス https://ja.wordpress.org/download/
これはのぞいてみただけだが、機能そのものをまずダウンロードしなければならず、PCに負担がかかる。しかし世界1の利用者数は魅力的で、グローバルな機能が多い。
無料で店舗や会社として使える機能が素晴らしい。主に皇国・宣伝用に会社が使うにはNo.1だろう。いずれはここで別のブログを立ち上げたくなった。プロ向け。


ほかにもいろいろ試してみたが、どれも一長一短。
その中でライブドアとFC2を今回選んでおく。
ほかのブログはすべてアカウントから削除した。


ヤフーブログは、もう検索にヒットさせたくないので、近日こことKawakatuワールドを削除したいと思っているが、急ぐと旧友たちがリンクに困るかも知れず困っている。過去記事だけ消去したい。今後一切書き込みもしない予定。ただしコメントやメッセージやゲストブックは利用可能。


ライブドアにはメーリングリストのような、パスワード通知する仲間での交流機能がある。いずれ使うかもしれない。


評価ブタンがないブログは選ばなかった。それがかなり楽しみだからだ。
ブログはフォローというウソか本当か判別不能な機能よりも、直接管理者と読者がコメントしあえる、「会話性」「交流性」に魅力があるメディアだ。だから中高年、論客、ディープ趣味の人々にはなくなってほしくはないアイテム。最終的にやはりワードプレスのようなダウンロードしてでも書きたいという活字人間が増えてゆくのだろう。

しつこいようだが、重たいブログは絶対使わないで!!
記事に画像を大量に貼り付けないでほしい。
もう入る段階からうんざりしてしまう。


































Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>