Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

高向(たかむく)・当麻(たぎま)

$
0
0
 
●高向神社
『延喜式』神名帳
因幡国八上郡 多加牟久神社
 
イメージ 1

島根県八頭郡河原町本鹿
祭神・武牟口命(たけむくのみこと)
高向神社
越前国坂井郡丸岡町
尾張国式内・高牟神社
ともに祭祀者 高向臣(栗田寛)・・・伊福部氏(大和岩雄)
 
●当麻真人(たぎまの・まひと)
用明天皇の子・麻呂子親王の子「当麻真人国見」。
大和国葛下郡当麻
「郷土記に拠るに、当麻・高田の二氏は其苗裔(びょうえい)なりと云ふ」(『大和史料』引用『広大和名勝志』引用『曼陀羅疎』「了恵八巻抄」)
高田とは今の大和高田市一帯。
 
●越前国坂井郡高向郷
現・福井県丸岡町高田に高向神社あり、
つまり高向=高田。
 
●当麻伊福部氏
当麻そばの大和高田には伊福部氏がいた。(伊福寺がかつて存在。現伊福部八幡神社は伊福寺摂社)

このように当麻・高田・高向・伊福部にはなんらかの同居関係があって、同じく高句麗由来の祖神を祭る経緯がある。
伊福部氏はこのほかに本拠地近江湖東の伊吹山、但馬豊岡の南、出石町などの居住地があり、出石神社祭神はアメノヒボコである。
つまりこれら息長系譜の一環であろう。
つまり息長は高句麗である。ならば三尾も越前小松もそうであろう。
考古学的には積石塚や葺き石を方墳に用いる集団ではあるまいか。
 
●河内国錦部(にしき)郡高向
「錦部郡は石川郡の南西に隣接する小郡であるが、古くは石川郡とともに石川の総称と呼ばれた地域」(加藤謙吉『蘇我氏と大和王権』)
蘇我倉山田石河麻呂の「いしかわ」「やまだ」は十市郡山田というよりここが先である。「倉」は大蔵を所持管理した者の職称である。
用明天皇――当麻皇子(麻呂子皇子)――高向王――当麻真人
 
 
 
イメージ 2
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>