Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金太郎・額田女王・鏡王女と息長氏と鎌足と不比等

なぜ金太郎と額田女王に関係があるか?読めばわかる。   ◆金太郎と息長氏...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アトランティス大陸はブラジル沖にあったのか?

 「伝説のアトランティス大陸のような陸地が、かつてブラジル沖に存在していた証拠が見つかった」 5月6日、ブラジル政府がとんでもない発表をしてくれた。しかも、その証拠は日本の海洋研究開発機構の有人潜水調査船「しんかい6500」が、ブラジル沖の深度910メートルの海底台地で、陸地でしか組成されない花崗(かこう)岩を大量に発見したことだというのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女系天皇

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の渡来地名/渡来人が住んでいたところ

百済と息長氏論のための資料2  ランキングが落ちてきました。ご協力を!! 《コマ・コウライ》 狛犬 高麗人参 独楽 駒)三重県伊勢市高麗広(こまひろ)は伊勢内宮から五十鈴川を遡った山間の里で、紅葉の名所でもある。 京都府の南部、木津川を挟んで、精華町「下狛」と木津川市山城に「上狛」があり、JRや近鉄線の駅名にもなっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北陸の鉱山/なにが出るかな?

 息長氏と百済論資料3  息長氏だけでなく、そこがなぜ百済工人が住むようになるかのひとつのヒントである。その歴史は、百済建国以前からだったろうと思う。なぜなら、日本各地に同類の鉄器、維新材、朝鮮様式の土器、冠頭太刀、積石墳墓、土コウ墓、が馬韓時代のものも含めて出ているからである。(朴淳醗・林永珍・白井克也・森浩一2003)   石川県 阿手鉱山…銅・黄鉄鉱・黄銅鉱・黒銅鉱・斑銅鉱(1887年 -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小松は「高麗津」 司馬遼太郎/広島県安芸四隅突出墳墓の派生地

   「小松(北小松)」 という古い漁港がある。 日本に小松という地名が無数にあるが、周防大島の漁港小松が高麗津(こまつ)であったように、ここもあるいは高麗津だったのかもしれない。この漁村を通り過ごそうとしてふと自然石を組んだ波ふせぎが古い民芸品をみるように鄙寂(ひなさ)びているのに気づき、降りて浜へ出てみた。 司馬遼太郎『街道をゆく』湖西のみち  楽浪(さざなみ)の志賀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほんとうに仮面ですか?大福遺跡木製仮面/もっと大事な纒向絹製品分析結果

どうしてそれが仮面だとすぐに決められるのだろう?近畿考古学? 同時に桜井市ではもっと重要な発見があった。どうして仮面が一面トップなのかマスコミ?   最古の木製仮面出土 奈良・大福遺跡2013.5.30 19:22...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

韓国考古学による百済建国以前の韓半島古代史と倭/息長氏結語

  韓国考古学による韓半島古代史 考古学的把握...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

しまなみ海道の東と西の文化圏/古代史の謎をとくキーポイント

 前の記事に書いておいた前方後円墳が畿内で始まる謎を解く鍵が、瀬戸内海の真ん中に位置する「しまなみ海道」であろうと筆者は考えている。      この多くの島々が並んだ海峡は、航行が非常に難しく、座礁や難破の名所である。ここを通り抜ける技術は古代には生半可な船乗りでは難しかったとされており、現代でもそれは同じである。 しまなみ海道は瀬戸内海航路を東西の文化圏にわかつ障壁であった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

分水界と古代国家間交流/日本海と瀬戸内海そして中国山地

   ◆日本海と瀬戸内海の文化交流と低い分水嶺について●中国山地の分水界 中国山地には何ヶ所か、山陰と山陽を結んできた非常に標高の低い「山地の切れ目」がある。 一般に地理用語で ※1「分水界」あるいは「分水嶺」と呼ばれるのが、その低い山越え道の峠に当たるが、日本でも最も低い峠越えの海道は中国山地に集中している。地形図を見ればそれは歴然としている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

徐福伝説 その考古学的検証 序文

 数回にわけて徐福伝承地についての考古学的、客観的な考察を  まず始皇帝が本気であこがれた「不老不死」とは? ◆不老不死の理 (ふろうふしのことわり)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

徐福伝説と考古学 2 佐賀県・鹿児島県

  日本の徐福伝承の集中する場所と言えば、まずは九州の佐賀県と紀州和歌山・三重県の熊野であると言える。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

考古学的徐福伝説考 その3 熊野ほか

 熊野は平安時代以前から補陀落渡海(ふだらく・とかい)の地で、それはここが九州経由の海人族のメッカだったことに起因する。 仏教の教えには「即身成仏」とか「捨身」といった部分があり、進んでそれを実行しようとして、多くの高貴な身分のひとたちが熊野灘に木の葉のような舟を漕ぎ出し、帰らぬヒトとなっている。その数、記録にあるだけでも90件を下らない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイスマンの鍼灸あとと鏃

 アイスマン2http://youtu.be/6WZGExaSQc4ビデオは1~3まであるようだ   ◆タトゥーと鍼灸の一致...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイスマンはやはり生贄/片目・片足・片腕にされて山に放逐し殺害

   アイスマン生贄説はむしろさらに信憑性を増したと筆者は考え始めている。 その理由は世界的に生贄儀式には次のような法則があったと考えられるからである。   イタリア北部、アイスマンが見つかった地点ボルザーノから少し離れたアルグンドにあった石碑には彼のハンドアックスにぴったり合致する手斧の刻印がある。(石碑左上、人物の顔の真横)海外のアイスマンビデオより   1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

任那

 任那 にんな「みまな」は『日本書紀』のなまり。(ここでは『日本書紀』の史観は除外して、中国の記録している任那資料を列挙する)狭義・・・金官伽耶連合国家の西南部海岸地帯 百済南部全羅南道まで含める?広義・・・任那諸国の汎称    任那は「広開土王碑文(414年建立) : 永楽10年(400年)条の「任那加羅」が史料初見とされている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長寿遺伝子 サーチュイン

 長寿遺伝子を活性化するには http://blogs.yahoo.co.jp/shinnymn/7589131.html 世界初の調査報告 長寿遺伝子を測定するとあなたの余命が分かります 20代〜60代本誌記者10人が実験台になりましたhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/33932 あなたの寿命はあらかじめ決まっている?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天武・天智異父兄弟説/大和岩雄/『日本書紀』は全部虚構

 ●天智と天武は兄弟か?諸説  ①実兄弟説 二人とも父は舒明帝(田村皇子)、母は皇極帝(宝皇女)=通説どおり  ②異母兄弟 二人とも父は舒明帝で、天武帝の母が不明=水野裕説  ③異父兄弟 二人とも母は皇極帝で、天武帝の父が不明=小林恵子説  ④  〃    二人とも母は皇極で、天武の父は高向王。さらに高向王の実子漢皇子は大海人皇子=大和岩雄説  ⑤非兄弟   天武帝の父母とも不明=佐々克明説...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高向(たかむく)・当麻(たぎま)

 ●高向神社 『延喜式』神名帳 因幡国八上郡 多加牟久神社  島根県八頭郡河原町本鹿 祭神・武牟口命(たけむくのみこと)高向神社 越前国坂井郡丸岡町 尾張国式内・高牟神社ともに祭祀者 高向臣(栗田寛)・・・伊福部氏(大和岩雄) ●当麻真人(たぎまの・まひと) 用明天皇の子・麻呂子親王の子「当麻真人国見」。 大和国葛下郡当麻...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

植生変遷史と古代環境破壊史はヒントの山

               後期旧石器~縄文時代の日本の植生と食糧事情 3より                 http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/08/000650.html  ◆植生変遷史と古代環境破壊史10万年前~33000年前 スギ樹林に覆われていた日本列島 33000年前くらいからそこに落葉樹が登場し、針葉樹林との混合林を形成 2万年前 氷河期...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>