旧大阪市東成区放出村
放出(はなてん)
放出の地名の由来には2説ある。ひとつの説としては、古代の大阪は内陸部が湖となっていて、この地付近で湖水が旧淀川への放出口となっていたことから、水の「はなちてん」がなまって「はなちで」を経て「はなてん」になったといわれる。もう一つの説としては、三種の神器の一つ・草薙剣を剣が安置されていた熱田神宮から盗み出し逃げようとした新羅の僧・道行の乗った船が難破してこの地に漂着し、神の怒りを恐れて剣を放ったという伝説に由来するともいわれている(草薙剣盗難事件)。同地の阿遅速雄(あじはやお)神社にある石碑がその伝承を伝えている。
放生会を書くと必ずこの地名を思い出すから不思議である。
CMの♪ハナテン中古車センタ~~~は、長く関西に住んだものの耳にこびりついている。
上記Wiki解説では、二説とも結局は何かを放った・・・「放ちてん」(放ちてむ)が起因と見ていいだろう。
地名説話の多くはまずもって駄洒落の類がほとんどだが、ハナテンの場合は、説話の内容はともかくも、何かを放出したところでいいいのだろう。
大阪弁では「放ったところ」が「昔●●をここで”はなってん”やて」となるわけなので、それが「はなてん」になりやすいことになる。昔の落語のちゃんとした難波言葉ならそれは「はなったらしィわ」であるが、のちの民間での通用語ならこうなる。つまり地域・民衆に密着した変化をしたと言える。それは地名を多く使うのが地元の人間であることを考えればしごく当然である。
読めない地名は全国ごまんとあるが、「はなった」という和語を表記するのに漢語の放出とした例は珍しい。漢語であるということは、この地名のそれほどは古くないことを思わせる。
あるテレビ番組でかつて大阪の難読地名として、ここは筆頭に出ていたが、ほかに喜連瓜破とか立売堀とか杭全が出ていて非常に懐かしかった。それぞれ「きれうりわり、いたちぼり、くまた」と読む。もっともかつての大阪そのものを表す浪速(なにわ)でさえ、よその人には読めないものだったはず。なにわのもともとの文字は難波で、今はミナミの地名「ナンバ」になっている。
大阪の人は鴨南蛮をやはり「かもなんば」とかなまるが、なにわは「なみはや」のなまりで、文字が正しい。
大阪湾が波が荒いからである。そこに外国船が多く泊まるから、ナンバン人もなんばとなるのかは知らないが、「なんば」には逆さまという意味もあるようだ。
落語にも「あんた、前がなんばやがな」と出てくる。ミゴロが左右逆さまやで、という意味である。なぜそういうのかは「はてな?」である。
このように地名解読には在地言葉もよく知っておく必要がある。
京言葉でも『源氏』の「六条御息所」などは「ろくじょうのみやすどころ」が正しいが、京言葉の語調調節では「ろくじょうのみやすんどころ」となる。「からすまる」は「からすま」と「る」を省略するが、これは渡来朝鮮人がにがてな「ラ行」をひとつはしょって読みやすくした結果かとも思える。まことに地名人命は面白い。