役行者の「役」をなぜ「えん」と読ませるのかというと、『霊異記』にこうある。
上巻第二八話
「役の優婆塞(うばそく)は賀茂役公(かものえのきみ)、今の高賀茂朝臣といふ者なり、大和国葛木の上郡茅原村(かづらきのかみのこおり、ちはらむら)の人なり、生まれながら知博学の一なり(=博学博識天下一品)」
とあることからも、奈良市西南部の現・葛城上郡掖上村茅原に賀茂氏が入っていたことがわかり、役とはもともとは「え」と読んでおり、「えん」は音調を整える近畿方言であることがわかるのである。役行者は賀茂(鴨)氏の中から出てきた伝説の人物となるらしい(後述)。
「役」とはでは何か?
一般に言われているような説は筆者はもちろんとらない。
役職、首領とかいう意味よりも音の「え」に意味がないか?
これまでの分析から「衣の君」という人物が尾張氏の系譜に見える。この「え」とは「胞衣 エナ」つまり胎盤とへその緒のことだった。そしてそれが大阪鶴橋の大小椅命(おおこばしのみこと)という人を祭った廟の下に埋められているという神社伝承もある。
大小椅命とは吾多君の祖で阿多隼人の人、神武天皇の妻の兄で、東征ではともに大和に入った人で、鶴橋の日本最小の小橋をかけた人である。同じ場所にアメノヒボコの妻である阿加流比売神(あかる姫のかみ)を祭る阿加流比売神社がある。
「ホノススミ尊、吾田君小椅等の本祖なり」
つまり阿多君小椅を祖神とした神格であろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ヒメコソ社・赤留比売命神社 (三十歩神社)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

大小橋命胞衣塚
また「依の君」という名前は九世紀の鹿児島大隅半島の隼人の乱の首謀者として記録があり、これも「えのきみ」である。
『続日本紀』養老三年七月記事には、「従六位上 賀茂役首 石穂(かものえんのおびと いわほ)」がある。そして彼と正六位の千羽三千石(ちわのみちいわ)等160人に賀茂役君の姓を賜ったと書かれている。
「役」を往古「えだち」と読み、一族の首長のことだったという上田正昭らの定説もある。
「役公」は「役君」で、「君」は地方の豪族である。
すると大和の葛城がそもそもは「高尾張邑」と呼ばれていた『日本書紀』の記録がある。つまり葛城にはもともと尾張氏が住まっており、その尾張氏には衣君という首領があったが、それが鹿児島大隅半島の大隅隼人とも関係して可能性が見えてきたのである。その尾張氏から葛城氏が出たのか?それとも葛城にあとから入った渡来?氏族が地名を名乗ったかして、尾張氏と同族化したのであろうか。
さらに葛城族の出自を出雲から伽耶に求めることも可能なら、出雲で同族だった賀茂氏もまた、同じ経路でやってきた祭祀氏族だったことが見える気がする。
鴨は祖霊を降ろしてくる鳥だと言われる。ようするに「御霊降り みたまふり」である。京都の鴨脚(いちょう)家にはかの『新撰姓氏録』が所蔵されているが、残簡記録には「賀茂朝臣本系」として「是、役君」とある。これは神役の長という意味がある。鴨脚家は今でも天皇家の水を守護している。水=祭祀=神である。
それで鴨を名にしたのが賀茂氏であるが、実は出雲では高鴨神としてのアジスキタカヒコネと葛城氏の八重事代主とは兄弟で、事代主を鎮魂するのが賀茂氏の役目だったと思える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

高鴨阿治須岐詫彦根命(たかかもあじすきたかひこねのみこと)神社
さらに役行者には葛城一語主=一言主を呪力で押さえ、使役したという伝承もある。一言主は葛城山の山ノ神であり、地主神でろう。それを賀茂氏出身の役行者が押さえ込んだということになる。
葛城氏を賀茂氏が押さえ込めたとはとうてい思えない。葛城氏は大王家に妻を出してきた雄族であり、賀茂氏は祭祀氏族でしかない。ここになんらかの政治的婚姻関係があって葛城+賀茂=高鴨という構図があるが、それは後世の、賀茂氏の仮冒あるいは、希望的主張であろう。
というよりも役行者が伝説になった本当の理由も、葛城の朝妻から出て行くことになった賀茂氏・葛城氏らを「抵抗勢力」とみなしたあとの政権があったればこそであろう。続日本紀の記録には役行者が「鬼神を使い、一言主まで使い様々の呪術を使った」とはあるが、それだけでは彼を配流するほどの理由にならない。つまりさほどの害悪もないのに、後の時代の霊異記では「人心を惑わしたから」とちゃんと理由付けされた。これはあきらかに冤罪による不当な、出雲勢力=邪馬台国への弾圧ではないか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

葛城一言主神社
役行者から尾張氏と隼人の関係、高尾張における葛城氏と賀茂氏の関係は見えてくる。それつまりは、邪馬台国主要氏族を狗奴国=神武九州勢力=長江文明人の子孫が押さえ込んだという大和の真実の見え方でもある気がする。
葛城は数年前にさまよった。懐かしい記憶である。
あそこに邪馬台国はあったのだろう。
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html.
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U