秦氏はいつごろ嵯峨野に入ったか?
京都市内には縄文遺跡はもちろん、弥生。古墳時代の遺跡や大古墳もちゃんと存在する。で、京都市内の遺跡一覧を検索してみて、すぐに分布図くらい出てくるだろうと思っていた。ところがヒットしたのは筆者が添付した縄文遺跡分布図だけだった・・・。 PDFでもヒットしない? 京都の人は自分たちの先祖にまったく興味がないらしい。...
View Article修験道入門その1まずはグラビア
修験道修験道(しゅげんどう)は、「山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の混淆宗教である。修験道の実践者を修験者または山伏という。森羅万象に命や神霊が宿るとする、古神道の一つである神奈備(かむなび)や磐座(いわくら)という山岳信仰と仏教が習合し、さらには密教などの要素も加味されて確立した日本独特の宗教である。...
View Article黄牛(あめうし)と新羅神・アメノヒボコ、多遅麻毛理と非時香菓と秦氏
ここでは遠回りな解説はしない。ずばり、黄色い牛とは生贄である。殺牛殺神を思い出していただきたい。黄色とは新羅道教でも、中国道教でも=土。大地である。あの生贄は雨乞い儀式での生贄であるから「あめうし」なのである。(大分県竹田市に黄牛の滝がある。滝に生贄の牛の頭をささげていた)...
View Article修験道入門2 石造物、石塔
大分県国東の熊野磨崖仏 修験道の最終目的が峯入り=母体回帰=死滅であることを象徴しているのが石塔であろう。塔とは英語でタワー、そのおおもとはサンスクリットの舎利塔ーストーパである。 ストーパは日本では卒塔婆である。つまり墓に立てるソッテ、死滅の印である。 石造物を塔にしたて、磨崖仏が多いのは、九州独特の加工しやすい阿蘇凝灰岩が豊富だったからだ。...
View Article古賀市船原古墳群出土金銅製歩揺付飾金具の豪華さと宗像氏と高句麗騎馬遊牧民
かけつけクリック→ 「福岡県古賀市教育委員会などは24日、古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初め)の同市の船原(ふなばる)古墳遺物埋納坑で出土した馬具「金銅製歩揺付飾金具(ほようつきかざりかなぐ)」が国内に類例のない形状であることが分かったと発表した。」 西日本新聞2013年11月25日(最終更新 2013年11月25日 00時09分) 出土状況つぶれていた...
View Article特集・小林惠子徹底分析
なんでもかんでも朝鮮渡来と考えてしまう、この異形の東洋史研究家をシリーズでぶったぎる。 まずはこのサイトの冷静な分析を読んでおいていただこう。 HirooMikes 2012年12月19日水曜日 本当は恐ろしい万葉集 小林惠子 2012.12.17. 著者 小林惠子(こばやし・やすこ)...
View ArticleKawakatu今、異界におります
詳細は帰ってから記事にしますが、おそらく地元九州の紅葉ファンや山岳ファンでもなかなか知らないだろうそんな山奥におります。 こんな程度の急階段はまだまだ秘境ではありません。 不思議な食べ物を食べ・・・・ ほとけに祈願し もっともっと不思議な奥地へ向かいました。 楽しみは明日帰還してからね。 帰れるのかなあ・・・...
View Articleかわかつおすすめの大分異界と聖地とスピリチュアル・スポット巡り 秋の北部編
昨日までKawakatuがいた異界は、九州大分県の宇佐市院内町と中津市の境目にある修験の山、九州百名山にも名を連ねる凝灰岩地層の山岳である「鹿嵐山 かならせやま」だったのである。 国東半島の熊野と国宝富貴寺 を見た後、ぐるぐると異界を経巡って、気づいたら宇佐まで足が伸びていた。...
View Articleおすすめ異界その2 ただ紅葉を見るんじゃない、赤の後ろの闇を見にいく
http://blog.with2.net/in.php?686171:1650 紅葉狩りを紅葉見物だと思ったら大きな間違いである。ただ赤い葉黄色い葉を見にいくのじゃあない。その背後に潜んでいる、賎なる部民や修験者たちの見ている後ろ戸、うら戸の闇を見にいくのである。 中山仙峡にかかる無明橋 中山仙峡は並石ダムの背後に聳える奇岩群である。...
View Article[転載]縄文人はるかな旅 2 バヌアツの縄文土器は本当に間違いか?
With2ブログランキングへ●バヌアツの縄文土器?「つまり日本で作られた縄文式土器が何らかの理由でバヌアツに運び込まれたというのだ!アメリカ・スミソニアン研究所のベティメガーズ博士によると、約5000年前縄文人が南米大陸に移動した可能性が高いという。」http://enacap.seesaa.net/article/31167096.html「ニューヘブリディーズ諸島(ニューヘブリディーズしょとう、...
View Article[転載]黒歯國はここだ!南米チリのチロエ島・マプチェ族のDNAはアイヌ琉球縄文人系
「今から7,000年以上も昔、縄文人が海流に乗って南米大陸まで航海してエクアドル人になった、あるいは現地人と混血した、と考える事は決して奇想や妄想ではない。 2001年、ミシガン大学のローリング・ブレイズ教授を中心とする米国・支那・蒙古の共同チームは、世界中の1,000個以上の頭蓋骨を21ヶ所の特徴で照合調査した。...
View Article[転載]では侏儒国とはどこだったか?
With2ブログランキングへさて、ここまでの分析で、魏志の荒唐無稽とされている侏儒国・裸国・黒歯国のうち、裸国はマゼラン海峡の全裸で暮らしていたオナ族に該当し、黒歯国はその北部にあるチリ東岸のチロエ島のマプチェ族がお歯黒を塗ることからこれに該当するのではないかと仮定しておきたい。距離的にも倭人伝の船旅で「一年かかる」に合致するほどの距離だ。すると残るのはもっと日本に近い場所の南海にあったらしき侏儒国...
View Article[転載]セルクナム(オナ)族 日本人にDNA類似の南米最南端民族
日本人そっくりな南米最南端フエゴ島のオナ族「セルクナム族(-ぞく、Selk'nam)とはティエラ・デル・フエゴ諸島を含むチリ及びアルゼンチン南部のパタゴニア地域に嘗て居住していた民族。オナ族(Ona)とも。南米最後の先住民族の1つとされ、19世紀末にチリ・アルゼンチン両国政府がティエラ・デル・フエゴの探索と領有を進めた結果、絶滅に追い込まれた。元々南米大陸を先住の地としていたが、マゼラン海峡をカヌー...
View Article胎蔵寺龍神菩薩立像から宇宙無為自然まで
(以下、住職によるご紹介です。) 「菩薩様の肩に龍神様が乗っています。このような姿の仏像はとてもめずらしく、日本で一体ここでしか見られないものです。 菩薩様が手に持っているのは桃です。仙人思想といいまして、桃は長寿また幸せを呼ぶ、魔を払うということで、この龍神菩薩様は桃を持っています。...
View Article[転載]師走の意味
師走と書いて「しわす」一般に先生が走る月などと言われてきたが、筆者の説は違う。12月に多い追儺行事では、師が走り回るからである。この師とは「法呪師」(ほずし)である。薬師寺では追儺のために法呪師が走り回る。語源由来辞典http://gogen-allguide.com/si/shiwasu.htmlがいろいろと師走の由来を書連ねているが、師とは法呪師でまず間違いないと思う。まあ、その走ること走ること...
View Article[転載]師走の意味
駆けつけランクリ!http://blog.with2.net/in.php?686171:1650師走と書いて「しわす」一般に先生が走る月などと言われてきたが、筆者の説は違う。12月に多い追儺行事では、師が走り回るからである。この師とは「法呪師」(ほずし)である。薬師寺では追儺のために法呪師が走り回る。語源由来辞典http://gogen-allguide.com/si/shiwasu.htmlがい...
View Article[転載]京言葉、基本は中国語アクセント
With2ブログランキングへ●天平二年(七三〇)三月辛亥【廿七】又諸蕃・異域。風俗不同。若無訳語。難以通事。仍仰粟田朝臣馬養・播磨直乙安・陽胡史真身・秦忌寸朝元・文元貞等五人、各取弟子二人、令習漢語者。詔並許之。(『続日本紀』)●意味諸外国は風俗が違い、通訳がいないと事がはかどらない。そう仰って天皇は粟田朝臣馬養(うまかい)、播磨直(はりまのあたい)乙安、陽胡史真身(やこのゑびと・まみ)、文元貞、秦...
View Article役行者2 金峰山と葛城山にかけた自在の橋
おしらせXPサポート終了に伴い、バージョンアップしたところ、これまでのフォントや画面サイズとはまったく変わっており、それにあわせる意味で、このブログも新しいデザインに変更しております。XPをお使いの方には見にくいかも知れませんが、ご了承ください。Kawakatu輩...
View Article役行者3 尾張氏と葛城氏と賀茂氏の葛城での関わり=真の邪馬台国所在地
役行者の「役」をなぜ「えん」と読ませるのかというと、『霊異記』にこうある。上巻第二八話「役の優婆塞(うばそく)は賀茂役公(かものえのきみ)、今の高賀茂朝臣といふ者なり、大和国葛木の上郡茅原村(かづらきのかみのこおり、ちはらむら)の人なり、生まれながら知博学の一なり(=博学博識天下一品)」...
View Article