蘇我氏のこの表記には「我蘇る」という意味があるが、阿蘇氏の表記にも書き準は逆だが「阿、蘇る」ということが表現されている。
だから二つの氏族が同じかどうか、それは今後の楽しみな分析にかかっている。
蘇我は本当は「宗我」というのが正しいとも言われており、蘇我表記は記紀一流の皮肉であるとも思える。滅びたものが生き返るわけはない・・・、という。
中国語の「阿」は人名の前につく「~ちゃん」みたいな接頭語である。安曇もときとして阿曇で表記されている。安部と阿部などもそうである。特に意味はないのだろうが、気になる人はその区別はなぜ起こるのかが気になるだろう。
阿部は「あへ」、つまり神饌のことで、祭祀者氏族から始まることは間違いない。縄文系であろうと思う。安曇も縄文系倭人であろう。
継体大王を生み出すとされた息長氏は、古くから九州の遠賀川地域で記録に登場してくる。神功皇后話の大本は、ここで秦氏と宗像氏を関係することで出たのだろう。つまり息長氏は本来、日本海の海人族で縄文系であろう。
さきごろ滋賀県の坂田郡のある古墳から、また阿蘇ピンク石石棺があったのではないか?という意見が出始めている。いずれ継体大王の出自の分析で別記したい。
この阿蘇ピンク石とか菊池川産凝灰岩などは、それぞれ切り出す管理氏族があって、火の国造とか、火の中君とかに分類できる。これに阿蘇氏はかかわっていない。
蘇我馬子の桃源墓(石舞台)古墳の石棺が阿蘇ピンク石製品だったのではないかと書いたが、それは蘇我氏と継体の関係がなかったことから、証明しにくい。
継体一族が消えて、尾張氏の血脈も絶たれ、時代は蘇我氏と欽明大王の時代になる。
息長氏は安曇族だったかも知れない。
妻の三尾氏は日本海交易氏族で、息長氏とそもそも親戚だろう。安曇川の南側に古墳群があるが、これも別記する。三尾氏も息長氏も九州東部から半島の光州あたりが古巣だろう。
宗像氏と
蘇我氏、阿蘇氏、尾張氏、葛城氏、倭直氏、物部氏、中臣氏、紀氏、平群氏、巨勢氏、和邇氏、賀茂氏などは旧勢力で同族だが、蘇我氏だけはどうも秦氏・阿蘇氏つまり多氏系がまじったか。
それにつけてもPCアップグレードすると登録していた漢字が全部消えてしまうのはなんとかならんのか?いらいらする。
「新島」が3日で1・5倍 西之島近く、活発な活動
気象庁は9日、小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)近くの火山噴火でできた「新島」の面積が、当初の3・7倍に広がっていると明らかにした。活発な溶岩の供給があるとみられ、4日までの3日間で1・5倍に“急成長”した。
気象庁は9日、小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)近くの火山噴火でできた「新島」の面積が、当初の3・7倍に広がっていると明らかにした。活発な溶岩の供給があるとみられ、4日までの3日間で1・5倍に“急成長”した。
続きを読む→
とにかくすべての鍵を握るのは海人族つまり倭人。
そして渡来人秦氏である。縄文時代から彼等は関係していたのは間違いない。
そもそもが同族であった可能性が高く、全部、長江以南からインドネシアルーツの小さな人々だよ。古代史で朝鮮がルーツの氏族は、それほど重要じゃない。やっぱり長江、江南だね。人種も文化も言葉も文字も。
鉄器と米は一緒に来たか?これも課題だな。
なんかただのぼやきになってしまったか。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U