千年後、自分は何をしているだろうとは、おそらく誰も考えることなどないと思う。
けれど私は、今そう考えている。
ありえない?
いや、そうではなく、
歴史を知るという行為は、そういうものなのだと言っているのだ。
千年後の将来等、誰にもありえないし、あったとしても知ることなどできるはずはない。
歴史とは過去でしかない。
過去はほのかに見ることが可能だ。
けれど未来は絶対に見ることはできない、不可視の将来である。
だから、未来を少しでも見えるようにするために、自分は過去を知ろうとしている。
実は、歴史とは、過去にこだわりつつも、未来を見たい人たちのためにあり、
古ぼけ、苔むしたと現代人の誰もが考える、人間の生きてきた痕跡を通して、
千年後のこの世界が、どうなっているかを空想するためにあるのであって、
決してただ単純に過去の真実に迫りさえすればいいものではない。
なぜなら、時は戻らず、前にしか進むことがないからだし、
地球と言う大地でさえ、老いてゆく器物に過ぎないからである。
すると、私が気になって仕方がないのは、未来の世界人類が、果たして、今の国境
を超えて、ひとつになれているだろうか、なのである。
自分は、そのために古代史を楽しんでいる。
どうにも、気になることの次元が、学者たちとも、研究者たちとも、愛好家たちと
も、違うのだろう。
私はここにいない。
悠久の過去と、永遠の未来とをただ行き来している無なのではないか。
意識の中での話だが。
例えば、逢いたい偉人がいるなら誰にあいたいかと聞かれても、私の答えには、
キリストも仏陀もマホメッドもなく、
それらを生み出した宇宙の創造者にしか、逢いたいものがないのだ。
やはり、私はここにいて、本当は過去にも未来にも固執のない、
すでに風のような、空気のような、いなくてもいい存在になってしまっているのか
そうかも知れない。
無機質な石がうらやましい。
千年経ってもそれはそこで時間を眺めているだろうから。
もし、石に意識と視力があるのなら、今すぐ石になってもかまわない。
けれど、非凡でない私には、それは無理な話だ。
生物とは、なんとはかなく、切なく、消えてゆくモノなのだろうか。
かなわぬものはかなわない。
過去を鏡にして、未来を想像するしかないまま、われわれはみな、
やがて消滅する。
いさかうことなど何もない。