Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

記事をまるごと転載する「まとめ」サイトに困惑

$
0
0



「他人のコンテンツの内容を丸ごとコピーして公開するのはコンテンツ泥棒です。
著作物を盗用することは著作権の侵害にあたりますし、モラル的にも許されるものではありません。

日本では、一定の条件を満たした「引用」は、権利者に無許可で行うことができる(32条)。これは著作権侵害にならない。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/引用


「一部を引用しつつ、詳細として内部リンクなり外部のサイトへのページへとリンクを張れば、ユーザーにとっても利便性が高まりますので検索エンジンからの評価は上がることはあっても、下がることはないと考えられます。」
http://whitehatseo.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/


「さらに、最近では「シェアされるような記事」をたくさん掲載する、「バイラルメディア」と呼ばれるサイト群を運営する企業が増加し、その結果、それらのサイトがPV至上主義に走ったためか、他人の画像や文章を無許可でまるごと記事に載せるような行動を取っております。
 上記パクツイの件は比較的個人の犯行が多いのに比べ、これらバイラルメディアは企業が組織立って運営していることや、サイトの形態から目立つ存在であったため批判が続出しているのです。」
http://special.smartguide.yahoo.co.jp/kawanagare/20141028.html




ぼくにとって実害があったのは、

たとえばこのミステリーまとめサイト

ワクワクする歴史の謎・ミステリーのまとめサイト | いまだ解明されていない真実
http://the-mystery.net/


the-mystery.net
Domain Name: the-mystery.net
Registry Domain ID: 189●●●3443_DOMAIN_NET-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.discount-domain.com
Registrar URL: http://www.onamae.com
Updated Date: 2015-01-31 15:44:02
Creation Date: 2015-01-31 15:43:59.0
Registrar Registration Expiration Date: 2016-01-31 15:43:58.0
Registrar: GMO INTERNET, INC.
Registrar IANA ID: 49
Registrar Abuse Contact Email: abuse@gmo.jp
Registrar Abuse Contact Phone: +81.337709199
Domain Status: ACTIVE
Registry Registrant ID:
Registrant Name: Whois Privacy Protection Service by MuuMuuDomain
Registrant Organization: Whois Privacy Protection Service by MuuMuuDomain
Registrant Street1: 2-7-21 Tenjin Chuo-ku
Registrant Street2: Tenjin Prime 8F
Registrant City: Fukuoka-shi
Registrant State/Province: Fukuoka
Registrant Postal Code: 810-0001
Registrant Country: JP
Registrant Phone: +81.927137999
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax: +81.927137944
Registrant Fax Ext:
Registrant Email: privacy@whoisprivacyprotection.info
Registry Admin ID:
Admin Name: Whois Privacy Protection Service by MuuMuuDomain
Admin Organization: Whois Privacy Protection Service by MuuMuuDomain
Admin Street1: 2-7-21 Tenjin Chuo-ku
Admin Street2: Tenjin Prime 8F
Admin City: Fukuoka-shi
Admin State/Province: Fukuoka
Admin Postal Code: 810-0001
Admin Country: JP
Admin Phone: +81.927137999
Admin Phone Ext:
Admin Fax: +81.927137944
Admin Fax Ext:
Admin Email: privacy@whoisprivacyprotection.info
Registry Tech ID:
Tech Name: Whois Privacy Protection Service by MuuMuuDomain
Tech Organization: Whois Privacy Protection Service by MuuMuuDomain
Tech Street1: 2-7-21 Tenjin Chuo-ku
Tech Street2: Tenjin Prime 8F
Tech City: Fukuoka-shi
Tech State/Province: Fukuoka
Tech Postal Code: 810-0001
Tech Country: JP
Tech Phone: +81.927137999
Tech Phone Ext:
Tech Fax: +81.927137944
Tech Fax Ext:
Tech Email: privacy@whoisprivacyprotection.info
Name Server: dns0.heteml.jp
Name Server: dns1.heteml.jp
DNSSEC: Unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/
>>> Last update of WHOIS database: 2015-01-31 15:44:02 <<<


対処法としてはたいしたこともできない。
一番いいのはじかにこのサイト運営者に忠告することなのだが、ここはサイトマップも連絡先もまったく掲載がない、あきらかな違法サイトである。
そのままでも、まあ、自分の記事を紹介してくれているんだなで済まそうと思ったが、自分の書いた記事のタイトルで検索してみたら、なんとこのサイトのほうがぼくの記事より上位に出てくる。これはいかん!!

いろいろ探してみたら上記のように相手のドメインがわかるサイトがあった。

Whois - ドメイン調査ツール
http://www.cybersyndrome.net/whois.cgi

で、トップページのURLを入れてみたらああいう内容だった。

それとは別に自分のPCのインターネットオプションを使って、まとめサイトのURLに対してやっておけることもある。
1インターネットオプション→セキュリティ→制限つきサイト→サイト→URL登録→追加
2インターネットオプション→プライバシー→サイト→URL登録→ブロック
まあ、どこまでこれが有効かはわからんが・・・。

あとは通報であるが、どこに通報するかがよくわからない。迷惑メールサイトでもないし、危険サイトやアダルトサイトでもない・・・???
それに通報してもどう対処してくれるかあまり期待できるものでもないようだ。

自分も部分的な記事引用はするけれど、それは現状のルールでは違法にはならないが、まるまる全部を無許可で転載してあるのは違法である。

とにかく、記事紹介だけで成り立っているサイトやページ紹介だけならアクセスが増えるのだから許せるが、まるまるやられたらこれは迷惑である。しかも検索で自分より上位にあれば誰だってむかっとする。違いますか?

ブログでもHPでもリンクしてくれるのはいいけれど、それであなたのブログっていったい何が言いたいの?って思う。それでいいの?あなたの個性や主張を表現してこそブログなんじゃないのかといつも感じてきた。だから長い友達だった人にはコメントでそう書き込んでみたら、ちゃんと紹介書庫を削除してくれた。つまり向こうも「なるほど確かになあ」と感じてくれたんだと思うから、ちゃんと向こうのブログに行ってナイスボタンを押してきた。しかしぼく以外の他人様ブログ紹介書庫も全部消してあったからちょっと肝はつぶしたけどね。だってほかの人はそういう話は知らないだろうからびっくりしたはず。
でもそのサイトの管理者はまたうちに見に来てくれている。

考え方はいろいろあるだろうが、もちろん紹介されることはやぶさかではない。それだけ有名なんだなあと思えば済むこと。

しかし自分のより検索の上位に出てきてもらったら、苦労して時間もかけて記事を書いてきたこっちとしてはやはりがっくりである。せめてぼくの下ならまだ許せるが。その上、記事の画像から文章から、あげくにランキングタグまでコピペしてあるんだから笑うしかなくなる。力が抜けてしまうよ。

ついでにここで記事紹介をやめてくれた●さんに感謝
●さんご協力感謝します。失礼な書き方をしたかも知れません、申し訳なく。

でも、他人のふんどしを全部脱いだら、意外とあなたが本当にやるべきことが見えたりしたんじゃないでしょうか?これからももっといいオリジナル記事で勝負してください。そしてこれからもうちやほかのサイトを参考にしてあなただけのブログを作成くださいね。


ブログは自分を表現する大事なアイテムです。
もしブログがなかったらぼくなんか、もうとっくに自殺してました。
今は、ブログは生きるうえでの糧です。喜怒哀楽を愛読者とともに共有し、書きながらぼく自身がわくわくするような、誰も気がつかなかった古代史の盲点を探っていきいきと暮らせています。なくなったら、たぶん、ぼくは一気にご隠居さんに老け込むことでしょう。だからいつもオリジナルな記事を書くことがぼくの最大の目標です。





イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>