以下は今年の7月に公式発表されたキトラ天文星宿図がどこで観測されたものか、に関する記事である。
「世界最古とされる奈良県明日香村のキトラ古墳壁画の天文図(西暦700年ごろ)について文化庁は7月15日、解析の結果、古代中国の洛陽や長安付近で観測、製作された天文図をもとに描かれた可能性があると発表した。
天文図の粉本(ふんぽん=手本)として有力だった「古代中国」説を裏付けた。調査成果は10月9日から飛鳥資料館で開かれる特別展で紹介される。
キトラ古墳の天文図には68星座約350個の星とともに天の赤道、黄道、内規(常時観測できる天空)、外規(観測可能な天空)の4つの円が描かれ、世界最古の天文図とされる。
調査は文化庁と国立天文台の相馬充助教、OBの中村士(つこう)元帝京平成大学教授らが実施。天文図の写真をもとに、星座の位置や天の赤道・内規と星座の位置関係などを詳細に解析し、観測時期や観測地の緯度を割り出した。
相馬助教によると、天文図は西暦300年代に観測されたもので、観測場所は北緯34度付近。この緯度には古代中国でたびたび都が置かれた洛陽や長安があり、相馬助教は「洛陽や長安での観測をもとに製作された天文図が日本に輸入され、壁画に描かれた可能性がある」としている。
一方、中村元教授の解析では、天文図の観測年代は紀元前65~40年ごろ。中村元教授は「当時は前漢の時代。渾天儀(こんてんぎ)とよばれる観測装置を使い、都があった長安付近で、観測されたデータをもとに製作された天文図がモデルだろう」とした。」
産経Westhttp://www.sankei.com/west/news/150715/wst1507150069-n1.html
これを受けて最近NHKの科学番組「コズミックフロント」などがその内容を放送した。コズミックフロントHPhttp://www.nhk.or.jp/space/cfn/150716.html
その観測場所はほぼ長安と考えられるという。これまで考えられていた北緯38度の高句麗よりもやや南、
国立天文台 相馬充さん
「33度だとちょっと内側過ぎる。
34度はまず間違いないと考えられる。」
「33度だとちょっと内側過ぎる。
34度はまず間違いないと考えられる。」
と変化した。
もちろん、観測地が長安であっても、キトラと同じ天文星宿図が中国にはないので、はっきりとは言えないが、その資料が半島(おそらく百済)へ持ち込まれ、それを写したかの写本?を百済画工が日本へ持ち込んで、キトラ天井に描いたのだろうと思う。
ただし、キトラがもし高市皇子の墓である場合は、母親が九州海人族の長であった宗像氏の娘・尼子郎女ゆえに、宗像氏が単独で中国から原図を持ち帰った可能性もある。今のところ高句麗の古墳の星宿図とキトラの縮図は合致しない点が多いらしいのだ。
「新羅では647年に都・慶州に曙星台が建設され, 692年には僧道証に よ っ て唐から天文図が持ち帰られた。李氏朝鮮の初期 0 395 - 96年)に作られた「天象列次分野之図 J は星象は献上された高句麗天文図の印本に基づき,昏暁の中星(南中する星)は新しい観測に基づいて描かれたという。このことは図(石刻)そのものや,李氏朝鮮時代に編纂された「文献備考Jその他に記されている。これによって高句麗に天文図があったことが推定される。しかし先に述べたようにキトラの天文図は「天象列次分野之図」とかなり異なるものなので,後者のもとになった高句麗天文図はキトラ天文図の原図ではありえないと思われる。」
宮島一彦「人文学報」1999
さて、すると当時の朝鮮に残っていた、その写本や、大元の中国での観測図などは、いったいどうなったのだろうか?
中国は何度もず~~~っと政変が起こる国なので、資料の多くが紛失するのは茶飯事であるし、朝鮮も今までず~~~~~~~~~~っとごたごたした国家の入れ替わりが続いて、記録と呼べるものはほとんど消えている。ところが日本はその間、これまたず~~~~~~~っと「ひとつの王家(天武以降の話だが)」が続いたので記録は多く残った。まして古墳の石室内部の壁画なら、まずいくさや開発で削られぬ限り半永久的に保存される。朝鮮の史書の写しや中国の史書の写しも、日本にしか残っていないものがいくつかある。日本がそれだけ「絶海の離島の国」で安然だったということである。
天武天皇は記録によれば天文遁甲に詳しかったとある。
つまり天文観測と統計学による易経である。
それで藤原京の南のキトラ古墳にも、天文図が描かれたのだろう。
それまで日本では、星の信仰はほとんど無関心で、太陽・月信仰がメインだった。
するとこれは日本の思想史で、天武・持統朝以後は画期だったということがわかる。
このときから、伝統だった太陽神を中心とするイデオロギーに、どんな変化が起きたのだろうか?ところが『古事記』『日本書紀』は、なぜか太陽神にアマテラスを置いて、国家統一神とした気配が濃厚である。
はて?矛盾する。
ミャンマーチャトゥージーパゴダhttp://homepage3.nifty.com/silver-moon/burma/part2.htm
インド伝来の星宿図である。
福岡県王塚古墳(6世紀)の星座図
『日本書紀』は藤原氏のための史書。
その藤原氏にとっての大恩ある大王は天武ではなく、天智であった。
だから、キトラ以外で天文図を描かれた墓は、今のところ見つからない。実は天文図を描かれた墓は、部分図ならばもっと前から九州や東南アジアなどにもあるが、みな、キトラほどの精緻さはなく、部分縮図やインド占星術に由来したものである。
これは天武の死後、藤原氏は持統女帝を太陽神アマテラスとして担ぐために、星、天文に関する天武の事跡を隠した可能性があるだろう。