筑紫の二頭体制
この記事群は3つにわけて書いた。うちひとつは結論で、友だちのみの公開とした。ぜひ全文を続けてお読みいただきたい。友だち登録して全文を読むhttp://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/56710014.html北部九州~中九州にかけて、装飾を持たない知事クラスの古墳と、装飾を持つ在地人的古墳がつかず離れず混在するのは誰でもわかることと思う。例えば福岡県吉井町の月の岡古墳...
View Article直弧文が語る筑紫と吉備の関係・もっとわかりやすく継体=磐井
岡山県吉備の造山古墳群千足古墳仕切り石の直弧文と肥後型石室肥後北部に多い肥後型石室と直弧文九州式の石室で5~6世紀最も隆盛するのが石床・石障という独特のスタイルと、直弧文(ちょっこもん)である。石床とは大和のような石槨に棺を置く方式ではなく、遺体を直接置くための床である。考えれば密閉型の石棺が発明される前の、開放的・家族的な石室だと言える。九州では石床に大小のしきりがあって小部屋になっており、つまり...
View Article会員様各位へ古代史の旅回想録の予告
現在、会員記事は民族学伝承ひろいあげ辞典の友だち公開へ切り替えていますが、忍者ブログはもったいないので、今後はぼくの古代史の旅の回想録を少しづつ書いていこうかと思っております。 これから非公開でちょっとずつ書き溜めて、ある程度たまったらいずれ会員公開するつもりです。 そのときはここに発表しますので、それまで民族学伝承ひろいあげ辞典でお楽しみください。 Kawakatu
View Article四大文明以前で人類の思考の起源は考える
高校の世界史で教わったのは、最古の文明は四大文明で、これまで歴史学は四大文明を中心にした考え方、それが最古の人間の考え方や嗜好性や死生観の始まりだみたいな扱いであった。しかし、人間の原初の志向性の起源が四箇所もあることそのものがおかしい話である。そこで世界の考古学者はもっと古い文化・文明を探した。するとアジアでは黄河以前の殷の遺跡つまり長江文明が見つかり、エジプトやオリエントやバビロニアではシュメー...
View Articleキトラの天文星宿図と太陽神アマテラスクローズアップの時代的矛盾の謎を解く
以下は今年の7月に公式発表されたキトラ天文星宿図がどこで観測されたものか、に関する記事である。 「世界最古とされる奈良県明日香村のキトラ古墳壁画の天文図(西暦700年ごろ)について文化庁は7月15日、解析の結果、古代中国の洛陽や長安付近で観測、製作された天文図をもとに描かれた可能性があると発表した。...
View Article特集エジプト人の死生観1/地形と境目と祖霊再生装置としてのピラミッド
今日からしばらく、古代エジプト人と世界・日本のそれとを比較する。地形から見る古代エジプト人の境目意識1 川...
View Article特集・磐井の乱を考古学から徹底研究する 1 石棺編年
今回から6世紀日本の画期となった大事件・筑紫君磐井の乱を考古学から徹底研究してみたい。磐井の乱は、6世紀まで存続したであろう北部九州地縁的連合体を、畿内王家とされている連合体が、朝鮮半島の支配権をめぐって国内で対立した大事件であり、磐井の敗北によって伝統的筑紫王権とも呼ぶべき伽耶・百済・高句麗に及ぶ朝鮮半島西部に、横口司式石棺と横穴式石室を持つ数々の前方後円墳を作った九州支配体制を、5世紀から続いた...
View Article特集・磐井の乱を考古学から徹底研究する 1 石棺編年 続き
九州独自の阿蘇石製横口式家型石棺は、この時代に西日本各地に採用される。これは筑紫連合と遠隔地有力豪族との親しい交渉を意味する。筑肥の様式の古くは組合せ式の石床・石障や石棚、石屋形を持った形式、新しくはくりぬき式の石棺、そしてなによりも横穴式石室の伝播こそは、大和に対抗可能な筑紫勢力の横の連携の充実を物語る。まず吉備にそれが伝わった。千足古墳である。さらに越前福井の向井山1号墳、ついで伊勢三重のおじょ...
View Article真っ赤に塗られていた下野国壬生車塚古墳石室奥壁と壬生・水銀
「「壬」の字は十干の一つ「みずのえ(水の兄)」であり、壬生は「水辺」の意味を持つ言葉という説が一般的である。また、古代の職業部に壬生部があり、これはもともと「御乳(みぶ)」で皇族皇子の養育を司っていたものとされる。壬生部の居住地に壬生という地名が付けられたともされ、諸説ある。」ニコニコ大百科http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A3%AC%E7%94%9F...
View Article警告 伊方原発再稼動は西日本に阿鼻叫喚のカタストロフィをもたらす
愛媛県伊方町 町が住宅地区改良法(昭和35年法律第84号)により国の補助を受けて建設し、地区民に賃借するための小集落改良住宅大川 伊方町湊浦87番地1(18戸)新川 伊方町川永田乙390番地1(15戸)旭 伊方町九町1番耕地1850番地(18戸)中道 伊方町九町1番耕地2035番地(16戸)中尾...
View Article磐井戦争と朝鮮半島の倭人古墳・被葬者は九州人か大和人か?
この問題は以前、朴天秀や福永伸哉の研究を基盤にして、ざっと記事にしている。その被葬者が紀氏、巨勢氏、竺紫(ちくし)物部氏らのものであるという考察も書いておいた。ただし、それはあくまでも記紀記述を整合とする近畿考古学の立場から割り出された結論でもあるので、では九州の筑紫君との関係はないか?あるいは、もっとつきつめて、筑紫君そのものは果たして純然たる九州人なのか、大和が派遣した派遣国造だったのかを考えて...
View Article今日は記事もコメントもなしです
今日は記事もコメントもなしですので、よろしく。素晴らしいものが届きましたから。愛用のキャノンデジカメが壊れたようです。あっちのブログ用の画像はしばらくはケータイです。買い替えか・・・うーーーーむ。さ来月やな。しゃあない。日本酒のシャンパン風発砲酒。はじめてのたいけんにひたります。よいひとときをおおきに!!
View Article[転載]卑弥呼の髪型はミズラではない・鳥形古墳島田
卑弥呼の髪型・・・と聞いてどんな髪形を想像しますか? 古代弥生人なのだからミズラ?いえいえミズラは男性の髪型。 ロングヘア?それともおさげ? クレオパトラのような前髪ざっくりのおかっぱ? それともよく絵になっているような巻上げ髪にカンザシ? オウノウ、ノウ・・・ まさか背後にワニを背負ったような超ロングだったり、メデューサのような長い蛇の髪だったわけではないだろう?やりすぎです。...
View Article明快解釈・おっこと主 乙事とはなんぞや
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimituwine/13701101.html 語源 おちこち(遠近)・・・??「早速「遠近」を辞書でを引いてみますと おち‐こち〔をち‐〕【▽遠▽近】 1 遠い所と近い所。あちらこちら。 2 将来と現在。昔と今。 おちこちびと【遠おちこちびと【遠近人】 あちこちの人。 とある「おちこち」...
View Article継体はいなかった、磐井は反乱しなかった、欽明が伽耶・百済を新羅と共に滅ぼした
考古学で継体大王の今城塚古墳と相似形と言われている古墳 想定被葬者 大阪府高槻市 今城塚(いましろづか)古墳 継体大王 愛知県名古屋市 断夫山(だんぷざん)古墳 尾張氏首長近縁者 愛知県春日井市 味美(あじよし)二子山古墳 同上 福岡県八女市 岩戸山(いわとやま)古墳 筑紫君磐井 群馬県藤岡市 七輿山(ななこしやま)古墳...
View Article科学技術
科学技術という言葉は日本にしかない。科学の発祥地である西欧では、科学は技術を差別した。科学には狭義には分化科学という大学での一面と、広義にはすべての事象を「なぜ」で分析する博物学という一面の二面がある。そのための技術を、科学者は、「労働」と解釈し、実験の捨石であると下に見た。ホワイトカラーがブルーカラーをそうしたように、科学者は技術者を下に見た。しかし総体では、人は科学も技術も下に見た。それが中世ま...
View Article