Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

特集・磐井の乱を考古学から徹底研究する 1 石棺編年 続き

$
0
0

九州独自の阿蘇石製横口式家型石棺は、この時代に西日本各地に採用される。

イメージ 1



これは筑紫連合と遠隔地有力豪族との親しい交渉を意味する。筑肥の様式の古くは組合せ式の石床・石障や石棚、石屋形を持った形式、新しくはくりぬき式の石棺、そしてなによりも横穴式石室の伝播こそは、大和に対抗可能な筑紫勢力の横の連携の充実を物語る。

まず吉備にそれが伝わった。千足古墳である。さらに越前福井の向井山1号墳、ついで伊勢三重のおじょか古墳に採用。これらをつなぐ者として考えられるのは海人族にほからならない。

阿蘇石石棺の分布域は滋賀県・京都府・大阪府淀川沿線など、まずは継体大王が版図とした地域、和歌山、兵庫、岡山、香川、愛媛などの紀氏・木部や海人族の蟠踞する地域、そして中央政権のど真ん中である大和である。

製作地はすべて九州現地の氷川流域、菊池川流域、宇土半島などである。
最初の到達地は4世紀後半、つまり倭五王時代初期の京都府八幡茶臼山古墳であった。

そこから5世紀前葉に阿蘇石石棺は隆盛をむかえる。岡山県造山古墳。吉備王族のメッカの巨大古墳(全国四位)である。おそらくこれが倭五王最初期の王の墓だと筆者は考える。つまり初期倭五王河内王権と筑紫連合には深いつきあいがあったと言えるのだ。また、初期倭五王の氏族が、日本海から出雲を経て吉備、吉備から畿内へと移動した政権だったとも考える。出雲で先住筑紫勢力との合体、あるいは軋轢の末の同盟関係ができあがったか?出雲には玄界灘からの海人=倭人勢力の先住があったはずである。山口県土居が浜の戦争の痕跡は、日本海での彼らの、出雲以前での相克を感じさせる。倭五王勢力には高句麗の色合いを感じさせるところもあり、吉備には高句麗系と思われる陶棺(とうかん)が登場する。

造山古墳前方部の石棺は家型登場以前の古い形式の組合せ式を刳りぬき式に作り変えたらしき長持ち型石棺である。この特異な形式は熊本県宇土半島付け根のものである。中肥後型と呼ばれている。

五世紀前~中葉、菊池川産阿蘇灰色石の肥後北部型石棺が愛媛・香川・岡山に到達した。そして五世紀後葉にはついに大阪府に到達する(唐櫃山・長持山古墳)。この二基は市野山古墳(允恭天皇墓に比定)の陪塚である。現地熊本では有名な「ワカタケル」銘入りの鉄剣が出た江田船山古墳石棺がこの石である。つまり江田船山の国司・国造クラスの豪族の石と、四国から吉備、大阪の豪族の石が同じ菊池川産阿蘇石でつながっていたのである。同盟関係である。前期倭五王時代の氷川産阿蘇石連合からつながる、中期での菊池川産阿蘇石でのつながりである。


ところが五世紀最終期に、突然、宇土産阿蘇ピンク石が登場する。


続く
















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>