Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

府内城天守閣再建しよう!

$
0
0

こないだ街の路地を通り抜けていたらこれがあった。

イメージ 1
大分城別名府内城模型


路地裏の目立たない一角に市内案内所があり、別にこれが置いてあるショールームがある。偶然その横道を通りかかって発見した。


府内とは中世豊後国の首都である。
この城は戦国時代以降赴任した福原氏の造立。


Wiki府内城

豊後・府内はもとは大友氏が守護だったが、豊臣秀吉によって取り上げられたのち、小規模な大名が代々ころころ入れ替わりで管理したので、城が小さいし、おねの親戚筋が送り込まれた杵築城にも及ばぬ小さなものだった。そのせいか、地元では大分県人はまとまりが悪く、各地域でそっぽを向いてまったくひとつの文化が根付かなかったといわれる。いわゆる小藩分立政策がその理由だというのであるが、実際は、もっと前から地形が複雑で人が一箇所にまとまりづらいという事情があった。

府内福原氏もわずか12万石という小さな所帯である。

大友氏が、一時は北部九州一円博多までも手中にした大大名だったのに比べると、まったくグローバルさのない城ではあるが、かつてはここに県庁があり、父が県職だったので、たまに遊びにいった思い出の場所。その後文化会館になったがそれも移転してしまい、今はたんなる空き地か駐車場、季節にイベントが行われるだけで寂しい状態だ。

係りの女性に「天守閣を復元したらどうやねん?いい観光スポットになるで」
と言うと彼女が言うには「そういうアイデアも出ているんです」


「で、なんでこの家紋は○に釘抜き紋やねん?これうちの家紋と同じやでえ」と聞けばよかったな。福原氏の家紋は三つ巴のはずだ。で、調べたらこの城の最後の城主松平さんの家紋だとわかった。久しく釘抜きは大友氏だと思い込んでいたので、びっくりぽんであった。

丸に釘抜き紋は城下の神社に多く、うちのような関東藤原氏出身の武家にも多いようだ。

と、まあ、たまには地元の話題も扱わないとね。



温泉は別府、リッチな旅は湯布院、日田と、まあ県都の割りに大分市のネームバリューは低い。誰のお城か?と聞かれるような状態だし、せめて天守閣でもでっかく作って景気をあげてもらいわねば。大分トリニ-タなんかはついにJ3転落かというところまで落ち込んだし、有名人は南こうせつに竹内力、にしきのあきら、指原だけっていうのもねえ。なんかこうマイナーなんですよ。

大友宗麟じゃどうにも力が入りにくい。相模から来た国主だったしね。
九州の中でもどうにも大分市は人口の割には無名である。なに?おさるの高崎山がある?半分は別府市ですからあの山は。


金ぴかに再現したらどうかいな?










Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>