Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

謎の多氏は秦氏か?邪馬台国を解明する唯一画期的理論

$
0
0
 
イメージ 9
 
 
 
 「『日本書紀』のツヌガアラシト説話の直後には天日槍(天日矛)なる人物が半島のもう一つの国・新羅から渡来した話が載せられているが、『古事記』のなかでヒボコはなぜか『日本書紀』のツヌガアラシトと同一視されている。通説でも、伽耶王子ツヌガアラシトを神格化したものが新羅のヒボコであったとされているが、なぜ国籍の違う二人を同一視できるのかというと、スクナヒコナ(少彦名)は大国主命(大物主神)らとともに出雲を建国したかみとしてしられるところから、少彦名ははじめ出雲神と敵対していたが、戦いに敗れてからのちは逆に出雲神に同化していったことになる。少彦名がどうも“鬼”であったらしいこと、そして奇妙なところで、この神が天日槍(ツヌガアラシト)とつながってくるからである。」
 「関裕二氏『海峡を往還する神々: 解き明かされた天皇家のルーツ』
 
 「さて問題はここからである。応神天皇が角鹿(敦賀)に赴き、この地の笥飯(けひ)大神(ヒボコ、ツヌガアラシト)と名前を交換したとする記事があって、この事件の直後に詠われた神功皇后の歌が残されている。
 笥飯(けひ)大神(ヒボコ、ツヌガアラシト)と応神天皇が名を交換したのも奇妙だが、なぜ本来まったく関係のなかった少彦名神がここで忽然と登場してきたのであろうか。
 
アメノヒボコとツヌガアラシトと鉄のつながり
      (中略)
 
 剣を逆さまに立ててその上に座った者はヒボコだけではない。出雲に国譲りを強要したタケミカヅチも、出雲神を屈服させるとき、同じような所作をしている。だからヒボコの行為は威圧的でただごとではなかったことがわかる。鉄だけの問題ではなく、領土まで、ヒボコは狙った、ということなのだろうか。
 
 それはともかく、ヒボコが日本に携えてきた神宝にも、「出石の小刀」「出石の鉾(木偏)」「日鏡」と、やはり「金属器」が含まれている。どこから見ても「ホコ」を名に持ち、鉄の産地からやってきたアメノヒボコが「鉄の男」であることは、はっきりしている。
 
 この属性は、ツヌガアラシトのそれでもある。「鉄の神=蚩尤(しゆう」ではないかと疑われるツヌガアラシトが、本来同一だった可能性は、やはりヒボコの将来した神宝の名前からもうかがい知ることができる。
 それは「イササ(イザサ)」で、ヒボコがヤマト朝廷に献上した八つの宝物のなかに「胆狭浅太刀」がある。その「イザサ」が、ツヌガアラシトの祀られる角鹿の気比神宮の現在の主祭神の名と重なってくる。それが「イザサワケ(伊奢沙和気命)」にほかならない。
 
 『日本書紀』は、ヒボコの正体を抹殺する必要に迫られていたのだから、「新羅の人かもしれないが、加羅の人かもしれない」と、白を切っただけだろう。それほど、ヒボコの正体を抹殺することが、『日本書紀』の重要な目的だったからである。」
http://koujiyama.at.webry.info/201005/article_1593.html
 
 
 
「継体を摂津三島から琵琶湖、越前の豪族としたのは、越前気比をツヌガアラシト=応神天皇が開発した所以であろう。ツヌガアラシトは豊前に祭られており、香春神社の祭祀者には敦賀氏がいた。この「つるが」は福井ではツヌガアラシト由来の地名である。
 
八幡神に応神が交換で置かれた理由もこれである。本来、八幡神は新羅王子ツヌガアラシトである。
ツヌガアラシトと同一人物にみえるアメノヒボコの妻アカル姫の伝承地が筑紫と豊後国東にあり、それがなぜか大阪海岸部(東成区)にもあるのは、玉造に縁の深い物部氏と秦氏のやった付会である。
強引に近畿に伝承を持ち込んでしまった。そして同じく日本海側の兵庫の出石にもアメノヒボコを祀るのも播磨に縁の深い物部氏と秦氏の仕業である。
 
アメノヒボコとツヌガアラシトの同時存在も、もしや神武と崇神と同じく、新羅由来の王家が二つあったということになる。それは応神の血脈以外に福井の継体王家があったといいたいためのロジックなのかも知れない。
どれもこれもエピソードのすべてはたくみに大和王朝の正当性の事前のできごととして置かれたのである。」
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55449303.html
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

問題の氏族である多氏であるが、壬申の乱に活躍したのが多氏。この乱では天武(大海人皇子)の乳母(めのと)氏族であった海部氏も活躍した。それぞれ多品治と大分君親子である。品治の子は太安万侶で、「多」「太」は表記の違いだけで、「おう」「おお」は同じ氏族である。そして多氏の血脈は筑紫国造家や火君、大分君など多種に渡っている。この九州の同族たちはまた、筑紫国造家が四道将軍大彦の子孫と名乗っていて、どうやら大彦の「おお」と多氏の「おお」は表記の違いであるようだ。
 
多氏=大彦
 
大彦は靫負大伴氏の関東における同族であった靫負(ゆげい)膳氏の祖でもある。膳氏と阿部氏(あえ・うじ)はこれまた大彦子孫である。
ということは
 
大彦=大伴一族(膳・阿部)
 
となり=多氏という構図になる。
 
では西の大伴、東の膳としてともに靫負氏族であったということで、つまり弓矢によって大王を守る軍事的宰相であることだけでいいかとなると、膳氏は大伴氏の統率下にあって同族となっていた可能性が高い。すると大伴氏そのものが多氏、大彦と近親な関係であるということが想定可能になる。
 
すると大伴氏のもうひとつの同族である久米部の存在が気になってくる。久米部は海人族であり隼人と同じく九州南部の久米島あたりから出たものが北部九州に移動している。この久米部はつまり大海部になり得る氏族ではなかろうか。

すると天武のめのとだった海人族海部とは久米部や安曇部の誰かだったかと気付くこととなる。大海部の「おお」もひょっとして多氏由来やも知れぬ。
 
アメノヒボコとツヌガアラシトは同じような経緯で列島の播磨と気比に安住するが、この二ヶ所は若狭をはさんで対面する位置にあり、日本海交通の要所でもあるから、彼ら渡来王子氏族が日本海を安曇族と伴に二分していたことになるだろう。そのツヌガアラシトを祀る宮は気比神宮内に摂社現人(アラヒト)神社として存在。気比大神とはそもそも敦賀を開発したツヌガアラシトのことであるはずだ。その大神と応神天皇は名前を交換するのである。
 
「ツヌガアラシトは気比神宮の片隅で隠れるようにひっそりと祭られている
現人神社は隣に比売と鬼を抱いて神宮のはずれに静かに坐す。
開闢の祖としてはなんとも寂しい扱いである。
右側の鬼宮は、例えば香春神社の蛭子神社や、伊勢の荒魂宮、高千穂の
荒立宮に相当する、追いやられた神霊を表すのか?
それはまた山師たち、水軍たち、朝廷に帰順し、使い回された人々の
怨霊でもあるのか?」
イメージ 1
気比神宮摂社の現人神社
 
 
応神天皇が実在したかどうかは不明であるが、天武や倭五王たちのモデル、始祖である可能性は高い。ツヌガアラシトは九州豊前の香春に敦賀氏の氏神として気比と同じく現人(アラヒト)神社祭神として祀られてもいて、そこの秦氏系香春神社の祭祀者は敦賀氏なのである。
 
 
イメージ 2
福岡県田川郡香春町の現人神社
 
 
この敦賀氏は同じ祭祀者の赤染氏や宇佐神宮の辛島氏とも同族であるからつまり秦氏であろうかと思えるのである。するとややこしい話だが、
 
応神(倭五王系譜)=多氏=大彦=ツヌガアラシト=アメノヒボコ=秦氏
 
という構図ができあがってしまう。

そしてアメノヒボコの子である日子坐王(ひこいますのおおきみ)からは神功皇后と継体大王の息長系譜が出てくるのである。
 
こうして多氏、大彦、膳氏、阿部氏、大伴氏、久米部、隼人、ツヌガアラシト、アメノヒボコ、神功皇后、息長氏、継体大王・・・という同族関係が浮かび上がってくるのである。この倭五王の関係は飛鳥王朝以前の「大和とは縁のなかったはずの」列島東西に広がる日本海同族的な前王朝の存在を語ってくる。武蔵国造もまた大彦子孫であり、熊本の火君一族とともし象嵌鉄剣を古墳に持っていた。もう一本、最近出てきた象嵌鉄剣は筑紫国造の本拠地である糸島郡から出ている。
 
この王朝は大和よりも早くから中国と交流してきた王家だが、なぜか雄略以後子孫がいなくなり、つなぎの王だという継体が担ぎ出され、なかなか大和に入らずに、入って大王になったとたんにふたりの子ともども継体は死んでしまう。直後、大王になったのが欽明である。
 
これだけ証拠が出てくればこの旧王朝が九州北部、南部、摂津、近江、東国を巻き込んだ大王家であったことに気付くはずだろう。真ん中に近畿地方を挟みこんだ位置関係である。
 
彼らが九州の海人族系であることもよくわかるはずである。そこで考古学的には装飾古墳や貝輪や直弧文によるつながりが考え付くはずだ。大和の纒向から出た弧文円板の統率組織とは違った集団。しかも直弧文には×がほどこされ、蘇りを呪によって封じられた痕跡がある。
 
イメージ 5
福岡県石人山古墳は筑紫君磐井の父の墓とも、しかし直弧文の×を見るとこれこそが磐井の石棺ではないかと?
 
イメージ 6
                   奈良県纏向遺跡の復元弧文円板
 
となれば弧文・直弧文のルーツである岡山県吉備の楯築墳丘墓も当然視野に。ここは四道将軍吉備津彦に関わる子孫の墓と言われる。四道将軍とくれば大彦と吉備津彦の血脈関係も気がかりだ。
 
イメージ 7
                         楯築遺跡の弧帯文石文様には×はない。
そしてこれらの文様のもっと大元だったのが北部九州から多く出てくるゴホウラガイの貝断面の渦巻きなのである。貝を南海から採ってきたのは久米部や隼人だった。これのレプリカ貝釧が摂津紫金山から出た。また葛城氏の古墳からも直弧文が出る。×をほどこされていたのはみな、大和に消された大豪族であり、吉備の×なしのものは吉備の大王である。その吉備の弧帯文つき埴輪が纒向から出ている。
 
 
 
また阿蘇ピンク石での関係も考えられる。継体の今城塚、推古の植山古墳などなどによって、推古つまり聖徳太子の流れも九州関係ということが思いつく。さらに阿蘇ピンク石は物部守屋を祭る四天王寺にも存在する。
物部氏すら海人族である。というのは海部氏と同族関係の尾張氏と物部氏は祖人の名前を共有しているからだ。
 
イメージ 3
推古竹田陵の阿蘇ピンク石石棺
 
 
イメージ 4
四天王寺熊野権現礼拝石も阿蘇ピンク石製、おそらく石棺の蓋
 
 
海人系縄文集団が南九州の阿多・有智の武内宿禰系氏族(葛城族)を帰順させ、宰相とし大和に北上したことになる。その集団が半島伽耶の鉄によって旧王家を大和でも確固たるものにしていた。それが継体以後、大和の新しい欽明という氏族によって簒奪されたとなるのではないか?
 
つまりこれはどうみても大和新王朝による旧王朝奪取が起きたことになる。
 
これでもまだ信じられないのでしょうか諸君?
九州王朝どころじゃない、東国・北関東・福島まで含めた大王朝は確かに大和の前に存在したのである。
それが倭五王までさかのぼれるなら、当然、その直前の邪馬台国にまで話はつながっているはずだろう。
邪馬台国の謎を解く唯一の画期的方法はここにあるのだ。
 
 
イメージ 8
 
イメージ 10
 
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>