Quantcast
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天八衢・アメノヤチマタ

 三叉路が八つ集合した交差点。幸福も災厄も八倍集るポイント。「あめの」「や」「ちまた」に分解できる。 「あめの」は尊称。高貴な。「や」は八でたくさんあるさま。 「ちまた」は「道股」「みちまた」の「み」を省略した言葉。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/142350/m0u/...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「桃太郎」本義(裏)/子宝型民話の代表

                               これは「表桃太郎」 御伽草子の桃太郎では、桃太郎は桃からは生まれない。ばあさんが拾ってきた桃を食いしん坊のじいさんがこっそり食って、精力がつき、ばあさんを犯して産まれた子が桃太郎なのである。 じじもばばも好き物。桃はバイアグラの秘薬。見よ、この両人のやらしい顔つき。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

謎の多氏は秦氏か?邪馬台国を解明する唯一画期的理論

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

50万アクセス感謝申し上げます

 ちょっと前にふと気付いたことですが、カウンターを見たら51万人を越えており、非常に驚いております。いつも変わらず拙ブログご愛読いただいておりますこと、感謝申し上げます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠賀川式土器の移動と早期水田伝播から見えるもの・50万アクセス感謝記事

 50万アクセスにぽちっとな! ◆遠賀川式土器の移動と早期水田伝播から見えるもの「遠賀川式土器(おんががわしきどき)は、西日本に分布する弥生時代前期の土器の総称。九州から西日本に広く分布し、それが初期の水田稲作の西から東への伝播(でんぱ)の指標とされ、西日本の弥生前期土器の総称としてつかわれるようになった。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

象嵌銘文入り鉄剣出土地一覧

古墳様式の分析の前に、鉄剣を忘れないように書いておく。  邪馬台国を銅鏡から考察する研究は山ほどあるが、「魏志」倭人伝が一緒にもらったと書いてある鉄剣二口から考察する人はまれである。鉄剣はさびやすく、伝世も多い品なので、これがと特定するのが難しいからだろう。しかし・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]「末の松山波越さじ」とはそうだったのか

      契りきな かたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは       清原元輔 後拾遺   珍しく夜中に起きている。昨夜のNHKで上の百人一首の和歌のことをやっていた。地震予知に関する番組である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集3・墓制から邪馬台国を考える

50万アクセス感謝シリーズの3であります。墓制から考える邪馬台国・・・弥生時代  これまで約八年間の調査では、いくつかのこれまでの弥生時代に関するコモンセンス(常識・定説)はかなり覆されていることは、まじめな古代史ファンなら誰だって知っている。 例えば・・・ 1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天逆鉾・征服者勝利の印

今月の言葉「夜中に来る奴はほんとにクリックしやがらねえ。夜討ち朝駆けだよまったく・・・」某ブロガー     鹿児島県高千穂峰頂上の天逆鉾  古代~中世神話における「剣を逆さまに突き立てる行為」とは征服するぞの意思表示●武甕槌  たけみかづち(藤原氏の祖神) 『日本書紀』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集4 邪馬台国道程記事の解き方/遠賀川式土器と海人の道/投馬国=富山説

    ◆方向がおかしいのか、距離がおかしいのか?倭人伝の道程記事は大和説では宇美からの方向が書き間違い、九州説では距離が書き間違いだと、それぞれ水掛論している。これではいっこうに答えが出るはずはない。双方が納得しているのは伊都国・奴国までで、あとは投馬国も邪馬台国も狗奴国でさえ、いまだにどこにあったか決められないままである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集5 邪馬台国が生まれるまでに何種類もの渡来があった

  「西日本の縄文晩期後半の突帯文土器を出土する遺跡(縄文系)と、朝鮮系無紋土器や初期の遠賀川系土器を出土する遺跡(弥生系)をみると、 ・まったく棲み分けている場合と、 ・圧倒的に多量の縄文系に少数の弥生系がともなう遺跡、 ・圧倒的に多量の弥生系に少量の縄文系がともなう遺跡、が地域の中で共存している事が多い。 渡来人や渡来系の弥生人は実に巧妙に西日本の縄文人の社会に入り込んでいったのだ」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Yhoo!メッセージ機能が復活/Kawakatuへのアクセスに

 以前このブログにはファン・友だち同士のメッセージ機能がありましたが、一時的に中断されていました。左欄に来ているヤフーからのメッセージによれば、今回復活したようです。 http://blogs.yahoo.co.jp/y_j_blog/32661102.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kawakatu プロフィール

  Kawakatuのプロフィール 大分舞鶴高校卒龍谷大学文学部文学科国文学専攻卒1955年大分市生まれ著書『秦氏が祭る神の国・その謎』 2005年 Wiki豊後大友氏六世孫・寒田親将(そうだ・ちかかど)直系子孫・ 藤原姓近藤流寒田鑑秀(そうだ・かねひで)(元・大分市春日神社大宮司家・王子神社創始者)子孫。Wiki(勢場ヶ原の戦い)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kawakatuの先祖記事がWikiに

 ウイキペディアに当家先祖である親将のページが加筆されております。おひまなときにでもご閲覧ください。 寒田親将勢場ヶ原の戦い Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/ 画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集6 卑弥呼は曹操を知っていた!割れない鏡に卑弥呼大いに悩む 日本の三国志ファンは三国志のファンではない 東大寺山鉄剣の重大さ

 さて、前回は倭人伝の道程距離が政治的な理由から書き換えられたことを論じた。 その理由とは、大陸の政治事情である。曹操死後、魏が最終的に勝利し、正統王朝漢の後継者に決まったことで東アジアの政情は一旦落ち着くことになる。そこで邪馬台国を初めとする数ある倭人集団は、全員が安心して魏と朝貢するようになる・・・はずだ。ところが現実はそうではない。 ◆あっけなく滅びる魏...

View Article


[転載]盗掘遺物のヤミルートの始まりは県令のたくらみ?

柳田国男・・・一番ひどいのはOO子爵ですね? 尾佐竹猛・・・堺の県令をして居る時分に奈良の大抵の社寺の古物などを持って帰るのですね。あれなんか県令の勢で強奪したり又はすり替へるのですからね。 芥川龍之介・・さういふのは裁判沙汰にならなかったのですか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北と東電どっちがテロか?

諸氏はどうお思いになるだろうか。北鮮と東電。   

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特集7 邪馬台国決定の邪魔になる「伝世」

 考古学資料で一番困るものは「伝世品」である。何世代か経った後に埋蔵されるものは、いったいどの時代の製造品に指定すればいいのか、常に意見が分かれる。  中でも鉄製品は腐食もはげしく、年代扱いでは難しい。 しかし紀年銘文が入った伝世品は、ある程度その製作した年代が想像可能である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

聖地、そしてへたをうったと思った瞬間

 40代中盤からぼくは持っている金のほとんどを”聖地”めぐりに費やした。沖縄を除く多くの禁則地、うらどをへ巡った。 例えば奈良県の大神神社、宮崎県の銀鏡神社・西都原古墳群、京都の稲荷山の裏側、福井県の気比神宮、島根県の加賀のくげど、岐阜県境の白山神宮、大阪府のヒメコソ神社、神奈川県秦野市の寒田神社、京都府宮津市の大江山、同じく京都市の沓掛、岡山県の吉備中山・・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最古の煮炊き使用の縄文土器 北海道で ネイチャー電子版も

    画像出展写真ニュース http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0411/7202569034/jj_expansion_photo.html ◆縄文人がサケ煮炊きか 「世界最古の調理の跡」 TBS系(JNN) 4月11日(木)19時15分配信...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>