Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

さくらの和歌80撰

$
0
0


イメージ 1
今年の当家の江戸小彼岸(早咲き寒桜品種) 





花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに
                             小野小町・百人一首



これやこの音にききつる雲珠桜 鞍馬の山に咲けるなるべし

                                                                       藤原定頼


いざさらば 吉野の山の山守と  花の盛りは 人にいはれむ
                              藤原長方 新後撰



深草の野辺の桜し心あらば 今年ばかりは墨染に咲け
                               上野峯雄 古今



難波津の咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花  
                               和邇吉師
 


み吉野の山辺に咲ける桜花 雪かとのみぞあやまたれける    

                                紀友則 古今


もろともに をりしはるのみ こひしくて ひとりみまうき はなさかりかな
                               読人不知 拾遺



しらくもにまがふさくらの こずゑにて ちとせのはるを そらにしるかな
                            待賢門院中納言 金葉



みよしのの山した風や はらふらむ こずゑにかへる 花のしら雪
                                 俊恵 千載
         


おもひやる心やはなにゆかざらん かすみこめたるみよしののやま
                                 西行 山家



木のもとにたびねをすれば よしの山 はなのふすま(衾)をきするはるかぜ
                                 西行 山家



よし野山こずゑの花を見し日より 心は身にもそはずなりにき
                                 西行 山家



白河の梢を見てぞなぐさむる 吉野の山にかよふ心を   
                                 西行 山家



いくとせの はるにこころをつくしきぬ あはれとおもへ みよしののはな
                                俊成 新古今



み吉野の山の白雪踏み分けて 入りにし人のおとづれもせぬ               
                               壬生忠岑 古今



ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 
                                              紀友則・古今和歌集、百人一首



もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし 
                                               前大僧正行尊・小倉百人一首



いにしへのならのみやこの八重桜  けふ九重ににほひぬるかな
                                                 伊勢大輔・詞花和歌集 一春



花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり                              
                               入道前太政大臣・百人一首



清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵逢ふ人みなうつくしき
                                                与謝野晶子・みだれ髪



世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 
                            在原業平・古今和歌集



あをによし 寧楽の京師は咲く花の にほふがごとく今さかりなり
                             小野老・万葉集巻3



願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎのもち月の頃    西行法師・山家集
                       



高砂の尾上の桜さきにけり 外山の霞立たずもあらなむ  
                         前中納言房・小倉百人一首



あしひきの山桜花日並べてかく咲きたらばいたく恋ひめやも  
                                山部赤人・万



花は散りその色となくながむれば  むなしき空に春雨ぞ降る 
                          式子内親王・新古今和歌集



桜色に衣は深く染めて着む  花の散りなむ のちの形見に  
                             紀有朋・古今和歌集



春霞 たなびく山の 桜花 うつろはむとや 色かはりゆく   
                          詠み人知らず・古今和歌集



少女子が かざしの桜咲きにけり 袖振る山にかかる白雲   
                             藤原為氏・続後撰集



仏には桜の花をたてまつれ わが後の世を人とぶらはば    
                              西行法師・山家集



山ざくら をしむ心のいくたびか 散る木のもとに行きかへるらん
                              周防内侍・千載集



花桜今年ばかりと見しほどに 八十歳までにもなりにけるかな  
                            源縁法師・万代和歌集



乙女子が袖ふる山に千年へて ながめにあかじ 花の色香を
                                  豊臣秀吉
 


咲く花を散らさじと思ふ 御吉野は 心あるべき春の山風     
                                  徳川家康


行き暮れて木の下陰を宿とせば 花や今宵の主ならまし          平忠度 




匂へどもしる人もなき桜花 ただひとり見て哀れとぞ思ふ  慶政上人・風雅和歌集




散る花もまた來む春は見もやせむ やがてわかれし人ぞこひしき 
                            菅原孝標女・更級日記



いま桜咲きぬと見えて薄ぐもり 春に霞める世のけしきかな  
                          式子内親王・新古今和歌集



宿りして春の山辺に寝たる夜は 夢のうちにも花ぞ散りける   
                             紀貫之・古今和歌集



人知れずもの思ふことはならひにき  花に別れぬ春しなければ  
                            和泉式部・詞花和歌集



花は根に鳥は古巣にかへるなり  春のとまりを知る人ぞなき 崇徳院・千載和歌集




梓弓 はるの山辺を 越えくれば 道もさりあへず 花ぞ散りける  紀貫之・古今和歌集




大空におほふばかりの袖もがな  春咲く花を風にまかせじ  よみ人しらず・後




風さそふ 花よりもなほ我はまた  春の名残をいかにとやせん     浅野長矩




みよしのの 高嶺のさくら散りにけり  嵐もしろき春のあけぼの   後鳥羽上皇




さくら桜そして今日見るこのさくら  三たびの春を我ら歩めり     俵万智




待てといふに散らでし止まる物ならば   なにを桜に思(おもひ)まさまし古今集巻 
                                よみ人しらず



春雨の花の枝より流れ来ば なほこそ濡れめ香もやうつると   藤原敏行・後撰集




さくら花ちりぬる風のなごりには 水なき空に浪ぞたちける     紀貫之・古今和歌集




宿りして春の山辺に寝たる夜は 夢の内にも花ぞ散りける   紀貫之 古今和歌集




深草の野辺の桜し心あらば ことしばかりは墨染めに咲け  上野峯雄 古今和歌集




いつのまに散りはてぬらむ 桜花 面影にのみ色を見せつつ   壬生躬恒 後撰集




吹く風の誘ふものとは知りながら 散りぬる花のしひて恋ひしき 
                           よみびと知らず 後撰集



桜狩雨は降りきぬ おなじくは濡るとも花の影に隠れむ  よみびと知らず 拾遺集




山風に桜吹きまき乱れなん 花のまぎれに君とまるべく   僧正遍昭 古今和歌集




おしなべて 花の盛になりにけり  山のはごとにかかる白雲   西行法師 山家集




春風の 花を散らすと見る夢は覚めても 胸の騒ぐなりけり        西行法師




さざ浪や 志賀の都はあれにしを  昔ながらの山ざくらかな   平忠度




ほのぼのと 花の横雲明けそめて   桜に白む三吉野の山    玉葉集 西園寺入道




山里の 春の夕暮れ来てみれば  入相の鐘に花ぞ散りける       能因法師





追加15首 

今さらに春を忘るる花もあらじ やすく待ちつつ今日も暮らさむ    西行・山家
  

山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ                             紀貫之

白雲と峯のさくらは見ゆれども  月のひかりはへだてざりけり 待賢門院堀川・千載

花の色は昔ながらに見し人の心のみこそうつろひにけれ                         元良親王 

朝夕に花待つころは思ひ寝の  夢のうちにぞ咲きはじめける     崇徳院・千載

春霞たなびく山の桜花見れどもあかぬ君にもあるかな                             紀友則

桜花今ぞ盛りと人は言へど我は寂しも君としあらねば                          大伴池主

たづねつる花のあたりになりにけり にほふにしるし春の山風    崇徳院・千載

去年 (こぞ) の春逢へりし君に恋ひにてし桜の花は迎へけらしも          若宮年魚麿

いづかたに花咲きぬらんと思ふより よもの山辺に散る心かな 待賢門院堀川・千載

咲けば散る 咲かねば恋し 山桜 思ひたえせぬ 花のうへかな       中務・拾遺

おしなべて花のさかりになりにけり 山の端ごとにかゝる白雲  円位(西行)・千載

あだにちる梢の花をながむれば 庭には消えぬ雪ぞつもれる      西行・山家

花見にとむれつつ人の来るのみぞ あたら桜のとがにはありける    西行・山家

たづねつる花のあたりになりにけり にほふにしるし春の山風    崇徳院・千載







古今集より追加10首

ちりぬればこふれどしるしなき物を けふこそさくらをらばおりてめ

をりとらばをしげにもあるか桜花 いざやどかりてちるまでは見む

わがやどの花見がてらにくる人は ちりなむのちぞこひしかるべき

見る人もなき山ざとのさくら花 ほかのちりなむのちぞさかまし

春霞たなびく山のさくら花 うつろはむとや色かはりゆく

のこりなくちるぞめでたき桜花 ありて世の中はてのうければ

この里にたびねしぬべしさくら花 ちりのまがひにいへぢわすれて

空蝉の世にもにたるか花ざくら さくと見しまにかつちりにけり

さくら花ちらばちらなむちらずとて ふるさと人のきても見なくに




※「花」は奈良時代までは梅だった。遣唐使派遣が終わったあたりから、中国への畏敬から国風文化の時代に移り変わると花=山桜へ変化して行ったが、さほど気にせず引用されていいかと思う。ただし香りなどの言葉がある場合、その花は梅だという程度に使い分ければよいか。

またソメイヨシノの誕生は江戸時代で、全国に広まったのは明治時代。これもあまり気にしなくてもいいかと。ただ早く咲く寒緋桜は色も濃く、大輪の大島との掛け合わせ品種が最近目立つが、日本人の好む桜の色とはややいいにくい気がする。ソメイヨシノがぎりぎりセーフで桜色だなあ。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>