アフガニスタンの歩搖のある金冠と鮮卑・慕容氏と日本
歩搖(ほよう)金冠のアフガニスタンと東アジア・日本の類似についてこれから書くので、先年発見された福岡船原古墳のこのブログの記事(2013年11月)を再掲載しておく。元記事原文http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55971010.html藤ノ木古墳の歩搖、あるいは朝鮮・中国・鮮卑などの歩搖金冠様式が、テュルク、あるいはスキタイ系騎馬民族によってもたらされる経路...
View Article歩搖付金冠・垂飾装飾品と騎馬遊牧民の移動そして日本へ
国立博物館で昨年から「黄金のアフガニスタン展」が順次開催され、現在、九州国立博物館で元日から2月14日まで開催中である。http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s42.htmloyz87氏のブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/oyz87/37033542.htmlでそのことを知り、北アフガニスタンのティリア・テペ王墓の6号墓の女王あ...
View Article続・天武と劉邦 多氏は大海連氏
日本の古代史はどこまで正しいのかを改めて検証してみたい。特に今回は天武を中心に。過去記事天武と劉邦 天智と項羽 赤色エレジー2015/4/15(水)をまず転載して置こう。 天武と赤色、劉邦と赤色 (項羽の白、天智の白)1 壬申の乱 秋七月庚寅朔辛卯、「其の衆の近江の師と別け難きを恐りて、赤色を以て衣の上に着く」 天武軍は近江軍と区別するために赤い衣を羽織った。...
View Article続・天武と劉邦 古代史の肝、古代考古学の肝
日本史(文献史)の肝は記紀が書き残したいくつかのポイントを見極めるところにある。1 蘇我氏政権~天智~天武天皇~持統天皇女帝時代への切り替わり時期2 継体大王の登場3 応神~雄略4...
View Article続・天武と劉邦 縄文から弥生、弥生から縄文回帰そしてやっと大和は弥生になった
弥生最古の土器と言うとまず九州に登場したのは突帯紋土器で、次に遠賀川式土器、次に板付I式となるだろう。大陸から人が移住し、弥生時代前期に九州福岡県の東部遠賀川流域で、つるつるっとした、なんの模様もない簡便で機能的なこの土器が作られ始めた。この土器は数百年のスパンで日本に広まった。最初は日本海沿線、やがて瀬戸内から太平洋側へも広がる。北海道南部や東北ではこれに類似する土器(遠賀川系土器)が登場し、北部...
View Article『日本書紀』史観全解体、全理解 治乱興亡史観と中華史観でできている
●前近代の歴史叙述の特質(江戸期儒学・朱子学の史観) 1治乱興亡史観=ドラマツルギー史観、ドラマチック史観、中国興亡史的史観 2鑑戒主義=歴史は繰り返すを前提に、過去の事実を反省し今後繰り返すまいと戒める主観的史観 3直書主義=ドキュメント史観、淡々粛々と史実だけを書き留める史観1治乱興亡史観...
View Articleどこまでが古代でどこからが太古か?
実ははっきりしていないことのひとつに太古と古代の使い分けがある。一般には使い分けはあいまいである。古代を悠久の有史以前に使う人もいれば、古代は有史以後、太古は有史以前と使い分ける人もいるのであいまいである。厳密には太古は歴史用語ではない。そもそも漠然として遠い時代という意味しかない。文献史学では上古が最古の時代区分で、それ以前は存在しない。なぜなら文献がないからである。つまり「歴史」とは有史、文献の...
View Article言霊は事霊 言霊世界と文字霊世界の合体した国日本
志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國叙 真福在与具 志貴島の日本(やまと)の国は事靈の佑(さき)はふ國ぞ福(さき)くありとぞ 柿本人麻呂 万3254) …虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理…」 …そらみつ大和の國は 皇神(すめかみ)の嚴くしき國 言靈の幸ふ國と 語り繼ぎ言ひ繼がひけり… 山上憶良 万894 言霊を人麻呂は事霊と表記している。...
View Article日本人はナニ民族か?
民族学とは何ですか?ー文化人類学のことです。どういう学問ですか?ー世界の民族について風俗習慣やらを調べ分類します。日本人はナニ民族?ー日本語を共有する各種民族の集合体です。日本語民族。日本にはどんな民族があるのですか?ー旧石器時代移住者、新石器時代移住者、弥生時代移住者、それ以後の移住者です。民族名はそれぞれあります。それらが混在して日本語民族になりました。今ではさらに海外からの移住者が増えています...
View Article日本は仏教国ですか?
日本は仏教国でしょうか?ー厳密に言えば違います。じゃあナニ教徒ですか?ーナニ教徒でもありません。でも多くの世界宗教分布図では日本は仏教国に区分けしてあります。ー宗教は確かに仏教を使います。しかしなにを信仰しているかと問われれば何もないというのが正しく、あえて規定するなら多神教の神社神道によって生まれたときから誰でも「氏子」となります。じゃあ、神道国家?ーそれも違うのです。無信仰者が圧倒的大多数を占め...
View Article伊藤博文曰く「君に問う、年、いかに?」
さきほどの問答で、明治時代の伊藤博文の話をされましたね。ーええ、初代総理大臣伊藤博文が宮内省侍従長だった徳大寺実則へ明治28年3月に当てた書簡が全文漢文だったと申しました。すると宮内からの返事ももしや?ーそうです、漢文です。例文の出展は『民族の創出』P66にあります。明治28年というと維新から30年近く経っていますね。そんな頃になってもまだ伊藤の山口弁では上方のやんごとない人々には意思疎通が不可能だ...
View Article三浦按針がつないだ学友との再会 逸見道郎氏のこと
昨夜、BS民放でまた三浦按針(ウイリアム・アダムス)のことをやっていた。この正月にNHKBS3でやっていたイギリスと家康の大砲つながりの話(世界へGO!徳川家康×エリザベス一世)でひとつ記事をものしていたから、なんとなくまた観てしまった。過去記事 大阪城陥落の影に欧州宗教戦争の影・NHK家康番組からBSTBS THE 歴史列伝青い目のサムライ...
View Article菊池秀夫氏から「狗奴国サミットIN沼津」報告書
が来た。参考になる部分は少しづつご紹介しようと思う。話題の前方後方墳・高尾山古墳について前方後方墳=狗奴国論から切り込んでいる。菊池さん、たまにはぼくにも講演の機会をくださいね。また民族学の石毛直道氏の新作『日本の食文化史』2015も今週集中的に記事にしてみたいと思う。ご期待。なお、筆者がここで紹介する、あるいは資料にする著作は、すべてを筆者が認めて引用するわけではなく、必ず著者とは違う視点を提供し...
View Article新石器革命と農業革命に関連性は見出せない
新石器革命とは?「新石器革命(しんせっきかくめい、英語: Neolithic Revolution)とは、新石器時代に人類が農耕・牧畜を始めたことと関連して定住生活を行うようになった、一連の変革のことである。...
View Article魚を知らない西欧人・日本人はなぜ肉を食べなかったか・禁止しすぎると民衆は暴発する
あなたは普段食べている魚の名前をどれぐらい言えますか?もしそう聞かれたら、日本人はだいたい誰でも10種類以上、すらすらと答えられる。しかし西欧人だと2~5種類言えたらその人は魚通である。今、筆者のすぐに思いつくものだけあげてみたら・・・アジ・サバ・イワシ(うるめ・おおば)・タイ・ヒラメ・カレイ・マグロ(黒・めばちなど)・カツオ・サヨリ・秋刀魚・イトヨリ・ホウボウ・アマダイ(ぐじ)・オコゼ・メバル・キ...
View Article土器革命 人は最初土器をナニに使ったか?なぜ土器を思いついたか?
「人類は最初のうち、料理の際に、炉や灼熱した石を利用していたが、約9000年前に農業が始まり、穀物が栽培されるようににった頃から、粘土で形を変え、火で熱して食材を熱した水で煮る(煮沸する)ようになった。これにより固い穀物を柔らかくして食べるようになったからこそ、農業が始まったとも言える。・・・なお、「ポット」(pot)という言葉から壺の中で水とともに食物を煮る「ポタージュ」(potage)という言葉...
View Article弥生時代の方形墓 静岡 方形墓?何それ?
弥生時代の方形墓発見http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160306-00000022-at_s-l22弥生時代に方形墓という墓のジャンルはない。マスコミがまた勝手に言葉を作り出したようだ。考古学で弥生時代の方形の墓といえば、方形周溝墓か方形貼石墓となってしまう。静岡のこの墓には周濠があるのだから方形周溝墓である。方形の墓だけならそれは古墳時代の方墳のことになるだ...
View Articleさくらの和歌80撰
今年の当家の江戸小彼岸(早咲き寒桜品種) 花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 小野小町・百人一首これやこの音にききつる雲珠桜 鞍馬の山に咲けるなるべし 藤原定頼いざさらば...
View Articleピンチはチャンス 食の復興史 大江戸三大名物と振袖火事
食の隆盛はピンチにこそ生まれた。江戸に多くの食の名店が生まれるきっかけは明暦の大火(振袖火事 ふりそで・かじ)以降である。明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災。振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。...
View Article一元論的な「縄文人は犬を食わなかった」でいいのか? 人類の停止性問題
県内最古、6200年前の縄文犬の骨発見 蓮田市教委「家畜に近い」埼玉新聞 3月9日(水)10時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00010007-saitama-l11 埼玉県蓮田市(さいたま市の隣)の国指定史跡黒浜貝塚の住居跡から、縄文時代前期前半の約6200年前とみられる県内最古の縄文犬(柴犬メス?15センチ)の骨が発見された。...
View Article