Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

アルサンジャン 世界最古の新人遺跡を求めて ぼくたちはどこから来たのか?


Kawakatuの今の目的は世界で最も古い新人の遺跡に到達することだ。




エル・ルージュ盆地の調査 (シリア・アラブ共和国
Image may be NSFW.
Clik here to view.

筑波大学考古学調査団は、シリア北西部のエル・ルージュ盆地において1990年代から考古学調査を実施しています。1997年以降は筑波大学の常木晃(人文社会科学研究科・教授)によりテル・エル・ケルク遺跡の調査が継続しています。先土器新石器時代から土器新石器時代(約11000年~8000年前)の集落址が確認され、村落から都市への初期人類社会の発展過程が明らかになっています。集落内の墓地からは、数百体におよぶ人骨が見つかっています。

サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡の調査 (トルコ共和国)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サラット・ジャーミー・ヤヌは、トルコ東部チグリス川上流域に位置する、土器新石器時代(約9000~8000年前)の遺跡です。筑波大学の三宅裕(人文社会科学研究科・准教授)を隊長とする発掘隊によって、2004年から2010年まで調査がおこなわれました。数百年にわたり居住された集落の址が発掘され、泥壁で作られた建物、調理施設、住居内の幼児埋葬などが見つかっています。この地域で最古のグループに属する土器の発見は、西アジアにおける土器利用に関する研究を大きく前進させています。
 
アルサンジャン洞窟遺跡の調査 (イラン・イスラム共和国
2011年11月、筑波大学の常木晃教授によってイラン南部アルサンジャン地域での旧石器時代遺跡の調査が開始されました。アフリカに発するホモ・サピエンスの拡散ルートを探る目的で試掘がおこなわれており、新石器時代の層の下に中期旧石器時代に遡る遺物が堆積する層があることが確認されています。調査は始まったばかりですが、ホモ・サピエンスがアフリカからイラン南部を通って世界に広がった過程が考古学的に解明されることが期待されています。」




 「本学術領域研究では、西アジアにおける現生人類のアフリカからの拡散ルートの解明が大きなテーマの一つとなっており、ルートの検証にあたっては、イラン南部アルサンジャン地区に所在する中期旧石器時代(10〜3万年前)の洞窟遺跡の文化層から出土した化石骨や石器等から得られる科学情報が鍵となると考えられます。中でも特に、出土遺物に絶対年代を付与し、各文化層の年代を明らかにしておくことが、研究の基盤として非常に重要です。

このうち、アミノ酸ラセミ化年代法およびU-Th法をアルサンジャン洞窟遺跡から出土した中期旧石器時代の化石骨に適用することを予定しています。

 私が所属する名古屋大学年代測定総合研究センターにはAMSが設置されており(図1)、考古遺物の14C年代測定に関する優れた技術を有しています。通常の1mgの炭素量での14C測定に比べて少し精度は落ちますが、0.1mgという微量の炭素量での14C測定も可能です。また、化石骨の14C試料調製法に関しても、限外ろ過により高分子量の骨ゼラチンのみを抽出する方法、ならびにアミノ酸まで分解して純化する方法が確立されており、骨資料に対して高精度・高確度な14C年代値を与えることが可能です。本研究においては、以上の手法を駆使して、アルサンジャン遺跡から出土する骨資料に対して14C年代測定を行い、さらに同資料に対してアミノ酸ラセミ化年代測定およびU-Th年代測定を行い、それぞれの年代値を比較することで、アミノ酸ラセミ化法およびU-Th法の信頼性、適用限界を検討することを第1の課題とします。さらに、その結果をもとに、最終的に、中期旧石器時代の全文化層に年代軸を与えることを第2の課題とします。」


「アルサンジャン地区調査の歴史は、1975年に当時日本学術振興会の在外研究員としてテヘランに滞在していた京都大学自然人類学研究室教授池田次郎(図2)がペルセポリス地区に東接する同地区への巡検を行ったことに遡る。そこで多数の洞窟遺跡を見出した池田は、1977年から同地区の本格的な遺跡踏査を開始し、アルサンジャン市の周辺30km x 24kmの範囲に141の洞窟遺跡、21の開地遺跡、31のタッペ型遺跡を見出した。その中には、ネアンデルタール人の東限の証拠を求めていた池田の目的に合致した中期旧石器時代の洞窟遺跡が多数含まれており、また、池田のもう一つの目的であったザグロスの新石器化の解明に資する初期新石器時代の遺跡も含まれていた。アルサンジャン地区がザグロス南部の先史時代研究に最適な地区の一つであることを確信した池田は、1979年から遺跡発掘を計画していたが、折からのイラン・イスラーム革命のために調査を中断せざるを得なかった。」
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=ctQzHZf3u6kJ&p=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3+%E5%87%BA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB&u=rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp%2Fkaken%2FNL%2Fnewsletter02%2FNL02image%2FNL02.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3+%E5%87%BA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB'
   


 最古でなけらば意味はない。
最古である。



なぜなら、そこにすべての人類に共通するはずの人類の行動原理があったはずだからだ。

それさえつかみ取れたら、筆者は世界で唯一の古代分析者となることができるからだ。



読む人がそれを難しすぎてわからないと言おうが、ぼくにはおかまいなしだ。ぼくが知りたい人類史の結論を、あたなたが知りたいとかどうとかはぼくには関係ない。ぼくは知りたい。そしてつなげたい。すべての謎を。ミッシングリングを。ぼくは知りたい。われわれがどこから来たのかを。ただそれだけだ。そのためにぼくはかつての修験者よりも科学的に、冷徹に、ただ追い求めるしかないだろう。そこに道がある限り。















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>