99.9%は仮説 竹内薫
竹内薫『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』南海トラフのひずみ蓄積分布図 海上保安庁発表http://www.asahi.com/articles/ASJ5R3C8SJ5RULBJ001.html浜松沿岸、1000年で1メートル沈降 産総研が地殻変動調査http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160523-00000008-at_s-l22...
View Article世界最古の都市ウルク・シュメールは最古の文明?
これはあくまでも西欧考古学の仮説である。中国考古学にはもっと古い文明があるとする仮説も存在する。西欧考古学でこれまで世界最古の都市だとされていたのはエリコ(ジェリコ)だったが、昨今はもうメソポタミアの前にあったシュメールの、ウル王朝以前の遺跡が見つかっており、そこが最古だとされているらしい。それがウルやハブーバ・カビーラや、近年発掘が著しいテル・サラサートである。その起原は紀元前5000年前後。われ...
View Article木下謙次郎『美味求真』
気分転換に古い食の書物のことを書く。木下謙次郎『美味求真』(びみぐしん)対象4年1月刊Wiki美味求真は間違えて「びみきゅうしん」としてあるが、大正時代は漢音よりも呉音が流行った時期であり、「ぐしん」が正しい。「…味神は必ずしも富豪貴族の包厨(ほうちう)に来らずして、屡々(しばしば)愛求と趣味に富みたる質素なる人の食卓を見舞ふものとす。…」「……此の世ありて以来、人は求めて止まざるものあるや久し。而...
View Article瀬戸内が汚染されると食べられなくなるもの 豊後水道で地震
もし瀬戸内海が放射性物質で汚染されたら、いったいどんなものが日本から消えてしまうか?という発想を持ったことがありますか?もちろんなくなってしまうもの、食べられなくなるものの総数は東北大地震時の比ではないでしょう。主として外洋海産物の水揚げに頼る太平洋岸と比べ、瀬戸内海は全部、内海、つまり近海海産物で成り立っている海である。太平洋のように外に向かう海流のないうち海で、もし原発が破壊されたりしたら・・・...
View Articleクマの分布
月末には筆者、ガソリンが切れるため、つなぐ記事になっております。日本の野生クマの分布日本でクマがいないのは九州以南のみ。あとは日本中にいる。日本の森林にひとりで入ることは相当危険だと思うべきだ。それだけ豊かということ。世界で、日本のようにクマやいのししや鹿などの野生動物が、大都市の近くでも見られる場所は非常にまれ。ヒグマ分布域北海道でヒグマの分布地・・・とは言ってもそこらじゅうにいると思うほうがいい...
View Articleなぜメソポタミアだったのか?出アフリカコースと矛盾する最古の文明発祥地
なぜ最古の都市はメソポタミア地域に生まれたのだろうか?「アフリカ外のホモ・サピエンスの最古の化石骨はイスラエルのスフール洞窟で見つかった10万年前のものです。12万年前は数千年間の間氷期があり,サハラにも一時的に緑が増えた時期があります。彼らはその時期に動物を追って北上し,アフリカを出たと考えられます。「BBC地球伝説」という番組では,彼らはスフールに数千年は留まりましたが,短い間氷期が終わり再び氷...
View Articleスタンダード(考古学)
スタンダードは一般的には英語の標準、ポピュラーな、不易流行の観念などの意味であるが、考古学では「象徴的遺物」「威信財」。おそらくであるが、スタンド=立っているものから転じたのであろう。そもそもは軍旗などをこう呼ぶことから「錦の御旗」で権威的、象徴的威信財である。ウルのスタンダードウルのスタンダード(英語: Standard of...
View Articleアフガニスタン・ペルシャこそが人類最初の分岐点 Y染色体上は
メソポタミア文明、今回はシュメール人の死生観、信仰について自分なりの解釈を書いておきたい。最初はウルクの大杯を扱うが、その前に・・・。筆者はメソポタミアのシュメールにも、ここの二大河川の源流である地中海側のウバイドやレバントにも、これこそが新人「最古の文化の発祥地」という確証に満ちた匂いを、実はいまだ感じとってはいないのである。もっと古い文明、文化が必ず西アジア地域から出るはずだと待っているのである...
View Articleウルクの大杯と大地母神イナンナと対面する祭祀王エン ネットスカートの男
メソポタミア、ウルクから発見された「ウルクの大杯」は、巨大な土器の壷(ワルカの壷とも言う)で、その周囲一面にさまざまの当時の人々の生活と信仰に関わる絵柄が刻まれている人類史上最古級の貴重な遺物である。しかし、原理主義者によってそれらの重要な遺物は壊され、持ち去られてしまった。紀元前3000年頃、シュメールのジェムデト・ナスル期。高さ1.10m、石灰岩製。この坪には、最下段にティグリス・ユーフラテスを...
View Articleアルサンジャン 世界最古の新人遺跡を求めて ぼくたちはどこから来たのか?
Kawakatuの今の目的は世界で最も古い新人の遺跡に到達することだ。エル・ルージュ盆地の調査...
View Article現生人類の行動原理と欲求から秦氏の姿は見えてくる 赤瑠玉姫とは何か?
身体内の生理的な不均衡によって生じ,その不均衡を解消するために起る欲求を一次的欲求という。代表的なものとしては食欲や性欲のほか,水や酸素への欲求,さらには排泄欲などが知られる。こうした生理的不均衡に起因するものではないが,人間の行為を引起す欲求を二次的欲求 secondary needsという。...
View Article奇しき くしふる くしら そしもり 日本に神話はなかった
くしふる・そしもりこの日本神話に登場する地名から、記紀神話のすべてが作られたものであることを論じる。まず「くしふる」の語源は「くし」にある。く・し【▽奇し】[形シク]神秘的である。不思議である。「―・しき邂逅(かいこう)」→奇(く)しき →奇(く)しくも ●くす・し【▽奇し】 [形シク] 1 神秘的である。 2 宗教上の禁忌などを固く守るさま。神妙である。 3 一風変わっているさま。...
View Article天孫降臨・神武東征から藤原氏=多氏?の可能性を探る
出雲を大国主からすったもんだの末に譲り受けたにも関わらず、なぜか天孫は筑紫に降臨する。 天照大御神と高木神(高御産巣日神)は、天照大御神の子である正勝吾勝勝速日天忍穂耳命に、「葦原中国平定が終わったので、以前に委任した通りに、天降って葦原中国を治めなさい」(「今平訖葦原中國矣 故汝當依命下降而統之」『古事記』)と言った。...
View Article東アジア神話王統譜の定型パターン(始祖王誕生公式)
中国『大越史記』の百越始祖系譜 炎帝神農氏---三世孫帝明 |------末子シヱ陽王 南嶺遷女山岳 |------豸各龍君 洞庭君女神龍 |------雄王百男 帝明やしゃ孫嫗姫 日本神話天孫系譜 天照大神--三世孫ニニギ命 |...
View Articleやはり構造線、変成帯上での揺れの伝播が繰り返されている
最近の地震情報http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/発生時刻情報発表時刻震源地マグニチュード最大震度2016年6月15日 12時52分ごろ2016年6月15日 12時55分熊本県熊本地方2.112016年6月15日 12時40分ごろ2016年6月15日 12時43分大分県中部2.612016年6月15日...
View Article函館震度6 次に宮城が揺れたら南海プレートか?
別に地震予測などというおこがましいことができるとは思ってないが、これほどあちこちが揺れてしまうと、もう変成帯による伝播論を超えてしまい、予測など不可能になってくる。いきなりはるか離れた北海道の渡島帯が揺れた。ここは北米プレートに乗っかっている場所。ちょっと西日本に住む自分には見当もつかない遠隔地だ。ただ、プレートの押し合いへし合いで起こる作用反作用を考えると、もうどこにそれが及んでもおかしくないこと...
View Article比売許曾=卑弥呼説は分析して引出しに入れておきましょう
今回はこの記事がメインシリーズなので、あとの二つの記事は邪魔なのでさきほど削除しました。まだ途中経過なのでありますが、一応忘れぬように貼り付けておきます。明日以降、書き込んで、分布地図も作るつもりなんでありますが、ま、いつになることか筆者にもよくわかりせん。これは久しぶりのシリーズでしょうね。明日以降、ここに追加して書き足すよていです。6・18...
View Article古代史意外に知られていない常識 /英EU離脱へ
速報!英国、EU離脱確実に!どうなる欧州?確実なことはEUは弱体化するので、西側全体の劣勢へとつながるはず。これは中国・ロシア・北朝鮮などには「しめた!」である。この機に乗じて、彼らが中東まで含めて新たな連携を始めれば、世界の構図が切り替わりかねない。経済だけでなく政治的に非常にまずい。英国は日米との連携を深めるしかない。世界が新たな価値観へ向かって動き始めた。意外に知らない常識...
View Article諏訪上下宮祭祀の謎解きと御柱の意味に挑む
長野県諏訪の縄文遺跡は、諏訪湖周辺から発見されているが、最も集中するのは井戸尻・尖り石遺跡を中心とする諏訪湖東南部扇状地(九兵衛尾根)に集中し、南下して富士山麓を通り相模湾まで連綿と続いている。この縄文遺跡群の多くは縄文末期のもので、ここから関東地方一円までは、縄文文化が日本列島で最後に入って(曽利I期)、終末期まで続き、また弥生文化も最後に入り込む地域になる。筆者が茅野市の井戸尻と諏訪上下四社を経...
View Article