Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

人はなぜ歩くときに腕を振るのか?

猛暑でずっと体調が悪いのでコメント・ご意見はお控え下さい。
ただいま答える気力がありません。





人はなぜ歩くときに腕を振るのか?米の科学者らが検証
【7月29日 AFP】「人はなぜ歩くときに腕を振るのか。科学者らを長年悩ませてきたこの疑問を解いたとする論文が、29日発行の「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of The Royal Society B)」に発表された。


 
腕を振るには筋肉が必要であり、筋肉に食物エネルギーを供給する必要もある。それならばなぜ、歩くときにわざわざ腕を振るのか。「大昔に四足歩行をしていたときの名残だ」と説明する専門家もいる。
 今回、米国とオランダの3人の科学者は、人体を使った厳密な実験を行って謎の解明を試みた。
 
チームはまず、腕振りにおける力と動きを検証するための力学モデルを構築し、10人の被験者に対して3種類の歩き方――「腕を普通に振る」「腕と足を同期させる(右足を踏み出すときに右腕を前に振る)」「腕は組むか体側にぴったり付ける」――をしてもらい、代謝コストを測定した。代謝コストは被験者が呼吸によって消費する酸素とはき出す二酸化炭素から算出した。
 
実験の結果、腕振りはマイナスよりもプラスに働いていることがわかった。
 たとえば、腕を振らないで歩く場合、肩の筋肉にわずかな回転・ひねりを加える必要が生じ、代謝エネルギーは腕を振る場合に比べて12%余計に必要となった。
 また、腕振りは、下肢筋肉のエネルギーの浪費につながる体の上下運動を抑制する働きがあることもわかった。腕を振らない場合、この上下方向の動きは63%も上昇した。
 
腕と足を同期させる場合は、肩の筋肉を動かすエネルギー・コストは低減されるものの、代謝率は25%ほど跳ね上がった。
 研究を主導した米ミシガン大学(University of Michigan)のスティーブン・コリンズ(Steven Collins)氏は、「腕振りは四足歩行の名残りと言うよりは、エネルギーを効率よく使って歩行するために不可欠な方法だ」と話している。(c)AFP.」
http://www.afpbb.com/articles/-/2625700

日本のある特殊な職業世界(能や狂言、合気道など)ではあえて腕を振らないで歩くことを旨とするものがあるが、それはあくまで特殊なことで、一般のヒトは、歩けば自然に両腕を前後に振る。そのわけは、そのほうが効率的に脚が出やすくなるからだろう。早く歩こうとすれば必ず両腕は勢いよく動かすのが自然である。というのは走るときに腕を振らなかったら、まずその人は転んでしまうことでそれが自然な行為だとわかるはずだ。

上記科学者たちの計測結果で「腕を振らないで歩く場合、肩の筋肉にわずかな回転・ひねりを加える必要が生じ、代謝エネルギーは腕を振る場合に比べて12%余計に必要となった。
 また、腕振りは、下肢筋肉のエネルギーの浪費につながる体の上下運動を抑制する働きがあることもわかった。腕を振らない場合、この上下方向の動きは63%も上昇した。」というのもうなずける。

腕を振らないと体の、腰や肩に負担がかかってしまうから振るのであるそうだ。ただしある種の武道では、むしろ腕を振らないほうが肩の負担が軽くできるという意見もある。しかしそれは武道と言う特殊な動作の中でのことだろうし、普段の生活には適用しにくい意見だろう。腕と腰や脚がリンクして動くものである限り、腕を動かさないのは体に負担がかかるのは当然である。

脚と腕がリンクして動くのは、動物の歩きを見ているとごく自然な行為だと理解できるが、動物もある特殊なケースでは、歩き方を変えている。急ぐとき、狩りをするとき、ねこ科の肉食獣は前足・後ろ足を歩くときの左右交互に出すのではなく、両前足と両後ろ足をそれぞれ同時に動かして跳ねるように駆ける。馬でも歩き方と走り方が違う。

ヒトが森を追い出されたとき、平原は日光が降り注ぐ灼熱の大地だった。そのためにヒトは早く歩こうとして腕を降り始めたらしい(左巻健男2016)。同時に暑苦しかった毛皮も次第に脱いで行ったと思われる。ヒトに毛皮がない理由はこれだそうだ。しかし陰部や脇や眉部や頭部には、むしろ類人猿よりも密度の高い毛髪を残した。頭部は太陽熱や落下物から防ぐために、眉や脇は汗を防ぐために、陰部は最も大事な生殖器を保護するために。そして毛皮をなくしたと同時に皮膚の色を色素の多い黒や褐色にして紫外線を防いだ。サル類は霊長類になるほどに顔の毛を少なくし、皮膚の色を環境に合わせる傾向にある。チンパンジーでも環境によって肌色が明るいものと暗いものがある。ゴリラの顔は黒い。露出部分だけを紫外線から防ぐためだろうが、体の皮膚の色は黒くはない。チンパンジーも毛をそると明るい肌色をしている(ユージン・E・ハリス2016)。

腕を振らない人の中には、たまに精神的欠陥のあるケースが見られるという。(アスペルガー症候群など)
テレビで関口智宏君の歩き方を見ていて、ふとそういうことが「なぜ」がいつも気になっていたので書いておくことにした。彼は小さい頃自閉症的傾向があったようである。だが、見ているとやはりその歩き方は違和感がある。腕を振らずに、それゆえにひょこひょこと、小幅で歩いている。まるで人形劇の人形のような歩き方である。彼はそのことをよく言われて育ったらしい。ネット上でもそういうことが書かれてある。そうやって大きくなったのなら別にそれをいまさら変える必要もないだろうが、見る側はやはり気になってしまう。なぜならそれが不自然だとわれわれが感じるからに違いない。俳優として損だなと思うのは、その歩き方に人はインテリジェンスをあまり感じないからだ。せっかくインテリジェンスが高い彼であるのに、もったいない。この人はもしや病気か、少しおかしなヒトなんじゃないかしら?と感じてさせてしまうのは、果たしてタレントや俳優として有利なんだろうか?どうでもいいか。


ご意見無用。



参考文献 
ハリス『ゲノム革命 ヒト起源の真実』
左巻健男『面白くて眠れなくなる人類進化』






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>