Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

12%縄文

$
0
0

3000年前の歯、遺伝情報解読に成功

図
 縄文人の遺伝情報(ゲノム)を解読することに、斎藤成也・総合研究大学院大教授と神沢秀明・国立科学博物館研究員らが成功した。現代日本人のゲノムの12%は縄文人から伝わっていた。またアジアの人々とゲノムを比較し、縄文人が古い段階で他の集団と分岐したことを突き止めた。1日、日本人類遺伝学会誌に掲載された。
 斎藤教授らは、福島県新地町の三貫地(さんがんじ)貝塚から出土した3000年前の人の歯からDNAを抽出し、そこに書き込まれている遺伝情報を専用の機械を使って読み込んだ。データを統計処理したところ、縄文人はどの集団とも大きく異なる位置を占めていた。現代日本人は中国人や東南アジアの人々に比べると縄文人に近いことが示された。アイヌや沖縄の人々は、本土日本人に比べ、縄文人と共通した部分がやや多かった。また進化の系統樹を作成し、現代の日本人の中には、縄文人のゲノムが12%ほど伝えられていると推定した。
 こうした結果から、斎藤教授は「縄文人という集団ができた時期は、アメリカ先住民がアジアから分かれた1万5000年前より古く、2万年以上前にさかのぼるだろう。縄文人は日本列島で弥生時代以後の渡来人と混血し、現在の日本人ができた。12%という数字は、従来の研究より少なめの数値だ」と話す。縄文人の起源の地や、縄文以前の旧石器時代に日本に住んでいた人と縄文人の関係はまだ分からないという。
 これまで、細胞の中にあるミトコンドリアのゲノムが読まれていたが、核ゲノムの解読は初めて。
(2016年9月1日)






これがY染色体でもなくMTDNAでもなく、核DNAゲノム分析だということを。あなたはまずちゃんと理解せねばならない。核DNAはこれまでの父母遺伝子からの分析因子すべてを共有する最終解答であることをだ。


われわれには縄文の血が12%、必ず入っている。



ただ。ここは忘れてはならない。





では縄文の血脈とはひとつだったのか?ということである。





そもそも弥生も、渡来する前から、どれほどか共通する、その縄文遺伝子は引き継いでいたはずである。ここからはじめるのが本当の分析ではあるまいか?ひとくくりに「縄文」とあなたがた科学者は片付けるが、その時代に、最も古い縄文遺跡は鹿児島県の上野原遺跡なのだ。鹿児島県が最も古い縄文遺跡であるということ、その次が、一般が思い込んできた縄文=東北・・・三内丸山遺跡という「常識」自体が、ぷ壊れている。鹿児島の縄文人と東北の縄文人が同じ人々だったかも同時に分析されねば、この解答にはなんの意味もなくなってしまう。



それを忘れてもらっては困る。




もちろん、一昨日ぼくが書いた弥生早期の縄文土器意匠の九州到来にしても、行った人が持って帰ったのか、あっちから人や物が持ち込まれたかについては、まだまだ今後論議されるところがあるのだ。

そうそう簡単明瞭に、過去の人々の動きや考え方がわかると思うほうがどうかしているのではないか?



コメントどうぞ。


















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>