Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

ふたつの邪馬台国 (1) 魏志倭人伝と三国時代の政治背景

$
0
0

いよいよ文献と考古学と人間に関わるすべてのカテゴリーから邪馬台国を探す冒険を始めよう。

最初は『三国志』が書かれるまでの時代背景を把握したい。
つまり日本人が大好きな魏・呉・蜀並立の背景である。そこに倭人が大いに関わり卑弥呼も出現した必然がある。それは同時に日本に王権が誕生する瞬間である。


中国では古くは前漢・後漢時代から倭人の記録はあった。双方の大国が気候変動による北方民族進入や内紛や五斗米道によって北東地域を牛耳った公孫氏の鬼道政策によってあっけなく滅びたあと、漢の正統跡継ぎ国家を目指して三つの国々が対立しはじめる。これが三国並立時代である。人によっては公孫氏を入れて四国時代と呼ぶものもいる。それほど公孫氏は中国にとって脅威だった。

魏と対立した呉王孫権は、中国の伝統的戦略である挟撃作戦で、公孫氏、高句麗、伽耶・百済の前身国家などと手を結んでいた。そして遠く倭国の一部国とも鏡による通行を開始。狗奴国や、大和をはさんで遠隔地の関東の氏族にまで呉鏡を贈った。

そもそも中国の北東=遼東地域には漢から指名されて公孫度(たく)が太守として入っていたが、漢の没落を観ると豹変してその地域の盟主となろうとしはじめた。庚、恭、淵といった親族にその意思は受け継がれてゆき、228年、公孫淵が盟主となった時代に呉が共闘を求め近づく。

一方魏は、蜀の諸葛孔明の死後、その宿敵だった司馬仲達(懿)を遼東に送り、公孫氏を滅ぼそうとした。238年、仲達は見事にこれを粉砕、遼東はついに魏の手に落ちる。

このとき、倭国には女王が誕生していた。共立された卑弥呼である。女王以前、倭の一部は久しく呉と手を結んだ狗奴国と対立しながらも、これにしぶしぶ従って公孫氏と鬼道祭祀や鉄器の素材などで通行していた。しかし公孫淵の敗北でその義理はなくなり、狗奴国と明確に対立。赤壁の戦いで魏が敗れたあとの国内における「どちらにつけばいいか?」の論争が高まってついには争乱が起こっていた。そのときまさに司馬が公孫を破ったのである。これで争いはおさまり、これを予測していた卑弥呼は女王となる。

こうして倭国内で呉についていた狗奴国や関東、兵庫の氏族たちは名分を失し、しぶしぶこれに従ったが、狗奴国内部にはまだ孫権の復活を信じるものが多い。女王が年老いるのを待って再びこれを一敗地に落とそうと画策していた。

魏の成立を見た卑弥呼らは、さっそく使者を帯方郡へ派遣。景初三年、ついに魏王と交流を開始した。(魏志では景初二年とあるが、公孫氏が倒れたのは景初三年であるので三年と『太平御覧』(慶元版)引用の魏志にある。)

魏は卑弥呼に「親魏倭王」の金印を贈りこれを朝貢国と認めた。魏がそういうことをしたのは倭と大月氏(インド・クシャン王朝の王・波調はちょう)のみで非常に稀有なことである。漢王朝は高句麗や扶余に王号を与えたが、魏ではこの二国のみである。

大月氏への王号紫綬は、土地柄から蜀との挟撃関係のためだと言う(西嶋定生『邪馬台国と倭国』)。

しかし呉の王権は完全に消えては居らず、江南でまだ火種はくすぶっていた。狗奴国はおそらくそうした残存兵力が流懺した土地かも知れぬ。やがて卑弥呼が90を越えるとそのシャーマンとしてのカリスマ性に影が差し始め、もともと九州にあった古い勢力・王権に対抗してもっと大きな鏡などを新造して変形祭祀を継続していた卑弥呼(本名ではなく「ひめみこ」という女性王の総称だろう。みしや卑のあとに「め」の文字があった?)を気に入らない狗奴国王・卑弓弥呼(ひこみこ=男王)は、ついに卑弥呼の支配地であった北部九州西部や日本海出雲地域に攻め込んだ。このことがもしや記紀出雲国譲り、次に天孫降臨筑紫という順序に影響したか?


ということは邪馬台国滅亡後の大和こそは狗奴国が奪取した地域だったとなるか?さてさて?






●九州で多い女性シャーマンの墓
大和ではいまだ女性首長らしき遺骨のある墓は見つからない。宮内庁が箸墓などの陵墓指定を解除し、発掘しない限り絶対にそれはわからないだろう。
一方九州には各地に女性シャーマン、首長らしき豪華な副葬品を持つ墓がたくさん存在する。しかしこれも残念ながら卑弥呼や臺與の時代より古い1世紀~2世紀のものばかりだ。

平原遺跡土盛り土土壙墓の女性シャーマン(奴国の女王か?)
1号墓は14m×12mの四隅が丸い長方形でその中央に木棺が埋葬されていました。この墓は弥生時代終末期(約1800年前)に造られたものです。

イメージ 3

副葬品は銅鏡40枚、鉄刀1本、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類が多数発見されています。銅鏡のなかには直径46.5cmの内行花文鏡が5枚ありますが、これは日本最大の銅鏡で非常に貴重なものです。また、ひとつの墓から出土した銅鏡の枚数も弥生時代としては日本一で、伊都国王の墓にふさわしい内容です。
この墓に葬られた人物は女性、すなわち女王ではないかと考えられています。その理由は、副葬品の中に武器がほとんどないこと、ネックレスやブレスレットなどの装身具(アクセサリー)が多いこと、中国で女性が身につける「耳とう」といわれるイヤリングが副葬されていることです。
銅鏡平原方形周溝墓出土品(ひらばるほうけいしゅうこうぼしゅつどひん)http://www.city.itoshima.lg.jp/site/bunkazai/hirabaru-syutudohin.html
ところで平原遺跡は多くの謎につつまれた遺跡です。そのひとつは発見された銅鏡が全て割られていたということです。
当時、銅鏡はとても貴重なものでした。普通ならていねいに墓に納められるのですが、ここではバラバラに割られていました。なぜ貴重な銅鏡が割られていたのかは謎です。
http://www.city.itoshima.lg.jp/site/bunkazai/hirabaru-iseki.html



佐賀県神崎町花浦遺跡出土の遺伝子的に無関係の女性シャーマン二人

イメージ 2

高島忠平 いずれにしても吉野ケ里人は渡来系ということで意見は一致するようだが、人骨からは社会構造も見えてくる。吉野ケ里遺跡の北にある花浦遺跡(神埼町)では、同じ墓壙(ぼこう)の2つの甕棺に女性2人が埋葬されていた。時期は弥生中期前半(紀元前1世紀中ごろ)。親子か姉妹と予想していたが見事に外れた。
松下孝幸 あれは成人女性と15、6歳の少女だった。2人の腕にはシャーマンの証しである多数の貝輪が着装されており、シャーマンが世襲か、特殊能力で選ばれるか注目された。
  DNA鑑定で血縁関係はなしとの結果が出た。父親との関係が分からず軽々に判断できないが、どうもシャーマンは特殊能力を重視して選ばれたようだ。当時は集団の方向性を決める重要な役割を担っていた。単に世襲で継がせるわけにはいかなかったはずだ
http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/001.htm
記紀記録でも風土記記録でも九州には女酋長の名前が多くあり、地元だけの有名な女性首長の伝承も各地域にたくさんある。また神功皇后伝説やちなむ神社もヤマトよりも九州に横溢し、ヤマトにはヤマトタケルほどにも神功皇后由来の伝承地は多くない。

吉野ヶ里遺跡は3世紀以降の遺跡が発掘されつつあり、神埼地名、三潴地名、夜須地名があって九州地域の王がいた場所のひとつであったことは間違いない。近畿でこれに相当する遺跡となると大阪和泉市の池上曽根遺跡くらいである。奈良では唐子鍵があるが発掘が市街地で部分的発掘しかできずに停滞。纒向遺跡は環濠がないのが致命的。


イメージ 4



●上代特殊仮名遣いによる「ヤマト」地名の音韻問題は意味がない
このいわゆる万葉仮名で表記された88音は、大和に朝鮮人翻訳書記官が採用された時代=飛鳥~奈良時代だけの一時的音韻表記で、弥生末期~古墳初期の魏志倭人伝にある邪馬台国の音が、ヤマトの門とか登などの音韻を比較することにはまったく意味がない。朝鮮人官吏たちが自分たちが漢文を読むた便宜のために自国で使用していた音で魏志などを読むためのものである。それが一時的に朝廷内で流行したが、結局、すぐに50音に戻っていった。それ以前の音韻がそういう複雑なものであったかどうか何も証拠はない。つまり音韻の違いでヤマトがどこかを論ずることに意味はない。


●不弥國から里程数値がないのはなぜ?


イメージ 1

狗邪韓國~筑紫一円まではすべて里程があるのに、不弥国からトウマ国、邪馬台国以降は日数しか書かれていない。その理由は「遠絶」で中国使者が行ったことがないからだ。魏志には「郡から女王国までは万二千里」だとあるが、この「女王国」が卑弥呼のいた邪馬台国だとは限らないだろう。おそらく伊都国までの総計が12000里であろう。もし邪馬台国までが12000里なら、すべての国への里数を足して引くと1500里になり、それが伊都から邪馬台までの距離だとなってすべては氷解する。1500里は中国の記録から計算するとだいたい45日ほどの日程の距離なので、うまく合致することとなるが、使者一行が大きな船と、輿に乗っての陸行では、もっと時間はかかったはずだ。まして港は多くが遠浅で近隣に横付けできない。小船で最寄の港までゆき、そこから草木生い茂った獣道を、藪をかきわけ進まねばならぬ。山にはけだものや山賊もいる。このことは平安時代の罪人運搬日数記録もあり、とても近畿までその日数ではいけないことはすでに論じた。



邪馬台国はふたつあった。
呉王の知っている邪馬台は九州の熊本。
魏王があった邪馬台国の使者は纒向。


さてこれから証明しなければならないが・・・。



お楽しみに!


面白かったらナイスを!!












Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>