ここでは大三嶋信仰を持っていた海人族地名である三嶋について書く。
摂津三嶋(大阪府)と伊予大三嶋
ここが海人族三嶋地名の根源となっている。『伊予国風土記』に「津の国=摂津の三嶋より大山積の神を伊予国大三嶋に移す」旨の記載があるので、はじめは摂津の三嶋地域で伊予海人が祭っていた大山積を瀬戸内に動かしたことがわかる。
ところが大山積神はそもそも日向の霧島山の神で阿多隼人たちの神であるので、伊予海人族がもともとは霧島の隼人の神を摂津で祭っていたという、遠隔地を神の名前がつなぐ不思議がここにはある。
伊予の水軍となった氏族が、もとは阿多隼人だったわけであるが、これには紀伊半島の海人族だった紀氏(きのうじ)の海人族とりまとめというか、支配体制があったことが想像できる。継体大王の時代より前に、それはあっただろう。
京都の淀川沿い、摂津三嶋の少し北の八幡市に岩清水八幡宮があって、ここは代々紀氏が神職を勤めていた。それを思わせる記録が紀氏出身の紀貫之の『土佐日記』の京都帰還記事にある。難波津の船の上で海が荒れたさい、貫之は住吉大神に鏡をささげて海に投げ込んだが、岩清水八幡宮の下を通過するときには、遥拝したとなっている。紀氏にとっては同じ海・航海の神でも住吉よりも岩清水が大切だった。八幡神はもともとが豊前の神であり、倭の五王時代からの由緒ある海人族の神であった。だから渡来人秦氏(はたうじ)たちも、海のナビゲーターとしての八幡神を大切にしたわけだが、そのそもそもの正体には、八幡神と同時に隼人の大山積も関わっていたらしい。宇佐八幡で大神氏のえんみ事件があった時代、宇佐の八幡神はいっとき、大三島に移され、伊予海人族が守っている。
紀氏は河内に王朝があった時代には、そうした祭祀をとりまとめる管理者だったようだ。これはのちの飛鳥時代には、海部氏と尾張氏が代わって管理するようになったのだろう。
さて、「しま」は洲で、ここが二つの川・・・芥川、安威川で三つに区切られた地域だったからであろう。洲とはテリトリー、行政区分であり、別名シマである。淀川は縄文海進で、寝屋川の手前まで広がっており、枚方市樟葉の津までは、深い川だが、八幡市から浅くなる。だからここは平安京の鬼門=朱雀として岩清水八幡宮が置かれた。それが男山の高いところにあるのは、奉祭氏族の紀氏が海人族だった証明になる。進入する船を男山と大山崎から監視できる。
伊豆の三島市は、源頼朝が船と海の神として移し、三島神社を建てたからの地名で、このジャンルでは一番新しい三島になる。摂津の三島が市制になるときに、三島市と名乗ろうとしたが、先に伊豆の三島市があったため遠慮したというのは、歴史的には本末転倒ではある。摂津が最古。
摂津の三島はそのように海人族が最も古く住まう場所だった。証拠のひとつに安曇氏が祭った磯良(いそら)神社がある。神功皇后と安曇磯良を祭る、通称「でんぼの神・疣神社」である。ここで涌く水で顔を洗うとイボが「できる」とされるのは、磯良の顔がフジツボだらけの岩礁のようだったからだ。安曇族は琵琶湖の高島では息長氏や三尾氏と同居したらしく、高島市に安曇川(あどがわ)の地名がある。鴨稲荷山古墳は継体の祖先の墓といわれている。
海人族には、それぞれにネットワークがあったらしい。いわゆるテリトリーもあったが、連絡は取り合うらしい。海の情報はいくらあってもいい。
紀氏は近畿に住まったから大豪族になれたわけだが、その努力の一旦は紀ノ川の淡輪古墳群や大阪側の大谷古墳での埴輪、土器などに現れている。継体大王時代まで、彼らも、同族とされる葛城一族も時代の中心氏族である。