みしま地名由来 摂津・伊予・伊豆
ここでは大三嶋信仰を持っていた海人族地名である三嶋について書く。摂津三嶋(大阪府)と伊予大三嶋ここが海人族三嶋地名の根源となっている。『伊予国風土記』に「津の国=摂津の三嶋より大山積の神を伊予国大三嶋に移す」旨の記載があるので、はじめは摂津の三嶋地域で伊予海人が祭っていた大山積を瀬戸内に動かしたことがわかる。ところが大山積神はそもそも日向の霧島山の神で阿多隼人たちの神であるので、伊予海人族がもともと...
View Article継体と蘇我氏・持統女帝に関わった河内馬飼氏関連遺跡
継体大王擁立に関わる氏族として大伴氏、物部氏は『日本書紀』が記すが、ほかに九州の火君、筑紫君、吉備氏、紀氏、葛城氏なども考えられ、さらに『日本書紀』も書いた河内馬飼氏がある。枚方市~四条畷市、南野、寝屋川市の広範囲に彼らの遺跡は点在し、その多くの場所に近いところに若い頃、筆者は住んだり、仕事をしたりしたから土地勘がある。枚方市と寝屋川市香里園の間の丘陵地に茄子作遺跡はある。学生時代にはまだ発掘中だっ...
View Article豊後大野市朝地の地すべりは
地質や地震学の専門家ではないけれど、一応地元近いので、そして古代史で地質を若干見ているので、思うことですが・・・。大野は構造線の切れ目に近いのと、地盤が、阿蘇の新しい隆起層と、祖母・傾の古い層の切れ目がありまして、かねてから地すべりは起こってもおかしくないと思うわけでして。古墳や遺跡と地層地質は深く関わるので、走っていると「あ、ここから地質が違うな」に、気がつくようになった。だから少し調べたわけです...
View Article日出る山・三輪山 日没する山二上山と大和の墳墓 ピンク石石棺意味を探れ
大和で前方後円墳型の墳墓が生まれた理由を考えるとき、大和盆地の東西に位置する代表的な山のことは忘れてはなるまい。纒向から見て真西には二上山があり、真東には三輪山がある。卑弥呼の宮殿ラインの傾きを 推理する そして、.....
View Article「見るあるもの少なし」女王の意味 倭人の同じ顔
魏志倭人伝には、女王卑弥呼を「見るあるもの少なし」と書いてある。あなた、その意味を深く考えたことありますか?これを例えば、筑紫の博多弁で、氏族たちの言葉として代弁すると、だいたいこういう意味になろうと思う。「なんね?ヒミコ?そりゃ誰?誰ね?誰のこつね?どこい住んどられるっと?」「知らん。おまえ、しっとうと?」「知るわけないがね」「ほんなこつ、こん、ばかちんがあ。そぎゃんことでよかとね?」「そぎゃん言...
View Article結論は出ている
阿蘇石の結論は出ている。ファンクラブで書く。さて縄文の寝室について、次回書こうと思う。 弥生時代に影響を与えた縄文人の心根の優しさについてだ。ぼくには縄文のほうがはるかに楽しい。
View Article古代人はザコネしない
縄文人も弥生人もザコネしなかった。九州の住居遺跡には室内に区切りがあって、ちゃんと土の高い床があり、別々に寝ていたことがわかっている。その土の床がそのまま墓にも造られたのが九州の墳墓様式である死床(ししょう)なのである。いわば今の床の間である。...
View Article空白の飛鳥 八年間以上の大王不在 壬申の乱は天智が起こした
不可思議な斉明天皇の行動と、ありえない中大兄の即位『日本書紀』斉明天皇紀「 斉明7年(661)1月6日、前年末から難波宮に居た斉明天皇は難波津を出発した。8日、吉備の大伯の海で、大海人皇子の妃・大田姫皇女が女の子を出産した。大伯皇女と名付けられた。14日に伊予の熟田津に到着し、石湯の行宮に滞在した。 熟田津に 船乗せむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな...
View Article多い姓ならそりゃ部民、少ないのは管理者
にゅうが多いからにゅうのほうがはぶより勝ちとか意味のないことを言っているテレビを見ている。多いのはそちらのほうが身分が下層だったからである。それだけのこと。それが人口ピラミッドの法則。同じ苗字なら、多いのは最下層の読み方。階級によって読み方をかえたのも当たり前。論理としてそう考えて当たり前。少ない苗字の人は管理者だったってこと。佐藤や後藤は百姓、部民です。はにゅうとはぶの読みが違うのは、管理者側がよ...
View Article斉明天皇紀~天智天皇紀 全文簡略訳文資料
『日本書紀』斉明天皇紀 即位1年1月 西暦655年 飛鳥板蓋宮で斉明天皇即位。 即位1年5月 空に竜に乗るものが見える。 即位1年7月 難波で大勢の蝦夷と宴会。百済が(国家援助のために)贈ってきた(ペルシア人)建築博士や技術者らとも宴会。蝦夷の木工匠に冠位を与える。=飛鳥寺建設と古墳石棺のくりぬき技術や石造物の技術を得た。 即位1年8月 河辺臣麻呂が帰国。 即位1年10月...
View Article枚方市津島野は対馬野・淀川の九州由来地名
淀川の摂津三島地区には筑紫津(つくしづ)があって筑紫津神社があるように、枚方側には対馬津があって津島部神社があった。継体大王が樟葉宮を建てた枚方市町樟葉(まちくずは)に津島野地名が残っている。樟葉から八幡市を古くは津島野=対馬野と呼んでいたらしく、かつての茨田郡だった守口市には津島部神社があって、女神と菅原道真などを祭ってある。(『継体天皇の時代』「淀川と継体大王」森田克行 2008...
View Article白村江戦いと高安城と高安氏
sigisan takayasuyama高安山と西信貴山山塊高安は高句麗由来地名である。安漢人(奈良・大阪境にある高安山周辺に入った漢人は高麗の帰化人) 高安村主 (同族) 高安造 (同族)天平神護2年(766年)10月、河内国大初位下毘登戸東人ら94人に高安造の姓賜る 高安公・高安宿禰(同族)元慶3年(879年)、河内国高安郡人、常陸権目常澄宿禰秋雄らに高安宿禰の姓を賜るという。...
View Article神事と仮面・臭わない、見ない、語らない
日本の神事に仮面はかかせない。それはいつ始まったのか。と、考えると、改葬からではなかったかと考えることがある。赤く染められた棺に一旦納められた遺体は、肉が溶けて骨となると再び密閉された石棺から引き出され新しく葬送されたという。その折に、異臭は墓に充満しており遺体はたまさか半腐れの状態だっただろう。石室内部に遺体が放った腐食の酵素は充満し、それはかえって遺体のさらなる腐食を防いでもいた。穢れてしまった...
View Article縄文人はどこへでも行けた・近畿の亀ヶ岡式土偶、鹿児島の縄文土器
検索で記事に跳んできた場合、ブログ全体記事Topを開くには、右側の「すべて見る」をクリックしてください。https://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.htmlブログタイトルクリックでも限定的Topページが開きますが、全部は出ません。筆者かねてから、日本人は縄文時代から海をはるかに渡れていたを座右の銘としている。最近、広く時代を越えて、「時代...
View Article石垣島からヤシの実を数千個も流した実験結果
実験者 篠宮 正「玉津田中遺跡出土ココヤシ考」(兵庫県立考古博物館)参考サイトhttp://koukohaku.blogspot.jp/2014/04/blog-post_4.html参考文献 石野博信『ひょうごの遺跡をめぐる』所収「弥生人もヤシの実を拾った玉津田中遺跡」2012流したヤシの実の数 2404個実験実施 昭和61年12月2日注意すること...
View Article邪馬台国播磨説・丁瓢塚古墳と玉津田中遺跡
http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjdetail.cgi?mode=&title0=%92%9A%95Z%92%CB%8C%C3%95%AD&choice0=k4500070&printer=&photoview=53&index=410&browser=99&colum=24&font=20&am...
View Article地球上で一番宇宙に近い山
海抜高度で見た場合世界一高い山はエベレストであるが、赤道地域の方がエベレストのある場所(北緯28度)よりも地球の半径が大きく水面も高い。この結果、標高ではチンボラソ(エクアドル最高峰)の6,268mよりエベレストのほうが約2,580m高いが、地球の中心からの距離ではチンボラソが約6,384.4km、エベレストが6,382.3kmであり、地球の中心から最も離れたチンボラソの方が約2.1km上回る。また...
View Article中国年代の入った紀年銅鏡出土地と邪馬台国は無関係?
紀年銅鏡の出土地一覧図 一覧表 紀年 西暦 古墳名 築造年代 最大墳長 墳形 1 青龍三年方格規矩四神鏡 235年紀年 京都府峰山町太田南5号 4末~5初 20m弱 方墳2...
View Article