Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

近頃、人間の歴史に興味薄くなった

$
0
0

古代史のいい著作に出会うことが少なくなった。
そりゃあそうだ、山ほど読んでしまえば、いつかはそうなる。
それに地球史や宇宙史、生物史の本を読むようになったから、古代がつい最近のことのように感じ始めてしまった。テレビニュースが「宗像祭祀1500年」とか言っても、「なんだ、ついこないだのことじゃないの」と、不遜なことを思うようになってしまっている。こりゃあ、いかん。

歴史は人間の歴史でしかないから、日本史も世界史もせいぜいが1万年の単位。人類史は、30万年遡れば探求はおしまいである。生物史なら数億年あり、地球史で45億年、宇宙史、天文学なら無限である。

宇宙のはじっこはあるのだろうか?と、邪馬台国はどこだったか?を比べるとスケールが違いすぎる。

最近の記事を遡ってみたら、やはり古代史の記事が減っている。すると来訪者もうまい具合に減ってくれた。前々から多すぎるなあと感じてきたし、かつては何度か「来ないで」とも書いて来た。で、登録しているとろくなコメンテーターが来なくなるブログランキングから全面的に撤退したのがおととしだったか?あれから二年、一向に減らなかった来訪者が、近頃やっといくらか減っていることに気付いた。で、もう一回、一時的に実験と思ってブログランキングさんに登録したところ、確かにまた増えるが、あまり期待した優良読者が来ていたとも感じず、また削除。相変わらず視野の狭い、非科学的な、主観的な意見の持ち主だけがコメントしただけ。

タイム・スケールも、地域性も、彼らは自分の意見を聞いてほしいからか、絞り込んでいて、とても45億年の時間枠で、通過したひとこまとしての歴史を俯瞰したいぼくの興味の断片とは程遠い考え方。


地球や宇宙の始原から見たら古代史、日本史はほんの爪の垢ほどの時間帯でしかない。
ジュラ紀もあればカンブリア紀もある。なぞは山ほどある。


でも古代もまだまだ面白そうななぞはある。何かきっかけがあればまたマイブームに戻ってくるだろう。ご期待あれ。ある日突然、それはくるもの。科学や生物の本を読んでいるときにぱっと歴史のひらめきがある。だからいろいろ読んでおくほうがいいんですよ。
広く、広く、もっと広く。専門家じゃないんだから。





















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>