原文
有物混成、先天地生。寂兮寞兮、獨立不改、周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名、字之曰道。強爲之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大、天大、地大、王亦大。域中有四大、而王居其一。人法地、地法天、天法道、道法自然。
有物混成、先天地生。寂兮寞兮、獨立不改、周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名、字之曰道。強爲之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大、天大、地大、王亦大。域中有四大、而王居其一。人法地、地法天、天法道、道法自然。
訳文
物有り混成し、天地に先んじて生ず。寂(せき)たり寞(ばく)たり、独立して改(かわ)らず、周行して殆(とど)まらず。以(も)って天下の母と為すべし。吾(わ)れその名を知らず、これに字(あざな)して道と曰(い)う。強(し)いてこれが名を為して大と曰う。大なれば曰(ここ)に逝(ゆ)く、逝けば曰に遠く、遠ければ曰に反(かえ)る。故に道は大、天も大、地も大、王もまた大なり。域中(いきちゅう)に四大(しだい)あり、而(しか)して王はその一に居る。人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。
物有り混成し、天地に先んじて生ず。寂(せき)たり寞(ばく)たり、独立して改(かわ)らず、周行して殆(とど)まらず。以(も)って天下の母と為すべし。吾(わ)れその名を知らず、これに字(あざな)して道と曰(い)う。強(し)いてこれが名を為して大と曰う。大なれば曰(ここ)に逝(ゆ)く、逝けば曰に遠く、遠ければ曰に反(かえ)る。故に道は大、天も大、地も大、王もまた大なり。域中(いきちゅう)に四大(しだい)あり、而(しか)して王はその一に居る。人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。
ナニモノかがカオスの中から胎動しつつ、天地の前に生まれていた。静謐で、無形で、じねんと生じ、じねんと蠢き、あるいは「海月なすかのごとく」、この世界あまねく巡り、世界の母のごときもの。私はその正しい呼び名をいまだ知らない。一応「道」とこれを呼んで見たい。しいて言うなら「大いなるモノ」か。大いなるゆえに果てしなく動き、拡大し、遠大にして悠久のかなた、四つの「大いなるモノ」まで浸み込んで行き、また戻ってくる。
ゆえに道には四大があって、道、天、大地、そして王もまた大いなる道なり。この世界には四つの大があり、王もまたそのひとつなのだ。
人は大地の有様を手本にし、地は天の法則にのっとり、天は大自然を手本とし、そしてその道は宇宙のの法則を手本にしている。
筆者解釈
カオスとは混沌である。混沌とは記紀で言うなら「クラゲなす」ごときもやもやとしたものである。天文科学で言えば惑星を作り出した太陽ガスが凝り固まるまでの姿である。こういう天地の創世神話では、聖書や道教や日本の記紀や、そのほかあちこちの民族の創世神話が、だいたい似たように表現する。例外はあるが、しかし、ほぼ人間は世界の最初をそういう混沌としたものだと感じたようである。老子もまさにそうしている。
そしてそれにはまだ名前がない。それを老子はあえて「大」と呼んだが、つまりは道である。
老子は道を宇宙の摂理と言いながら、しかしそれが神だとは決して言わない。なぜなら神は宇宙の摂理という絶対法則に従うだけの人類が、頭の中で感じ、創り出したツクリモノだからである。しかし道は絶対的にそこに在るモノであり、掟であって普遍である。人や地域環境の都合によって変化する神などとは比べようもない。
王の在り方についてもやはり道に従うよう述べ、そうであるのならその王とは道であるとする。もちろんそうでない王のほうが当然多いからそう言うのだ。
ただし、為政者が道の存在、つまりその国家の摂理・道理のかなめであるとは、現代人はまったく思わないことだろう。筆者も思わない。それはつまり現代の為政者たちがどれもこれもまったく摂理を理解していないからにほかなるまい。