Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

地名あびる・くるり・くるるについて


東京や千葉に「あびる」という地名がある。
あびるは、「畦蒜」が古く、「畦」は田んぼのあぜ、蒜はノビルのことである。
畦蒜とはつまりノビルが生える畦である。

やがて表記が多様化。阿比留などに。
いわゆるよく言われている、阿比流が先で、あとから畦蒜とは正反対であろう。


その千葉県の畦蒜にくるり(久留里)という小字地名がある。
くるりとはくるくる回るという意味で、中枢の枢という漢字が当てられる。
枢軸。これは扉の真ん中にある蝶番のことである。つまり「くるる」はその郷の中心的位置にある土地。あるいは字義通りに、新たに人が来て開発された土地。

「くる」を使う地名はけっこうある。
日本霊異記にも「くるる」が出てくる。
これも「くるくる」回ることだが、「くるくる」はもと「くる」「くろ」である。「ろくろ」も回るものという意味の道具。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>