Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

化石定義 死んだらもう化石?

$
0
0


化石の定義
「化石とは何であろうか.化石の英語 Fossil(フォッシル)とは,ラテン語で『掘り出されたもの』である.しかし,掘り出されたものが全て化石という訳ではない.化石とは,過去に生きていた生物の遺骸,もしくは痕跡である.・・・ここで,私なりに定義をしてみると,化石とは,先史時代以前の生物の遺骸もしくは痕跡で,自然状態で地層中に埋没したものとなる.いかがであろうか.」
古生物の部屋http://www.paleo-fossil.com/paleo/p_fossil.html

「化石(かせき、ドイツ語、英語:Fossil)とは、地質時代に生息していた生物が死骸となって永く残っていたもの、もしくはその活動の痕跡を指す。」「資料としての化石は、1.古生物として、2.堆積物として、の二重の性格を併せもっている。」
Wiki化石https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%9F%B3

化石学者に極端に言わせると
「化石とは死んだらもう化石である」
と言う人もいる。

化石である条件は、堆積物の中にある古生物の死骸というのが条件だ。
ならばさっき起こった地滑りの中に埋もれてしまった死体も、なるほど化石だろう?となるわけであろう。

上記の古生物の部屋管理者が申されているような「先史時代以前の生物の遺骸もしくは痕跡で,自然状態で地層中に埋没したものとなる」というのも少し違うだろう。先史時代とは史書文献以前の時代という意味だが、奈良時代以後の化石もちゃんと存在する。その意味で、あらゆる遺骸、死体はもう化石なのである。

もっと極端に言う人は「医者がご臨終ですと言ったとき以後、すべての人間はもう化石です」とまで言う。

しかしそうすると、毎日食べている食料品のすべてが化石だとなってしまうので、あまりに生々しいから、一般的にWikiのような常識的定義に従っているに過ぎない。だが実は「どこからが化石か」という定義はなく、人によってまちまちなのである。

水中で骨になった鯨は、場合によっては海底の土の中になく、むきだしであることもある。では堆積物の中に埋もれていないその骨はなんと呼ぶのか?化石と言う人もいれば、ただ古い時代の遺骸だという人もいるのが現実。

だったら極論の言う、さっき死んだ人や動物は化石だと言ってもあながち否定しがたくなってしまうわけである。

いつの日か医者がこう言う日も来るのか?
「何時何分、ただ今ご主人は”お化石”になられました」

そりゃ、あんまりだとほとんどの人は思うだろう。
では常識的なよい仮説を。

「実は化石には、明確な定義がありません。一般に考えられている化石の定義は、1万年以前の生物、あるいは、生物の生活していた様子(足跡や巣穴)などが地層などに埋没して自然状態で保存されてるものを指します。つまり自然状態ではない貝塚は化石には含まれません。
 
1.生物が死ぬと肉や皮は腐り、骨や貝殻だけが残って土砂で保存されます。
2.長い年月をかけて、徐々にそのすきまに泥や砂が詰まっていきます。
3.それらがさらに年月をかけて岩石化したり鉱物に置換されます。」
化石セブンhttps://www.kaseki7.com/kaseki.html


自然状態で保存されてないものは化石じゃないと、この化石販売サイトでは明言している。しかし「1万年以前」というのはやはりおかしい。
 
定義をはっきりしてほしい言葉のひとつが化石である。
ちなみに外を歩いているおばあさんやおじいさんは、もちろん化石でも、生きている化石でもないことは言うまでもない。

え?自分で化石だって言っている?
でも化石じゃないのでそこんところよろしく。

生きている化石という言葉を人に使うときは、「前世紀の遺物」的な人だという尊敬が込められねばならない。
ただ某大学の理事とか、相撲協会理事会の人には、まれに悪い意味の前世紀の遺物的な人もいるので安心できない。気をつけろ。
※そういうギャグが売りのタレントがいたが、彼もすでに化石化してしまったお笑いタレントになった。

そのうち「化石」も差別用語になる日も来るかもね。



イメージ 1
恐竜と人間の足跡の混在する化石
ボリビア




こんなことってありえる?
ありえますよ。
恐竜の足跡のある地層が洪水などで露出し、あとの時代にそこを歩いた人間の足跡がついた・・・。ありえることでしょう?







ちなみに古生物学と考古学の違いは、
後者が絶対に人間の生活の痕跡であるというところである。
人間でない生物の痕跡が出ても考古学は一切関わらないってこと。
そういうのを縦割り学問と言う。
ただし家畜の痕跡は考古学も関わる。
しかしそれでは狩猟時代の実態調査ではいろいろ問題も出ますよね。



だって狩猟対象動物は人間の生活に関わるのだから。
ま、うまいことジャンルを越えて協力してくださいね。






















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>