Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

[転載]東京都民は豆腐の上に住んでいる


活断層が一見少ないと見える関東平野は、実は沖積台地で、非常に分厚い河川の土砂が堆積した場所。

だからその下の岩盤の分析が遅れている場所である。


「周囲の山地からの土砂が非常に厚く堆積し(第三紀層が3000mにも達する)、それがさらに隆起することにより丘陵や台地が多く形成された。フォッサマグナの東縁線、中央構造線などの大型の構造線が平野の中央部に存在すると考えられているが、このようにして軟らかい堆積層が厚く積もっているため、地震の発生原因となる活断層を発見することが困難になっている(断層は堆積層下の地下3000mの基盤に存在する)。その他、河川の運んだ土砂等の自然堆積物による陸地化も起きており、縄文時代末期から弥生時代初期(およそ3000年以上前)には、ほぼ現在の地形になっていた。」
Wiki関東平野


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ


活断層が少ないのではなく、見つけにくいのである。


ということは災害情報がみえにくい、活断層が見えない土地なのだ。


「関東平野の地下では頻繁にかなり大きな地震が発生しています.すなわち、活(動中の)断層が非常に多数存在しています.しかし深いところで起こっていて断層ずれが地表までは達しないので、活断層として把握されません(図32).関東平野の地下には南からフィリピン海プレートが潜り込み、その上面付近の深さ50~70kmのところで大きな地震が起こっています.地震の規模(M)は最大で7.0程度ですが、この規模の地震では断層の長さが30km程度なので、地表にまでは届きません.また、平野中央部では軟らかい地層が厚いので、断層は地割れ群となって地表近くでは消失してしまうことが考えられます.図中の伏在断層は音波探査の結果から推定した確実度の低いもので、詳細な探査をすれば他の場所でも見つけられるでしょう.」







関東平野というけれど、海岸部以外はほとんどがこの沖積台地。
時代劇などで「江戸八百八町などと呼ばれてきたのは湾岸部の狭い地域のことである。芝から上の沖積台地が、関東平野のほとんどを占めている。


だから怖いのだ。東京の台地は。豆腐の上に東京都民は住んでいると思うほうがいい。







        




転載元: Kawakatuの、ニュースを料理してしまえ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles