Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

伊勢の鉱物と五十鈴姫

$
0
0
 
 
◆三重県の鉱山と鉱物
  • 紀州鉱山(きしゅう)… 金・銀・銅・鉛・亜鉛・黄銅鉱・螢石・(1978年5月閉山)石原産業(株) -南牟婁郡紀和町
  • 山田鉱山マンガン(1970年代閉山)岡田鉱業所-伊賀市(阿山郡大山田村)
  • 阿山鉱山…長石(操業中)白石鉱産-伊賀市(阿山郡阿山町)・滋賀県甲賀市(甲賀郡信楽町)
  • 丹生鉱山(にゅう)… 水銀・黄鉄鉱(1973年11月閉山)大和金属鉱業(株)-多気郡多気町(勢和村)
  • 白石鉱山【藤原】…石灰石・砕石(1975年閉山)白石工業(株) -いなべ市(員弁郡藤原町)
藤原岳南東面の「藤原鉱山」
  • 藤原鉱山…石灰石(操業中)太平洋セメント(株)・(株)イシザキ -いなべ市(員弁郡藤原町)
  • 治田鉱山…銀(明治時代閉山)五代アイ-いなべ市(員弁郡藤原町)
  • 日産鉱山…蛍石(1945年閉山)-いなべ市(員弁郡藤原町)
  • 庄内白石鉱山…石灰石(操業中)日東粉化工業(株) -鈴鹿市
  • 水沢鉱山(すいざわ)…水銀(1877年閉山)杉村次郎-四日市市
  • 鳥羽鉱山(とば)…マンガン(閉山)-鳥羽市
  • 浜島鉱山…マンガン(戦前閉山)-志摩市(志摩郡浜島町)
  • 立神鉱山…マンガン(戦前閉山)-志摩市(志摩郡阿児町)
  • 国見山鉱山…石灰石(操業中)住友大阪セメント(株)-度会郡南伊勢町(南島町)
  • 名張鉱山(なばり)…長石(閉山)-鉄鉱・チタン-名張市
  • 苗木鉱山…長石(閉山)-津市(安芸郡芸濃町)
  • 鈴峰鉱山…石灰石(操業中)近藤石灰工業
その他・・・
「阿児町の志摩自動車学校付近等の地層から、「高師小僧」と称する面白い形のコンクリーション(沼鉄鉱の一種で、普通は指の大きさ程度)が採れる。」http://i-epman.blogzine.jp/blog/2012/09/post_7416.html
  ※沼鉄鉱(しょう・てっこう)とは水辺で取れる褐鉄鋼の総称である。
    鉄分を集める習性のあるバクテリアが、沼地の葦などの茎に丸い褐鉄鉱の玉を作る。
    たまに、玉の中に硬い異物を混入させ、鳴らすと鈴の様に音がするので古くは「鳴る石」とも言う。
    この中に勾玉などを入れて魔よけ・おまじないにしたり、あるいは中国漢方では効能最上位の漢方薬であ    る「禹余糧」よして古代から高価交易品となった。鉄加工品を作り出すにはやや粗雑な成分で、強度は期    待できない。
 
 「伊勢志摩地方は、三重県の鉱物採集のメッカである北勢の石榑南地方(いなべ市大安町)や、紀州鉱山(熊野市紀和町)に比べれば、水晶、カリ長石、黄玉など著名なペグマタイト鉱物や各種の主要金属鉱物には恵まれない。しかし、山野を歩き、谷間に分け入り、鉱山跡や採石場などを訪ねると、結構いろんな鉱物が出る事が解る。
黄銅鉱や、赤鉄鉱、黄鉄鉱などの熱水性鉱脈を成す金属鉱物もあれば、蛇紋岩地帯に特徴づけられる磁鉄鉱や霰石(あられいし)、苦灰石、石綿、そして広域変成岩に伴う滑石や緑簾石や曹長石、さらに、一般には殆ど馴染みの薄い特殊な鉱物もカウントしてゆくと、100数十種に上り、これまでに記載のある三重県産鉱物種の3分の2以上となる。」
http://i-epman.blogzine.jp/blog/2010/08/post_da9c.html
 
 
余禄
「山口大学などの研究グループは3日までに、ハイブリッド車のモーターなどに使うレアアース(希土類)を含んだ新種の鉱物を三重県伊勢市の山中で発見した。すぐに資源確保につながるわけではないが、レアアースを含む鉱物の分布や発生のしくみを解明するのに役立つという。」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0300G_T00C13A4CR0000/
 
伊勢の五十鈴川の「いすず」を、この高師小僧由来とする意見もある。
神武天皇の近畿における妻となった五十鈴比売(ひめたたらいすけより・ほとたたらいすず比売)がある。
この比売の父親は淀川中流の摂津三島地方の地主である三島溝咋耳(みしまの・みぞくい・みみ)。
「みみ」は南九州由来を示す官名。
「ほと・たたら」で製鉄や精錬の竈を指す。
 
※たたら・・・「たた」は一文字で「多」であるので、「たたら」「たた」は火を使う者を指すのだろう。
        同類語に「おおたたねこ」「多氏」「太田命(伊勢地主神で猿田彦後裔を名乗る)」
 
ちなみにスズの語源は鉱物の錫だとも言われる。スズは精錬途中でチンチンという音をたてる。
 
 
五十鈴川と五十鈴姫は遠く離れた場所の名前で、双方の関連があったかどうかは知らない。あるいは三島豪族が伊勢へ鉱物を探しに行っていたか(そもそもが海人由来の氏族ゆえ、伊勢も紀伊も行っておかしくない)?
 
 
水銀に関しては二大産地として伊勢と、四国阿波国の忌部氏や紀氏に関わる水生鉱山が有名。
あるいは熊野・紀ノ川沿線に水銀?あるは褐鉄鉱があるために、空海はここに高野山を置いたともいう。
「こうや」もある種の鉱物地名であろうし、空海は最初に丹生川上にいき、そこから狩場明神という地主神に立ち入りを許可してもらったとある。狩場も鉱物開発地名である。
 
「かる」は「狩る」で、広くものを採集するときに使う言葉。
「かりた」「かんだ」などとなまり、いずれも鉱物地名の場合が多い。
場合によってはさらに「神田」となり、聖地とされた。
 
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>