Quantcast
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

注釈つき『魏志倭人伝』全文を読み直す/細かいことが気になる人のために その1

 【位置・道程・地形】  倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。旧百余國。漢の時朝見する者あり、今、使譯通ずる所三十國。 ●対海國(対馬)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

注釈つき『魏志倭人伝』全文 その2

【政治・歴史】 ●組織  女王國自り以北には、特に一大率を置き、検察せしむ。諸國之を畏憚す。常に伊都國に治す。國中に於て刺史の如き有り。王の使を遣わして京都・帯方郡・諸韓國に詣らしめ、郡の倭國に使するに及ぶや、皆津に臨みて捜露す。伝送の文書・賜遺の物、女王に詣るに、差錯するを得ざらしむ。(刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

魏志細部記事にこだわる/籩豆・服装・纒向で出ない九州土器・以って死すなど

 先に『魏志』倭人伝全訳を掲載しておいた。その中でややマニアックな詳細にこだわってみよう。  『三国志』「魏志」東夷伝倭人の条には、筑紫の倭人の風習についてこのような記載がある。 倭の地は温暖にして、冬・夏生菜を食す。 皆徒跣なり。 屋室有り。父母兄弟の臥息処を異にす。 朱丹を以てその身体に塗る、中國の粉を用うるごとし。 食飲には※籩豆(へんとう)を用い、手もて食う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマトタケルから倭五王へ

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かわら・カッバーラ

  「香春」の語源については様々な仮説がある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スサノヲの存在理由

 記紀はなぜスサノヲという荒ぶる神を神話に登場させたのだろうか?あなたはそう考えたことはないだろうか? あのように、およそ神としてあまりに激しい神格を、なんの必要があって史書が書き残したのか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みそぎぞ夏の

百人一首98.風そよぐ ならの小川の夕暮は みそぎぞ夏のしるしなりける  従二位家隆 ●みそぎ ・・・魏志に言う、「其の死には棺有るも槨無く、土を封じて冢を作る。始め死するや停喪十余日、時に当たりて肉を食わず、喪主哭泣し、他人就いて歌舞飲酒す。已に葬れば、挙家水中に詣りて澡浴し、以て練沐の如くす。」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

息長王家の近親結婚

 記紀が述べている大和王朝歴代王家の中で、実在した可能性が最も高いのが、記紀成立直前の息長系王譜であろう。敏達と息長広姫の婚姻に始まるこの系譜こそは、現代の皇室に直接つながる系譜である。 だが、この敏達以降の王統が、実は日本の王朝にとって海外から「なぜ?」と揶揄される謎を秘めていることは、歴史学者はあまり言いたがらない。その謎とは、ここに集中する近親結婚という特殊性である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

息長氏を追跡するおすすめサイト

 その執拗で詳細な分析力。おすすめします。 のんびりと古代史サイトhttp://blogs.yahoo.co.jp/rich036kit/MYBLOG/yblog.html   ただ、最近のんびりとはしていない彼がいるためにぼくは書くことがなくなりそうだけど。  Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

邪馬台国は纒向ではなく吉備発祥/吉備型特殊器台

                      吉備型の特殊器台・弧帯文がついている 奈良県立橿原考古学研究所 / 研究員坂 靖(さか・やすし)https://kaken.nii.ac.jp/d/r/30250377.ja.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊勢の鉱物と五十鈴姫

  ◆三重県の鉱山と鉱物紀州鉱山(きしゅう)… 金・銀・銅・鉛・亜鉛・黄銅鉱・螢石・錫(1978年5月閉山)石原産業(株) -南牟婁郡紀和町 山田鉱山…マンガン(1970年代閉山)岡田鉱業所-伊賀市(阿山郡大山田村) 阿山鉱山…長石(操業中)白石鉱産-伊賀市(阿山郡阿山町)・滋賀県甲賀市(甲賀郡信楽町) 丹生鉱山(にゅう)…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忌部氏と水銀・大麻 /阿波国/麁服(あらたえ)

◆阿波忌部氏と水銀 「・吉野川市の前身である「麻植郡」は、807年に斎部宿禰広成が記した『古語拾遺』に阿波忌部の祖神たる天日鷲命(あめのひわし)が肥沃なる地を求め当地に来て穀や麻の種を植えたために名付けられた歴史的名称であった。 その起源は、 徳島市 の「観音寺遺跡」の木簡から少なくとも7世紀後半にまで遡る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大々杼郷/杭全/息長地名

 現在の大阪市平野区喜連町:旧東成郡喜連村付近の伝承記事である。 この辺りは、元々大々杼(オオド)国 大々杼郷と称した。 「楯原神社」の祭神建御雷男の子孫 大々杼命にちなんで付けられた。 神武天皇時功あって 大々杼の姓を賜り、国造に任じられた。 14仲哀天皇時「大々杼黒城」に嗣子がなかった。 天皇(神功皇后)は弟の息長田別王を黒城の娘黒媛に婿養子として出した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

氏分析の肝・河内息長氏解説 

 昨日は解説できなかったので、もういちどまとめておく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大田地名と呉鏡工房

  『播磨国風土記』揖保郡条「大田と称するわけは、昔、呉の勝[クレノスグリ]が韓の国から渡って来て、始め紀伊の国の名草の郡の大田の村に着いた。その後、分かれ来て摂津の国の三島の賀美[カミ]の郡の大田の村に移って来て、それがまた揖保の郡の大田の村に移住して来た。これはもといた紀伊の国の大田をとって里の名としたのである。」   『和名抄』に出ている太田郷・大田郷の比定地と神社など 遠江 長下...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

石清尾山猫塚古墳/ヤマトトトビモモセ姫の田村神社/讃岐高松市 

   石清尾山古墳群 (いわせおやまこふんぐん) 香川県高松市峰山町 墳丘形式が多彩ゆえにさまざまの氏族の連合体が4~6世紀にあったと見える。http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/sinkou/maibun.files/iwaseoyama.htm  ●石清尾山猫塚古墳 (いわせおやま・ねこづかこふん) 香川県高松市峰山町...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

郡より女王國に至る、萬二千余里。女王國の東、海を渡る、千余里、復た國有り、皆倭種

 郡より女王國に至る、萬二千余里。 女王國の東、海を渡る、千余里、復た國有り、皆倭種 さて、この文節をどう扱うか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界史的国際結婚

 国際結婚は歴史的にけっこうある。 (いきなりなんだと言うなかれ) ◆ハプスブルグ家ルドルフ一世のあと、アルフレヒト一世~フリードリヒ一世~マクシミリアン一世と継承された血脈は、ブルゴーニュ公国のマリアをの国際結婚を選択した。さらにその皇子フィリップもまたスペインのファナと結婚。これらによって領土を拡大していく。これは政略結婚が歴史的に、帰順=婚姻であったことを語っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忍坂

  ◆おしさか【忍坂】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

隅田八幡人物画像鏡(ぼう製青銅鏡)

忍坂・息長氏分析付録この一連の息長氏分析は、必ずや邪馬台国にまで通じる、なんらかのヒントを筆者にもたらすだろうと期待している。Kawakatu  隅田八幡人物画像鏡【すだはちまんじんぶつがぞうきょう】 和歌山県橋本市の隅田八幡神社に古くから伝わる【ぼう】製(ぼうせい)鏡。中国の画像鏡を模倣したもので,周囲に48文字の銘文がある。銘文は〈癸未年八月日十大王年男弟王(中略)作此竟〉と解読された。...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live