Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

学術的な古墳名称使用を=世界遺産目指す「仁徳陵」など―歴史系学会

$
0
0
学術的な古墳名称使用を=世界遺産目指す「仁徳陵」など―歴史系学会
 2019年の世界文化遺産への登録を目指す仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)を含む「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)について、日本考古学協会を含む13の学術団体が28日、古墳の名称を学術的なものとすることや、原則公開を求める見解を発表した。

 見解は文化庁などに届けたという。 



まあ、それはわかるが、そもそも「古墳」の概念を、三世紀~七世紀の大型古墳などに絞り込む近畿考古学の纒向ありき志向も変じゃないか?古墳とは古い墓だ。古代の墓なら全部古墳だろうに。


ところで「終末期古墳」の正しい意味を知ってますか?
古墳時代の終末期ではないのですよ。
「古墳時代末から飛鳥時代にかけての7世紀頃の古墳を指す」(Wiki終末期古墳)のです。なにが違うのかって?古墳時代の終末期が7世紀頃と規定してあるということです。森浩一さんの論理です。形状や特徴で規定してあるわけではないってことです。


古墳とは、そういうふうに、ただ古い墓のことじゃないと考古学は考えたいわけ。それは古墳時代がいつからいつまでかを、歴史上に規定するための考え方で、タイムスケールのためにある言葉。だから弥生時代の墓や平安時代の墓は古墳じゃないと決めておかねば学問としてダメだと。いま、誰かが前方後円墳を自分の墓にしたって、それは古墳ではないわけです。

さて?では天皇陵のどこからどこまでが古墳か、わかりますか?わかりにくいですよ?

大仙古墳は天皇陵でしょうか?わかりませんね。
仁徳天皇ってほんとにいたんですか?わかりませんね。
じゃあ、誰の古墳なんでしょうか?そもそも古墳でしょうか?わからないですよ。
どうやって規定するのでしょう。
それは墓の副葬品の編年で決められます。
じゃあ、その副葬品があとから放り込まれたものだったらどうするんでしょうか?

あとの年代の、あるいは古い年代の副葬品が入っていても、編年はいいんですか?

土壌の科学的年代を、考古学は採用しません。したくないらしいのです。
じゃあ、宮内庁と考古学は考え方に大差がないですよね?
絶対年代で決めない。
ところが、人類学・地球学では古生代や中生代の区別を、土壌の絶対年代を採用しています。年代によってものさしが違うのです。

おっかしいなあって思いませんか?

人間って、そんなもんなんですよ、まだ。




史学や考古学ではノーベル賞はもらえない。理由がわかりましたか?
歴史に権威も定説もまだないのです。えらそうにしないで欲しいですよね。













































Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>