地球と生命絶滅 2 最新説登場! 東・北日本島・北海道島の誕生は回転合体ではなく伊豆半島衝突で隆起
日本海450万年前に分離 富山大グループなど分析 北日本新聞 2018/9/19 01:23...
View Article衝撃国土地理院の東北大震災列島再現動画
地殻変動アニメーション 平成23年東北地方太平洋沖地震http://www.gsi.go.jp/kanshi/crstanime_tohoku110311.html福島が海溝へ吸い込まれそうになる。
View Article地中の宝石箱
マントルの中の宝石箱緑色はかんらん石、紫はガーネット、白はダイアモンド動画地球コアへの旅より地中のどこにあるの?マントルです。上部・下部ともにかんらん岩でできていますが、上部は融けていて、下部は固化しています。いけるならいってみてください。そこにはホット・プルーム(火の玉キノコ)が生えており、上から太平洋プレートの切れ端が落下しています。冷たいプレート落下の刺激で、プルームが地上へ浮かんでいき、やが...
View Article地球と生命絶滅 2修正版 恐竜化石/花崗岩分布も証明する東日本・北海道西部誕生は回転合体ではなくスーパープルームによる隆起
9月25日記事大幅書換えて再掲載。この記事が今後の歴史分析には最も重要なので。つまり筆者が歴史を一旦置いて、地質・地球を知ろうとしている理由は、あなたにはつまらないかも知れないが、人類、日本人の気象や地質によって動向がどう変わってきたかのための、非常に筆者自身にも苦痛をともなう戦略なのであります。だからちゃんと古代を知りたいなら、ちゃんとつきあいなさい。日本海450万年前に分離...
View Article寒冷化でわかる弥生文化の中心九州→近畿移行の謎
考古学のこれまでの検証では、弥生時代の文化・文明の中心地はやはりどうしても九州から始まるのに、3世紀以降、なぜそれが出雲→吉備→近畿へと変化したのか、の謎解きである。中国の歴史だと、やはり3世紀前後は大帝国から戦乱期となって隋・唐時代へ移行が起こっているので比較しやすいだろう。いずれも共通するのは寒冷化である。ローマ帝国ですら、この移行期には衰亡し、新時代が欧州で起きている。だから、世界史的に見ても...
View Articleプルームテクトニクス
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/quest/20160906/地震用語プルームはタンポポの綿毛や羽毛のような煙のように湧き上がるものの意。風船上のマグマだまりのこと。ホット・プルーム地球の地下、下部マントルと外核の境目にあるきのこ状の火の玉袋である。下部マントルには、冷たい部分と熱い部分が混じるが、熱い部分がプルームで、冷たい部分は海底プ...
View Article一代年寄り
一代年寄力士が引退後に年寄(親方)として相撲協会に残るには、105ある年寄名跡を取得するか借りるかしなければならないが、特別に功績があった横綱には、しこ名のまま定年まで年寄として残れる「一代年寄」を贈ることがある。理事会の議決が必要。これまで大鵬、北の湖、貴乃花の3人。千代の富士は辞退した。...
View Article学術的な古墳名称使用を=世界遺産目指す「仁徳陵」など―歴史系学会
学術的な古墳名称使用を=世界遺産目指す「仁徳陵」など―歴史系学会 2019年の世界文化遺産への登録を目指す仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)を含む「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)について、日本考古学協会を含む13の学術団体が28日、古墳の名称を学術的なものとすることや、原則公開を求める見解を発表した。 見解は文化庁などに届けたという。...
View Article地球科学的環境歴学 地球と宇宙を考えない歴史学・人類学・生物学は未来を見失うだろう。Kawakatu
地球科学的環境歴学地球科学とは従来の言葉では地学。分野地質学 (geology) 地史学 (historical geology) 古生物学 (paleontology) 層序学 (層位学、stratigraphy) 堆積学 (sedimentology) 構造地質学 (structural geology) 岩石学 (petrology) 鉱物学 (mineralogy) 鉱床学...
View Articleプラネタリーバウンダリー
プラネタリーバウンダリーは、地球の自浄作用の限界点不可逆的な地球環境の急激な変化危険過ぎる状態に達した地球環境のこと「ストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストロームとオーストラリア国立大学のウィルステファンが主導する地球システムと環境科学者のグループは、持続可能な開発のための前提条件として、あらゆるレベルでの政府や、国際機関、市民社会、科学界および民間部門を含む国際社会のための「人...
View Articleオブジーボ/ノーベル賞/ガンの特効薬?
小野薬品関連ページhttps://www.opdivo.jp/https://www.ono-oncology.jp/contents/patient/opdivo_about/「オプジーボは、T細胞のPD-1と結合して免疫の働きにブレーキがかからないようにする「免疫チェックポイント阻害薬」です。...
View Article広隆寺の謎 1
久しぶりに歴史、京都を扱う。広隆寺と秦氏と本尊の変遷資料 広隆寺縁起、『日本書紀』、広隆寺来由記、承和縁起、秦氏本系帳逸文、上宮聖徳法王帝説など 『日本書紀』推古紀 603年11月 秦造河勝に命じ蜂岡寺(太秦寺、広隆寺)を造る 皇太子が天皇に願って大楯と靭(ゆき)を作り、旗幟をえがく。 『広隆寺縁起』承和五年(838)十二月十五日 謹んで日本書紀をかんがみて云はく推古天皇十一年(603)冬...
View Article広隆寺の謎 2 北野廃寺は広隆寺前身ではない
昨日の記事で、考古学が北野廃寺を広隆寺の創建と見ることを書いた。それは昨今、定説化したかに見えるが、さて?それでいいのだろうか?この説の提唱者は考古学者の田辺昭三である。彼は北野平野神社近くで出た北野廃寺跡遺跡こそが太秦の広隆寺の前身だと信じて疑わない。その理由は出土した軒丸瓦の様式が広隆寺創建時代に合致するから、それだけだ。なのにも関わらず文献学者の中村修也などまでが、安易にこれを肯定し論を述べ立...
View Article広隆寺の謎 4 いさらゐ 牛祭 修験道
いさら井 (いさらい) 京都市右京区太秦蜂岡町 (市バス:太秦開町 嵐電線:太秦広隆寺駅) 【日猶同祖論】という摩訶不思議な説が存在する。かいつまんで言うと、日本人とユダヤ人とは祖先が同じである、日本人の祖先は“消えたイスラエル十部族”の末裔である、という気宇壮大な思想である。...
View Article熊本菊池市赤星の平安時代集落遺跡発見に期待
赤星石道遺跡 あかぼし・いしみち・いせき 現地説明会のご案内 日時:2018 年 10 月 6 日(土) 午後13時30分説明:午後13時30分、15時の2回場所:菊池市赤星字石道地内その他:汚れてもよい服装、靴でお越しください連絡先:090−7158−3616 (調査担当 矢野、濱田、井鍋)...
View Article伊都国だけ少ない装飾古墳の謎
「糸島には日本最多の銅鏡出土数と日本最大鏡を誇る「平原遺跡」をはじめ、「三雲南小路遺跡」、「井原鑓溝遺跡」等、弥生後期の王墓が多数発見されているのですが、なぜか装飾古墳が一基も発見されていないのが本当に不思議なことでした」http://blog.livedoor.jp/warabite/archives/51383656.html#more福岡の装飾古墳愛好家・蕨手氏もこう書くように、かつての伊都国...
View Article伊都国だけ少ない装飾古墳 2 高度な政治的判断
さきほどの続きである。石山勲が「高度な政治判断で敢えて遠慮」したという伊都国内での装飾古墳。するとその遠慮の意味がなんだったか気になるはず。さきほど書いたように、奴国旧「九州王家」への遠慮なのか、邪馬台国女王国家への遠慮なのか?筆者は遠慮であるなら前者かと思う。邪馬台国への遠慮のはずはない。なぜなら伊都国は卑弥呼の管理管轄することで成立、支配された国だからだ。それまで伊都国の王は平原遺跡の女王シャー...
View Article