Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

なぜアメノオシホミミを祭る氏族・地域があるか?

$
0
0

例えば九州福岡県、かつての豊前豊後の境に屹立する英彦山(ひこさん)の英彦山神宮の祭神がオシホミミだ。また同じく豊前地域の田川郡香春町にある香春神社や古宮八幡社の祭神はオシホミミを変化させた名前の「アメノ忍骨命」が祭神のひとつである。ここは三柱で、ほかは息長帯姫大目命(おきなが・たらしひ・おおまのみこと=神功皇后)と、比売神である。

香春の古宮は秦氏枝族の赤染氏と鶴賀氏が奉祭しており、銅鏡製作地(地名は「採銅所」)の跡にある。香春岳三山の麓である。

一方英彦山神宮は修験道の聖地。

いずれも豊前秦氏に関わる神社であると考えられている。


しかしなぜ彼らはオシホミミを祭るのか?
先の大山誠一の分析で、すでにおわかりのとおり、オシホミミは草壁皇子が存命なら皇祖アマテラスになっていたはずの男神である。ということは、それを遠隔の筑紫で祭った理由は、秘められた祭り方であったことになる。中央には知られないように遠隔地の筑紫に祭った・・・つまり、藤原不比等の策謀には肯首できない人々だったということだろう。


藤原氏と忌部氏の画策した、持統女帝=アマテラス、に納得できなかった氏族とは?
例えば物部氏や和邇氏や大伴氏、あるいは葛城・吉備王家の残党・・・などが考え付くが、なぜ秦氏のもうひとつのメッカである豊前だったのだろうか?

秦氏が草壁や長屋暗殺の下手人ならば、オシホミミは流懺されたアマテラスだったわけだから、矛盾しないか?


いや、だからこそ祭ったという論理がある。いわゆる「神やらい」の思想である。「かむやらい」とは祟りなす神を丁重に祭る、日本だけの逆転の祭祀形態である。筆者は拙著でそう書いた。

殺したからこそ、計画した首謀者が祭らずとも、下手人が祭った・・・。藤原氏が祭るべきだったのはオオナムチ=蘇我氏であり、物部氏=大物主であって、宮中でそれらを祭るためにアマテラスや地主神大国魂神を外へ追いやったのであるが、オシホミミ=草壁は『日本書紀』には病死であるようにしてあり、殺したこと自体がまったく秘め事であった。ゆえに、影の氏族が遠隔地に祭ったのではなかろうか?


同じ豊前の赤村にもオシホミミは小社があって、近くには天智天皇ゆかりの山まである。ほかにも全国にオシホミミは祭られたはずである。その多くは修験の山であろう。なぜなら、オシホミミに当たる氏族とオオナムチに当たる氏族は、日本史の中にたくさんあるからだ。古代なら葛城・吉備も流懺されている氏族だ。葛城と言えば修験道の開祖・役の行者がある。修験道と秦氏には創始のときから関わりが深い。

例えば福井県の白山修験道の開基は秦氏出身の泰澄(たいちょう)である。

秦氏とその一党を蔚山あるいは波旦から連れてきたのも葛城襲津彦だった。両者は同族関係を結んだといってよいだろう。実際、京都下鴨では葛城支族の賀茂氏と婚姻関係であった。そこには出雲氏も住まっていたわけだ。


こうした裏側の氏族、影の氏族こそは、敗北氏族であり、まさにアマテラス太陽神にはなれなかった氏族なのだ。よくこれを葛城族としてまとめる意見もある。問題は草壁に始まる天武血統を抹殺したのは不比等で間違いがないが、では『日本書紀』ではそれより前の時代におきたとされる雄略時代の吉備・葛城連合の流懺も同じ時代の話の前倒しだったのかどうか?いや、それらはもしや葛城支族であるはずの蘇我氏の行いであったかも知れないし、あるいはそれ以前の倭五王のシワザだったかも知れない。

オオナムチ=オオクニヌシが蘇我馬子~入鹿であることは間違いがなさそうだ。蘇我氏が祟るとすれば、それは彼らを殺し、出雲大社へ流懺させた藤原不比等である。そのことを、出雲国譲り神話ではタケミカヅチとフツヌシのこととしてあり、いずれも藤原氏の祭神のひとつとして不比等が取り込んだ神なのである。わかりやすすぎる。なぜわざわざ無縁だったはずの常陸の中臣部民が祭った神々を?まるわかりになるではないか?しかし同時にそのことこそが、出雲つまり大和葛城を簒奪し領土にした立役者が藤原氏だと言う権威にもなったのだった。するとやはり先の先の王家であった葛城王家を流懺させたのは不比等か?いやそれも違う。不比等は蘇我氏こそを葛城の後継者であるとして、蘇我氏を葛城流懺の象徴としてあるのだ。決して葛城氏本体の流懺ではない。出雲神話では吉備・葛城王家の流懺と簒奪は無関係なのである。

するとやっぱりそれをやったのは雄略なのか?しかし雄略が実在だったかどうかわからない。鉄剣銘文のワカタケル大王が雄略だった証拠はない。またもちろん倭五王が雄略を含む、『日本書紀』が言う河内王家だったかも確定できない。そもそも継体・河内王家・三輪王家・ケッシ八代・神武まですべて作り事であったかも知れないからだ。

要するにそんな前のことは知らなかったのだ。ただ中国の『魏志』『宋書』『隋書』を読み漁った結果、それに似せた記事を書いただけだったのではなかろうか?

アメノオシホミミが、つまり草壁皇子が死んでいなければ、アマテラスは男王草壁で、『日本書紀』に破綻などなかっただろう。もしかするとオシホミミそのものが降臨したのだろう。だとすれば、不比等はやはり最初から女帝を念頭に置いていたことになるが。不比等はただ、たんに、出雲国司に宇合を入れて、さらに出雲国造に忌部子首や出雲果安(はたやす)が代々つけばいいことだ。それで出雲の情報はいくらでも入手できた。出雲果安が国造になった年は、藤原宇合が出雲に赴任した年と同じである。いずれも風土記編纂の直前である。

出雲賀神事にある事代主やアジスキタカヒコネやカヤナルミたちはオオクニヌシの御魂を分離させて、大和を守護させたとしてあるが、つまりそれは蘇我氏と葛城氏の神霊によって大和を守らせたと言うことであり、大物主のいるはずの三輪山にもオオクニヌシを祭り大和の守護神となろうということと同じである。出雲に流しておきながら、殺した蘇我氏の祟る神霊によって大和を守らせたというのだ。しかも大物主さえもすでにそうなのである。その代わりに、地主神とアマテラスを追いやる・・・なんというあつかましく、不遜な行為であったろう。不比等とは、若くして、いかほどの権力を手にしていたのか・・・。あきれ果ててしまう。


紅葉の季節だ。
奈良談山神社のもみじも美しく色づいていることだろう。

イメージ 1

談山神社には不比等の父・藤原鎌足の神霊が眠っている。
その神霊と遺体は、摂津の阿武山古墳から不比等が改めて葬むったとなっている。
しかし阿武山古墳の被葬者はちゃんとまだ墓の中にあって、髪の毛からは砒素が出た。天智から死の跡いただいた大職冠もあった。しかし大職冠を天智からもらったのは二人いる。いまひとりこそが百済王豊璋なのである。



イメージ 2
藤原不比等(淡海公)の霊魂を祭る石塔も父と同じく十三重である。律令国家の生みの親は、父の談山神社境外にひっそりと眠っている。誰も知る人もなく。彼の子供たちも四家すべてで長男が病死する。ある意味、彼もまたアメノオシホミミだったのかも知れない。歴史は皮肉なものである。



















































































Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>