■さざれ石(細石=こまかな石)
○古今和歌集の巻第七賀歌 題しらず 読人しらず
わが君は千代にやちよに さざれ石の巌となりて苔のむすまで
○古今和歌集の巻第七賀歌 題しらず 読人しらず
わが君は千代にやちよに さざれ石の巌となりて苔のむすまで
○「さざれ石」
成務天皇の三十八人目(の子供)は、「姫君にて..数も知らぬほどの皇子
たちの御末なればとて、その御名をさざれ石の宮とぞ申しける。」
さざれ石の宮は信仰に厚く、ある時、天からの使いが差し出した壷には、
成務天皇の三十八人目(の子供)は、「姫君にて..数も知らぬほどの皇子
たちの御末なればとて、その御名をさざれ石の宮とぞ申しける。」
さざれ石の宮は信仰に厚く、ある時、天からの使いが差し出した壷には、
君が代は千代に八千代に
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで
『古今和歌集』編纂は、延喜5年(905年)以降。編者、紀貫之など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「さざれ石」の大元をたどってゆくと滋賀県と岐阜県の県境・伊吹山に辿り着く。
岡神社→http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/28%20sazareishi/sazareishi.html
「さざれ石(細石、さざれいし)は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。
岡神社→http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/28%20sazareishi/sazareishi.html
「さざれ石(細石、さざれいし)は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■近江の民話にある惟喬(これたか)親王と木地師とさざれ石の献上
この民話にさざれ石に関するキーワードのすべてが揃っている。
この民話にさざれ石に関するキーワードのすべてが揃っている。
「 岐阜県揖斐郡春日村に、その「ざされ石」があります。「ざされ石」は学名「石灰質角れき岩」と言い、石灰石が長い年月の間に雨水で溶解し、その粘着力の強い乳状液が、次第に小石を凝結させ、だんだん巨岩となり、河川の浸食により地表に露出、苔むしたものです。
「ざされ石」は、岐阜県の天然記念物に指定されており、皇居・伊勢神宮・明治神宮などに奉納されています。
春日村には、「君が代」にまつわる伝説があります。
平安時代の初め、文徳天皇の第一皇子に、惟喬親王(これたかしんのう)がおられました。天皇は親王を皇太子に推すつもりでした。しかし、事情により親王は、年下の第四皇子(後の清和天皇)に皇子の座を先んじられることとなりました。悲運の親王は一時、近江の小椋郷に隠れ住みました。やがて親王はその地で、お椀や鉢などを作る木地師(きじし)の祖神とされるようになったのです。
ある時、親王に仕えていた木地師の一人が、小椋郷の君ヶ畑から,良材を求めて、春日の地へやってきました。そして、君ヶ畑に向かう途中、川辺でめずらしい石を目にしたのです。それは「さざれ石」の巨岩でした。男は心を打たれ、見たまま感じたま歌を詠みました。
「ざされ石」は、岐阜県の天然記念物に指定されており、皇居・伊勢神宮・明治神宮などに奉納されています。
平安時代の初め、文徳天皇の第一皇子に、惟喬親王(これたかしんのう)がおられました。天皇は親王を皇太子に推すつもりでした。しかし、事情により親王は、年下の第四皇子(後の清和天皇)に皇子の座を先んじられることとなりました。悲運の親王は一時、近江の小椋郷に隠れ住みました。やがて親王はその地で、お椀や鉢などを作る木地師(きじし)の祖神とされるようになったのです。
わが君は 千代に八千代に さざれ石の
巌となりて 苔のむすまで http://www.yoshimura-zouen.co.jp/isigumi/sazareisi.html
御伽草子集 (日本古典文学全集36) 小学館 昭和49年9月30日初版
古今和歌集 (ワイド版岩波文庫49) 岩波書店 1991年6月26日発行
伊吹町の民話 伊吹山麓口承文芸学術調査団編集 昭和58年6月30日発行
古今和歌集 (ワイド版岩波文庫49) 岩波書店 1991年6月26日発行
伊吹町の民話 伊吹山麓口承文芸学術調査団編集 昭和58年6月30日発行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、それでは惟喬親王とは?
木地師とは?
次回に続く。
木地師とは?
次回に続く。