Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

隅田八幡人物画像鏡(ぼう製青銅鏡)

$
0
0
忍坂・息長氏分析付録
この一連の息長氏分析は、必ずや邪馬台国にまで通じる、なんらかのヒントを筆者にもたらすだろうと期待している。Kawakatu
 
イメージ 3
 
隅田八幡人物画像鏡【すだはちまんじんぶつがぞうきょう】
 
イメージ 2

和歌山県橋本市の隅田八幡神社に古くから伝わる【ぼう】製(ぼうせい)鏡。中国の画像鏡を模倣したもので,周囲に48文字の銘文がある。銘文は〈癸未年八月日十大王年男弟王(中略)作此竟〉と解読された。 (百科事典マイペディアの解説.)
 
「癸未年 八月 日十大王年 男弟王 在意柴沙加宮時 斯麻念 長寿 遣開中費直 穢人今州利 二人等取白上同二百旱作此竟 」

(大意)
「癸未(きび、みずのとひつじ)の年、八月十日※1、大王年、男弟王※2が意柴沙加(おしさか)の宮におられる時、斯麻※3が長寿を念じて開中費直(かわちのあたい※4)、穢人(漢人)今州利の二人らを遣わして白上同※5(真新しい上質の銅)二百旱をもってこの鏡を作る。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%85%E7%94%B0%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%8F%A1
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
「「癸未年」がいつに当たるかについては多くの説があるが、西暦443年とする説、503年とする説が有力である。
443年とすると、倭王済が宋に使いを遣わして「安東将軍倭国王」の称号を得た年であるから、大王は、允恭天皇を指すものと解釈できる。また、意柴沙加宮は忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)皇后と何らなの関係があるとみられる。男弟王は誰であるまだ分かっていない。

地名の固有名詞が音仮名(上代特殊仮名遣)で意柴沙加宮(おしさかのみや)、人名は、斯麻(しま、人名)、開中費直(かわちのあたい、河内直『百済本記』云、加不至(カフチ))、今州利などの二人の名が記されている。
「日十」を「日下」と読み日下大王、即ち大草香皇子のことではないかとの説もある。(森浩一)

503年説においては、当時倭国と緊密な外交関係をもち、大陸の文物を大量に輸出していた百済武寧王(在位:502年 - 523年)の諱(いみな)が「斯麻王」であることから、鏡の作者「斯麻」を武寧王と推定する解釈が有力である。」
 


 
※開中費直の読み
「かわちのあたい」と読めるかどうか。いや、なぜ多くの史学者はそう読ませたいのか?と考えるべきか。
「斯麻」が「島王」で百済武寧王とするのなら、彼が送ってきた使者が日本名であったというのもおかしな話。
河内直に命じて日本にいた渡来工人・今州利らふたりに作らせた・・・か?
すると百済王からの指示で河内国造が動いたというのも、奇妙ではある。
 
そもそも記紀にそんな記録がない。
 
「しま」が日本人ならそう読めるのかも知れないが、この文字で「かわち」とはまず絶対読めるはずがない。
そもそも「斯麻」を武寧ではない別の人と考えてもおかしくはない。
 
※日十大王
「日十大王」を文字の転倒と決め付けて「八月十日」としていいかも不明。するとその直後の「大王年」が何大王の年中だかわからなくなる。
 
武寧は継体より年長で、それが若年だった継体に「長寿を祈願する」とは、儒教概念からは考えにくい。つまりこの一文には倭国>百済国という観念が紛々としていてにわかに信頼しがたいところがある。
 
※白銅鏡か青銅鏡か
「白上」の銅とは白銅鏡のことであるから贈呈鏡としては漢式の正統なもの。ところが隅田八幡鏡の現物はそもそも青銅鏡で、ぼうせい(漢鏡のコピー)鏡だという。素材分析結果が必要。
 
※男弟王の読み
「男弟王」は「おおどおう」つまり継体なのか、あるいは文字通り允恭の弟王(系譜には存在しないが。允恭は仁徳の末子)なのか不明?
 
結論すれば、国宝だがこの鏡は一級資料とは決めがたい。
 
誰も言わないことをあえて言うならば、この鏡は継体が実在したことを言いたいものが作った偽鏡かも知れない。
それは誰かとなると、まず疑うべきは河内息長氏ではないだろうか?妄想である。
 
付録
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>