天照國照彦天火明奇玉饒速日尊
あまてるくにてる・ひこ・あめのほあかり・くしたまにぎはやひの・みこと
天孫
「神武天皇(イワレビコ)は塩土老翁から、東方に美しい土地があり、天磐船で先に降りたものがいると聞く。そして彼の地へ赴いて都を造ろうと、一族を引き連れ南九州から瀬戸内海を経て東へ向かい、難波碕(現代の大阪)へたどり着く。その後河内国草香邑から生駒山を目指す。そこに土着の長髄彦(ナガスネヒコ)が現れたため戦うが苦戦する。神武は「日(東)に向って敵を討つのは天の道に反す」として、熊野(紀伊半島南端部)へ迂回し北上することにした。
菟田(奈良)に到達し高倉山に登ってあたりを見渡すと、八十梟帥が軍陣を構えているのが見えた。その晩神武の夢に天神が現れ「天神地祇を敬い祀れ」と告げる。その通りにすると敵陣を退治でき、続いて長髄彦を攻める。
すると長髄彦は「我らは天磐船で天より降りた天神の御子饒速日命(ニギハヤヒ)に仕えてきた。あなたは天神を名乗り土地を取ろうとされているのか?」と問うたところ、神武は「天神の子は多い。あなたの君が天神の子であるならそれを証明してみよ」と返す。長髄彦は、饒速日命の天羽羽矢と歩靫を見せる。すると神武も同じものを見せた。長髄彦はそれでも戦いを止めなかった。饒速日命(ニギハヤヒ)は天神と人は違うのだと長髄彦を諌めたが、長髄彦の性格がひねくれたため殺し、神武天皇に帰順して忠誠を誓った。」
大阪府交野市の磐船(いわふね)神社祭神
京都府丹後の籠(この)神社国宝「勘注系図」にある彦火明命の「亦の名」として「天照國照彦天火明櫛玉饒速日命」と一部別文字表記で記載がある。
彦火明は天火明(あめのほあかり)のことで、尾張氏・海部氏の祖神であるので、ニギハヤヒ+ホアカリ=この神という構造になっている。
二神合体神。
『先代旧事本紀』でも「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊」となっている。
彦火明命は丹後籠神社の祝部(はふりべ)、国造であった海部(あまべ)氏の「系図」によれば海部氏の始祖。
「勘注系図」によれば「天磐船」に乗って丹後国で虚(そら)にのぼり、登美彦(とみひこ)の妹・登美姫を娶り、「可美真手(うましまで)命を生んだとされる。これが物部氏の祖神である。
つまり尾張+海部=物部という構図になる。
『日本書紀』では直接大和国に降臨したことになっているが、旧事紀ではいったん河内国に降りたことになる。
これは当然、河内国北部が肩野物部氏の本拠地だったからで、丹後では海部氏の伝承では丹後で空にのぼって河内につき、そこから大和へ行ったとなっている。
最初は尾張氏の神だったものが、海部氏、物部氏との氏族合体=同族化=婚姻関係があってこうなった。
「ニギハヤヒ」はこのときに物部氏の神が取り込まれたことを示唆する。
『古事記』は、神武東征のさいに、大和の敵将・登美毘古(とみひこ)=ナガスネヒコの妹と結婚した天神となっている。十種の神宝(とくさのかむだから)を差し出して服属したとされる。
旧事紀は天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊を尾張氏の祖とし、その子,可美真手命を物部氏の祖とするので、物部氏とは尾張氏から出た氏族だったと見られる。『新撰姓氏録』は尾張氏を「火明命の後」とするので、海部氏と尾張氏は物部氏よりも古くからの同族である。その時代感覚は神武東征以前であるから縄文時代まで遡った南方系縄文系海人族同士の合体であろうか。
さて、籠神社社伝によると、海部氏に伝わる秘伝として、彦火明は上賀茂神社祭神・賀茂別雷神(かもわけ・いかづちの・かみ)と異名同神とされている。賀茂別雷神とは大和葛城の高鴨神社祭神の高鴨阿遅須き高日子根命
(たかかもあじすきたかひこね)のことで、出雲大国主の子(婿養子)である。
つまり葛城氏と鴨氏と、また出雲氏らもすべて同族である。
ということは葛城氏の同族であった蘇我氏や紀氏や平群・巨勢・羽田などの竹内宿禰雄族もみな、同族だったとなるのである。
これらを一般に史学者のあいだでは「出雲族」と呼ぶが、筆者はむしろ南九州系ととらえていることが多い。
出雲と九州南北は、たがいに出雲を港としてうばいあう関係であったと考えている。北部対南部九州の軋轢とは、そのまま当時の中国における北朝南朝の相克を反映した代理戦争であったと。
日本海に何ヶ所か出ている多くの戦争遺跡の本来の対戦相手は、九州対大和ではなく、北西部九州対南九州の戦いの痕跡で、南部は北東部奴国と挟撃関係を持ち、北西部長江由来氏族と縄文連合体を追いやったのだと見ている。
「あまてる」「くにてる」とは天孫であり同時に国土神であるという意味。
つまり大王である。
「あまてらす」が記紀が創作した天孫であるとすれば、「あまてる」「くにてる」「あまてるみたま」などはそれ以外の氏族が創作した別の神だということになるだろう。しかしどちらにせよ、いずれも創作されたステータスに過ぎない。所詮、どれもみな政治的に作られた祖神になる。
筆者はそのようなことには極めてドライである。
なぜなら、われわれは古代氏族だろうが、天皇家だろうが、大王家だろうが、縁もゆかりもない民衆だからだ。
平民には平民の神がある。それはこの宇宙と地球である。それをスサノヲと呼んでもかまうまい。Kawakatu
参考 村井康彦『出雲と大和 古代国家の原像をたずねて』岩波新書 2013
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U