奈良時代(720年)に完成した『日本書紀』
661年に崩御した斉明天皇の葬儀で青い蓑笠の鬼が朝倉山から現れたという記録が最古の幽霊。
これが記録上世界最古のことになるが、鬼って幽霊なのか?となると思う。
この青い鬼とは幽鬼というものだろう。蓑笠とは非日常の姿=この世のモノではないということ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

その実態は斉明女帝の時代ならまずは乙巳の変で殺された蘇我入鹿の亡霊だというのが大向こうの意見である。怨霊である。もちろん『日本書紀』が言うことは『日本書紀』成立の8世紀の人が書き足したことが多いか、本当にその飛鳥時代に見た記録かどうか知れたものではない。
そもそも変な言い方をするけれど、幽霊目撃譚というものが出現しはじめるのは太平(室町)の頃からで、要するに世の中が動乱している時代や、衣食住に不足した古代にはまずもって出ていない。さらに言うならば、実は幽霊を見るものが最も多いのは現代なのである。その目撃数は元禄時代をはるかに上回る。どちらも太平の世の中で共通している。
つまり「平和だから幽霊を見る」と言っても決して過言ではない。ということは、幽霊とは平和な奴らが見たような気になってしまうモノなのである。
神との違いは、神が人類発祥のときから考えられ続けたのに対し、幽霊や亡霊は非常に新しい時代になって人間が何かのはずみで思いついたもの。というか往古から死者の霊魂は信じられてはいたのだが、ビジュアルにはならなかったとも言える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

幽霊を絵にしたのは、以前も言った様に江戸時代の井上円了が最初である。幽霊は彼以降その姿を明確化し、デフォルメされ、どんどん具体化する。それは幽霊のゲーム化だと言える。納涼のネタとして、やがてはお笑いの落語ネタにまでなっていく。
真面目さとか霊魂への哲学的考察などはどんどん後回しになっていったのである。
なぜ見える人がいるのか?
まずもってそういう人は一言で「右脳が人より発達していて感受性が強い人」という言葉で充分説明ができてしまう。それは神や霊魂や宗教を容易に盲信できる人の共通性である。論理的でない思考の持ち主、主観性が発達しすぎている、と。よく言えば、感じやすいナイーブな性格の人。
もっともナイーブの英語の意味は=「おばかさん」だが。
右脳の発達は左脳の衰弱を招くことになり、障害者にそれが多いという。
そういう人に時として天才的芸術家が登場して世間の耳目に届く人もいる。
そういう人に時として天才的芸術家が登場して世間の耳目に届く人もいる。
右脳が発達していることでいいこともたくさんある。
感受性が鋭く、絵画、詩歌などに秀でる。動物的勘で運動能力が高い。などなど真逆の、それもとびきりの達人になり得る。
例えば長嶋茂雄などはその代表であろう。ところがそういう人に限って科学にはめっぽう弱い。
スサノヲのみことという神話のヒーローはまずもって大人になっても失語症、暴力的、はちゃめちゃだった。それを乗り越えて天下の王者になる。天才となんとかは紙一重とはよく言うことだが、彼はその代表。
そんな彼が出雲で出会うのが幽霊ではなく古志のヤマタノオロチである。
「古志の」とつくのは、富山湾のことで、姫川の翡翠を出雲が奪い取って征服しようとしたことの裏返しである。
だから出雲と富山の中間にある鳥取県の青谷神寺地(あおやかみじち)でいくさの遺跡が出る。そこがスサノヲとヤマタノオロチの争奪戦があったということになる。青谷こそはお神楽の蛇切神話の発祥の地なのである。
雄略天皇が葛城山で見た一言主という神は自分とそっくりだったというが、幽霊ではない。これは雄略の出自である葛城氏族の祖神なので、当然、雄略と同じ姿なのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

あるいは同じく葛城出雲の出自であるアジスキタカヒコネは、死んだ友人である天若彦とそっくりだと間違われるわけだが、これも葛城・出雲氏族がもともとは天下を治めていた「もうひとつの天孫族」だということを言いたいわけである。
倭五王などは要するに国ツカミ系先住氏族なのであり、それを天尊系の飛鳥政権が簒奪したからこそ、あとの時代のものがその祟りを畏れてそういう反体制的なことをこっそりと挿入するのである。なぜなら記紀編纂に関わった権力者である中臣氏もまた、物部氏などと同じ先住海人族出身だからだろう。
幽霊の話から遠のいてしまった。
もうこんなところで幽霊は充分だろう。
真夏のひまつぶしであった。
なお挿絵は比叡山でひとり絵画をものする山の芸術家「えっ!毎日が楽し」さんから事前に連絡して拝借。
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U