Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

ウリ坊つかまえ食ったか飼育か?

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
昨日、筆者は山でウリ坊に逢ったことを別ブログに書いた。
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/11787369.html
 
 
するとコメントに山の集会でウリ坊の丸焼きの話が出て、驚かされ、ついでにふと群馬の古墳などでよく出るイノシシの子供を手に持っていたり、腰帯の後ろ側にウリ坊をはさんだ人物埴輪のあることを思い出した。
確か森浩一さんも網野善彦さんにそのことを語っており、そのウリ坊は、持ってかえって食べるわけではなく、飼育して増やしていたんじゃないか、関東にはそういう渡来人が猪飼い(ししかい)をやっていたのではないか、というような話も思い出した。
(『日本史への挑戦』)
 
 
イメージ 3
 
伊知郎日記より
 
 

帯にはさんだ埴輪は見つからなかったが、手に持っているのは見つかった。
 
イメージ 4
同上サイトより

関東というと牛よりも豚、というのはよく知られている。
今でも東京の下町のカレーには豚のほうが多いそうである。

一方関西は牛肉が常識。
これは諸氏よくご存知の通り、近畿では牛馬を水田開墾に用いたが、関東の台地では水田には不向きだったから牛はあまり取り入れられず、代わりにやせた土壌を肥やすのに豚が飼われた伝統の残存で、古代史の範疇になる。
 
その豚という動物は完全に人間が猪を改良した飼育種である。
関西でも大阪に猪飼野(いかいの)という地名があるように、渡来系移民の部民などはさかんに猪を改良飼育していたらしい。しかし関西ではいつしかそれが減ってゆくのである。肉食を禁じていた奈良時代以降では、豚は耕作にも使えず、食えず、そしてくさいためだろうか、やがてそれは関東が中心的になっていった歴史がある。
関西でイノシシと言えばまずは能勢の池田が有名で、落語にも「池田の猪飼い」がネタにでてくるほど、よく食われている。筆者も丹後へいくときに能勢の妙見さんのある街道をたまに使ったが、池田には目だって猪肉屋が多いのである。これだ江戸時代の「薬食い」というもので、体の内側から温めるために食う、という建前で食われていた。というのは肉食は禁止なので、薬とかボタンとか誤魔化して食うわけで、何に利くのかというと性病だったらしい。
 
猪は食うのに、豚は食わないというのも妙な話だが、豚や猪は非常に悪臭や病原菌をまきちらしたために嫌われ、辺境に追いやられた。昭和中ごろまでは、まだ大都市の真ん中で役牛や鶏をよく見ることがあった。だいたい農耕牛と鶏糞肥料と卵などの食用である。しかし豚小屋だけは河原に追いやられており、それを飼っていたのはあまり品性よからぬ人々であったと記憶する。同級生にその息子がいた。
 
関東平野は広いから豚や猪を飼うスペースはたくさんあっただろう。
ローム層の下には古代の地層があるが、一番上は新しい中国の肥沃な黄砂などがつもっている。
西日本のような花崗岩基層の上に酸性土壌がのっかった貧弱な基盤ではないから、なかなか伐採で森林が枯渇してもすぐに再生する土壌である。
 
しかしAT火山灰も多くやはり酸性で、しかも土石流によった河岸段丘が発達していることからわかるように、大河からごろた石が山ほど転がってきてうまっており、中世の平将門などもたいへん開墾に苦労した話が残っている。
 
いずれにせと関東の、特に北関東や相模の武家などは、古代の日本海から富山~長野~群馬~埼玉、そして利根川や霞ヶ浦で千葉・茨城へと拡散した渡来移民が大きな大元になったと思われ、西日本の古い歴史からは切り離された単独の人々が、縄文系と融合しながら、技術をわけあったような気配である。だから政治的なまとまりにはややかけ、どうしても都の伝統的政治体制によりそう必要があったのだろう。
 
相模湾や伊豆、あるいは下田、東京湾、千葉沖などでよく中国の白磁・青磁のかけらなどが出るのは、独自の海外交流があった結果だとも思え、関東がこれまで言われてきたような縄文の辺境という見方は改まってきた。むしろ関東には縄文人は最後に入っているし、水田も土壌のせいで遅かったため、あとから入った渡来人は突貫工事のように先進文化を取り入れたようである。
それで文字などの高い知識教養にも飢えており、日本でも最大の文字遺物出土地は関東平野である。
それでいて海岸部には九州海人族の痕跡、中国長江流域と同じ舟葬などの風習、福島・茨城などでは装飾古墳も多く、九州との交流も行っている。
 
 
話が変な方向へ行ってしまったが(いつものことか)、関東の豚肉好き文化は、古代からの渡来文化であるとも言え、埴輪のウリ坊が育って今の関東の豚になったかと思うと、おろそかに豚丼食ってる場合じゃないなとも思えてしまう。ま、今の豚は輸入ものだろうがね。
 
 

 
イメージ 5
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>