Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

奇祭4/マユンガナシ

$
0
0
 
琉球の来訪神=精霊の祭はほとんどが今もって秘密裏に行われるのでまず動画どころか画像も少ない。
マユンガナシだけは動画があった。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
われわれ「倭種」民族が島人文化をひきつぐものであることがこの祭からわかる。
こうした祭の類似は遠く東北の青森や岩手にまで同じものを残しており、中世の伝承では蘇民将来という中央でも人口に膾炙した言い伝えも残った。
 
半島南部の渡来した人々も、その多くはそもそも海岸島嶼にいた倭種である。つまり島人=海人族として同属であるからこそ、彼らは最初から日本海を行き来して交易していた人々なのだ。
 
史学は昔からこうした平民視線での古い交易に思いを致さなかったと言える。渡来考察のほとんどを文献に残る王族や貴族たち名前の残るものだけを中心に、国と国単位の歴史だけを価値あるものと考えてきた。
 
ところが、為政者の歴史は時代が変わり、王権が動くと立ち消えてしまうのに対し、平民の中では根強くいまに残そうとして続けられた祭や風習や言葉が多い。それこそヒントの山を、権威的大和史学は省みようとしなかった。初めてこの視線に気づいたのは柳田や折口など民俗学者や人類学者だったのである。
 
この書庫にそういうさまざまの来訪する神々の祭の一覧がある。おそらくもっとあるだろう。
この儀式は民間における追儺行事の古い様式になるのだろう。
 
 
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>