森浩一作品一覧
著作 古墳の発掘(中公新書 (65))(中央公論社 1965.04) 古墳時代の考古学―シンポジウム(學生社 1970) 古墳―石と土の造形(カラーブックス212) (保育社 1970.12/DX版1973) 黄金塚古墳 (美術文化シリーズ) (中央公論美術出版 1971) 井辺八幡山古墳 (和歌山市教育委員会 1972) 古墳文化小考(三省堂新書 1974/社会思想社1979/08)...
View Articleオルドス式短剣鋳型の日本出土・騎馬民族は来たのか?安曇族か?
滋賀・高島で国内初の「双環」銅剣鋳型出土 上御殿遺跡京都新聞 8月8日(木)23時49分配信 出土した双環柄頭短剣の鋳型(高島市安曇川町三尾里・上御殿遺跡)...
View Article安閑神社神代文字再考
滋賀県高島市安閑神社神代文字石碑(現物) 高島市で8日に発掘されたオルドス式短剣の冠頭の二つの輪の形を考えるとき、参考にしたいのがこの奇妙な絵模様の石碑ではないだろうか? 中国風の雲竜文とわらび手文を思わせる絵柄。...
View Article奇祭・姫島盆踊り猿丸太夫y踊り・キツネ踊り
http://youtu.be/oJVG5r553bM お盆の二日間にかけて夜通し行われる絶海の唯一の村・姫島多くの踊りの中でキツネ踊りを見るために訪れる人もいるけれど一連の踊りの背後で村人によって延々と歌い継がれる音頭が実は憑依を導く 歌えとせめかけられて 歌いかねたよこの座敷 座敷は祝いの座敷 鶴と亀とが舞遊ぶ 亀のじようは色は黒けれど 目元良ければ様殺す...
View Article奇祭2・復活広隆寺牛祭り
京都太秦大酒神社神事・牛祭り2013年 十月十日http://nihonguide.net/maturi/2614.html http://tois.nichibun.ac.jp/database/html/gyouji/gyouji_86.html http://youtu.be/V_p4m7SClKw Kawakatu’s HP...
View Article奇祭3/奥三河花祭・新野雪祭り
http://youtu.be/C83bB6dZaC8 http://youtu.be/GrtAUTGzfWE 伝統的祭には夏の祇園精霊会系統と冬の追儺祭系統があり、春秋に田植祭りや仲秋祭・豊穣収穫祭系統が執り行われる。 中でも死人の増加する夏冬はことに盛大に神への生贄をささげる必要があり、祭や祭事は念入りに、盛大に執り行われてきた。...
View Article奇祭4/マユンガナシ
琉球の来訪神=精霊の祭はほとんどが今もって秘密裏に行われるのでまず動画どころか画像も少ない。マユンガナシだけは動画があった。 http://youtu.be/a1QqsTkpUes...
View Article奇祭5/神を喜ばせるお田植祭/会津高田伊佐須美神社・阿蘇神社御田祭
お田植祭の多くはおそらくもとは生贄祭事を内在させていたはずだ。 神を喜ばせるノウハウはほかにもある。うまい食事としての生贄、滑稽・エッチな舞、卑猥な万歳、早乙女のあらわな足を見せ付けるなどなどである。実にさまざまのやりかたを平民たちはおおまじめに考え出した。涙ぐましい努力である。 それほど「神は人を喰った」のである。...
View Article道<Tao> 老子は超越している
『老子』第一章~第五章道(みち)の道とすべきは、常(つね)の道に非(あら)ず。名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。名無きは天地(てんち)の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。故(ゆえ)に常(つね)に無欲(むよく)にしてその妙を観、常に有欲にしてその徼を観る。この両者は同じきに出でて而(しか)も名を異(こと)にす。同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄のまた玄は、衆妙(しゅうみょう)の門なり。...
View Article無為自然/孔子問礼
「「孔子」が礼について「老子」に教えを乞うたことがありました。 老子は戒めて 「古代の賢人は空言のみ残って、骨は朽ちている。 君子など時流に乗れなければ、あちこち転々とするだけだ。 そなたの驕気と多欲、もったいぶった様子とかたよった思考を取り去りなさい」 と教えたといいます。 孔子がもったいぶった態度をとって、 ある種傲慢だったことは、いろいろな文献に見られますが、...
View Article造化三神
造化三神 『古事記』では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。その後高御産巣日神、神産巣日神が現れ、すぐに姿を隠したとしている。この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。性別がなく姿が見えないとは、つまり観念的な存在ということである。...
View Articleビジュアル古代史1 滇(てん)王国 日本人DNAもうひとつのルーツ
このブログも九年目になる。そろそろ言葉を連ねるよりビジュアルでわかりやすく、書くほうも視力も落ちているし。 知られざる文明、滇(てん)王国 .http://youtu.be/rtNaycM308U...
View Article復習2/米・舟型木棺・禾偏
米の文字は「コメ」よりも古くは「ヨネ」。コメとは「小芽」。クメールとは無関係。http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55118104.html?vitality 長江上流域の舟形木棺と日本の舟形木棺は同根。...
View Article戦犯を祭るのは「祟り封じ」である
日本の、大半の神とは祟り神である。敗北者の霊魂こそが地祇である。それを祟らぬように社に封じ込めることを「鎮魂」と言う。しかるに、靖国の後戸に納められている戦犯の霊魂もまた祟り神だ。それが「二度と出てこぬように祀る」ことは、そもそも祭りの本義であり、その思想の大元は1万年以上も前から、この国にありつづけた考えかであって、正統である。...
View Article酒豪遺伝子分布と渡来文化
◆渡来遺伝子分布地参考資料1「酒豪遺伝子」アセトアルデヒド分解酵素遺伝子の分布 アセトアルデヒド分解酵素活性型遺伝子を両親から受け継いだ人(酒豪遺伝子)の割合が多い県民順位 1 秋田 11 山形 20 山梨 31 佐賀 41 広島 2 岩手 12 青森 22 山口 32 長崎 42 大分 3 鹿児島 12 宮城 23 愛媛 33...
View Article高木神 『日本書紀』という政治寓話は史書ではない
『日本書紀』には出てこずに『古事記』にだけ高木神という神が出てくる。別名は高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊神と書かれる。...
View Article