須恵器(器・硬質土器)
須恵器は朝鮮半島の陶質土器の系統に属し、その影響は初期の器形に色濃く表れている。須恵器の登場は日本陶磁史における最初の技術革新であった。すなわち、窖窯の採用、轆轤成形による量産、高火度の還元焔焼成などである。こうした朝鮮半島からもたらされた新しい製陶技術は、その源流が中国殷時代の灰陶にまで遡る。須恵器の生産地として有名なのが、大阪府南部の丘陵にひろがる陶邑古窯跡群であり、古墳時代の5世紀初頭からその活動が始まったとされている。その技術は、後に全国へと広がっていった。7世紀以降、中国や朝鮮半島の金属器を写した器形へと造形的に大きな変化を見た。奈良時代末に新たに出現した灰釉陶器や施釉陶器が流行するにつれ、須恵器生産は衰退の方向に向かうが、逆にその技術は後の中世陶器の基礎となった。中世の焼締陶器とともに、欧米のストーンウェア(Stoneware)に対応する訳語である器(せっき)の一種に分類される場合がある。
須恵器は朝鮮半島の陶質土器の系統に属し、その影響は初期の器形に色濃く表れている。須恵器の登場は日本陶磁史における最初の技術革新であった。すなわち、窖窯の採用、轆轤成形による量産、高火度の還元焔焼成などである。こうした朝鮮半島からもたらされた新しい製陶技術は、その源流が中国殷時代の灰陶にまで遡る。須恵器の生産地として有名なのが、大阪府南部の丘陵にひろがる陶邑古窯跡群であり、古墳時代の5世紀初頭からその活動が始まったとされている。その技術は、後に全国へと広がっていった。7世紀以降、中国や朝鮮半島の金属器を写した器形へと造形的に大きな変化を見た。奈良時代末に新たに出現した灰釉陶器や施釉陶器が流行するにつれ、須恵器生産は衰退の方向に向かうが、逆にその技術は後の中世陶器の基礎となった。中世の焼締陶器とともに、欧米のストーンウェア(Stoneware)に対応する訳語である器(せっき)の一種に分類される場合がある。
中世・近世の土器
6世紀頃から東日本では土師器の支流ともいうべき黒色土器が新たに出現し、また8世紀から須恵器生産の衰退した畿内以西でもその生産が始まった。とくに西日本では11世紀以降、その黒色土器の後身といえる、碗と皿を中心とした瓦器(瓦質土器)が量産された。土師器は中世になると供膳用の小皿や鍋・釜類が主体になり、これらはかわらけやほうろくなどとして中世・近世を通じて生産されつづけ現在にまで至る。
6世紀頃から東日本では土師器の支流ともいうべき黒色土器が新たに出現し、また8世紀から須恵器生産の衰退した畿内以西でもその生産が始まった。とくに西日本では11世紀以降、その黒色土器の後身といえる、碗と皿を中心とした瓦器(瓦質土器)が量産された。土師器は中世になると供膳用の小皿や鍋・釜類が主体になり、これらはかわらけやほうろくなどとして中世・近世を通じて生産されつづけ現在にまで至る。
古代の陶器
日本における陶器の始まりは、7世紀後半に出現した緑釉陶器をはじめとする一連の施釉陶器である。いずれも中国や朝鮮半島からの影響という受動的なものであったが、そこには先進の文化を積極的に採り入れていこうとした、日本の古代国家草創期の活力と中国・朝鮮半島文化への憧憬が感じられる。
日本における陶器の始まりは、7世紀後半に出現した緑釉陶器をはじめとする一連の施釉陶器である。いずれも中国や朝鮮半島からの影響という受動的なものであったが、そこには先進の文化を積極的に採り入れていこうとした、日本の古代国家草創期の活力と中国・朝鮮半島文化への憧憬が感じられる。
奈良・平安時代(538〜794)の陶器は三彩や緑釉を施した低火度鉛釉陶器と、高火度焼成の灰釉陶器に大別できる。前者は中国の唐三彩や朝鮮半島の緑釉陶器の影響下に生まれたもので、正倉院三彩に代表される奈良三彩や緑釉陶器という彩釉の施された陶器であり、当時「瓷」、「瓷器」、あるいは「青瓷(あおし)」と呼ばれていたことが文献から知られる。一方、後者の灰釉陶器は、8世紀後半から愛知県の猿投窯で本格的にその生産が始まり、当時「白瓷(しらし)」と呼ばれていた。これらが人工的な釉薬を施した日本で最初のやきものである。
大阪市立東洋陶磁美術館「陶磁の歴史」http://www.moco.or.jp/intro/history_j.html
大阪市立東洋陶磁美術館「陶磁の歴史」http://www.moco.or.jp/intro/history_j.html
陶邑型須恵器
↓
常滑焼大甕
↓
越前焼大甕
陶器・焼き物と言えば代名詞なのが佐賀県唐津焼と並んで愛知県の瀬戸焼である。
古来、須恵器の開始と言えば、『日本書紀』崇神紀に登場する大阪泉州の陶邑(すえむら)に始まることになる。ここにはのちに三輪山の三輪を名乗った大三輪氏(おおたたねこ子孫)がいたわけであるが、南部の物部氏とは同族関係にあったと考えられる。その三輪氏の部としての窯業従事者は土を求めて拡散し、東海地方で常滑(とこなめ)焼などの、陶邑須恵器の源流を引き継ぐ陶器の生産体制を開くことになる。
尾張・三河の陶器生産はその場にとどまることなく、北陸福井・石川、瀬戸内広島、関東・東北宮城などへと広がっていった。
その中心地となったのが尾張・三河にまたがる猿投(さなげ)窯(豊田市など)である。その画期的な技術は釉薬である。日本で最初にここで釉薬が使用された。つまり尾張・三河地域は中国の技術を直接的に取り入れた陶磁器のオピニオンなのである。日本各地の焼き物技術はここを源流として広まることになった。豊田の自動織機などのはたおり技術とこれはリンクする。つまりトヨタ自動車が生まれた背景は古代からの尾張・三河工人=尾張氏が管理した渡来工人にある。
猿投古窯(さなげこよう)で焼かれた埴輪が尾張最大の前方後円墳断夫山(だんぷざん)古墳から出てくる。
愛知では渥美窯・知多窯(常滑など)・瀬戸窯さらに岐阜の美濃窯が成立してゆき、そこから奥州平泉へも拡散。宮城県石巻市で渥美系工人が進出して水沼窯を開く。太平洋から北上川遡上コースの拡散である。
そもそも船の人である尾張・海部人々はこのように海を越えて拡散する。弥生・古墳時代からすでに彼らの全国拡散は始まっていたと思われるのは、遺跡や古墳から尾張系土器が広範囲に出土することでわかるのである。
代表的拡散地として福井県織田町、武生町、朝日町、さらに小松市などが上げられる。
織田町では越前焼、小松市では古九谷が存在し、総称して「加賀焼」と言われる。
越前焼の源流は猿投窯や常滑焼である。
織田町では越前焼、小松市では古九谷が存在し、総称して「加賀焼」と言われる。
越前焼の源流は猿投窯や常滑焼である。
この織田町にあったのが中世織田荘であり、そこから尾張に移住した武士があの織田信長の祖先である。
織田町剣神社に神護景雲四年銘文入りの銅鐘があり、織田家との関係を伝える。織田信長よりはるか以前の平安時代に、すでに尾張と織田には深い関わりがあった。それが古代の技術工人の移住である。
九谷焼が始まるはるか以前から、ここには知多半島の工人が入り常滑焼の源流を伝えていた。そうした背景の中で近世九谷焼も乗っかっていることになろう。
古九谷焼。ただしその後の九谷焼はは主に有田焼の影響下にある。
オオヤマト古墳集団北部の大和古墳群に尾張系であろう前方後方墳が五基存在する。この古墳群は箸墓など三輪山麓纒向の古墳群の直後に造営された。主体は河内王朝最後の忘れ形見となった手白香媛(たしらかひめ=継体皇后)の墓とされる西殿塚古墳(前方後円墳)であるが、大和の古墳群をそれぞれひとつの集団・同族の墓群と見るならば、継体の福井・近江、尾張氏・出雲氏の前方後方墳がここに集っていることになる。大和神社と黒塚古墳はその中に囲まれたようにぽつんと建っている。大和大国魂神を奉祭する社に出雲系アジスキタカヒコネが八重事代主とともに祭られている。倭直という尾張より古い海人氏族が出雲神によって監視された様式。つまり現在の記紀の神々に監視される出雲神という「神霊の監視」体制とはまったく逆の、もっと古い監視体制がここに存在する。
それはアマテラスの遥拝所である檜原神社に三輪鳥居が置かれることに同じ論理である。
邪馬台国は狗奴国によって乗っ取られたのである。大和で。
磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)はミマキイリ彦=崇神の都だとされ、それが纒向遺跡であることはもう間違いがないかろう。纒向は邪馬台国直後の狗奴国の都である。その崇神の妃の中に記紀共通した記録で尾張大海媛(おわりのおおあまのひめみこ)がいる。尾張氏の娘であろう。
このように越前と尾張の深い関係、若狭・丹後には海部氏の管理体制が置かれ、東海・日本海・東国は近江湖東の息長・三尾・三上氏を通して、むしろ大和・畿内を牽制できるほどの充実振りを見せ始めたのである。大和朝廷という観念ががいかに脆弱で、有名無実なものであったか。そしてのちのちまで全国氏族のかいらいとして利用されてきた錦の御旗でしかない存在だったことも見えて来る。
中世以降、為政者武家は天皇家を御旗・大儀にしてきたが、戦国大名の多くが織田信長も徳川松平も越前と尾張の古い関係を背景に勃興するのである。その資金源こそが大陸と直接つながった越前・若狭・丹後そして出雲という海運貿易にあることが、日本の歴史を大きく動かす原動力だったのである。
「おおあま」は天武の幼名でもある。
尾張氏は天武のメノトである。壬申の乱に活躍したのも尾張の海部や岐阜の多氏そして大分の海部だった。つまり天武台頭の背景にこれら狗奴国勢力のバックアップがある。
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U