Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

上田正昭・帰化と渡来本義

$
0
0
 
イメージ 2
まずは駆けつけワンクリック!!
 
 
日本ではじめて「帰化人」という言葉を著作に使ったのは上田正昭である(『帰化人』中央公論社 1965 昭和40年六月)。
 
それまで「帰化人」という言葉は世間一般でも学界でも、「なんの疑問もなしに使われていた」。
それが「渡来人」に代わったのは朝鮮人作家の金 達寿キム・タルス/キム・ダルス김달수1919年11月27日 - 1997年5月24日)の強い要望と、帰化人は差別を含む可能性がある、とした在日世論及び、それを異常に憂慮した日本史学界の影響であった。日本のこうした外国への気のまわし方は、世界から見れば奇妙で、こっけいで、気を回しすぎの面がある。敗戦国家ならではの半島への「思いやり」であろうが、変な国民性である。
世界の国家は、むしろそうした思いやりには無頓着で、自己中心的であるように見える。つまらぬ気を使いすぎ、●●談話とか、思いやり予算というような用語などの意味不明の「身を引いた」「ゆかしき」余禄を生み出している。自分で自分を卑下し、相手を思いやったつもりになっているのはこっけい。
 
金と上田を中心に、「帰化という概念もなかった時代に帰化人はおかしいだろう」となって渡来人が定着することになったという経緯がある。
 
 
 
◆帰化とは?
「帰化」とは中華思想の用語で「内帰欽化」から出た言葉。
後漢時代の歴史を書いた南朝宋の范曄 (はん よう、398年 - 445年)の『後漢書』には「帰化慕義」とあって、帰化とは中華の国の周辺の東夷・北狄(ほくてき)・南蛮・西戎(せいじゅう)などのイテキたちが中国皇帝の徳に「帰属し、ヨロコビ化す」という意味である。
 
イメージ 1
 
 
つまり「「帰化」は、王化あるいは皇化の思想にもとづく所産の用語」(上田『帰化人』)。
 
この帰化を好んで使用したのが『日本書紀』である。
『古事記』・「風土記」には帰化は一切出てこない。かわりに「参度来」「度来」「渡来」が使われている。
上田の『帰化人』は平成天皇もお読みになっている。
 
『古事記』応神天皇条に、
「新羅の国主の子有りき、名は天之日矛と謂ひき、是人参度来(まいわたりきつ)」
 
『播磨国風土記』揖保郡粒丘(いいぼのおか)条
「天日槍命、韓国(からくに)より度来(わたりきて)」
 
一方『日本書紀』アメノヒボコでは「来帰」として「帰化」を改変した、意識した用語になっている。
 
要するに帰化とは、その外国人が喜んで、その国の王に帰属することを望んだ場合に適する用語である。だから強制連行は帰化ではない。またやってきても、その国の風習・慣習・言語・宗教・文化などになじまぬものは「化外(けがい)」と言って、単に渡来した人とみなされた。渡来とは「渡ってきた」であり、同じ「帰」でもそこに欽こんで、喜んで、すすんで、という意味が入らない。漂着人も帰化人も俘囚も連行者も、広く「渡来」人である。
帰化にはあきらかに日本版中華思想が入っていると上田は明言する。それは正確に言うならば『日本書紀』編者たちの8世紀における中華思想=大和朝廷だけの権威主義用語である。
 
 
「養老令」には「投化」と記録がある。これも帰化である。
 
「王化を慕って帰順した渡来人が帰化人」である。
 
 
参考 上田正昭 『渡来の古代史』 角川選書 2013
 
 
 
次回、渡来人のうち新羅から来た秦氏を扱う。
これまで多くの秦氏分析をここに記してきたが、最近長らく扱わなかった。
ほとんどのことは書きつくしたと考えたからであるが、いい機会なので、あらためて秦氏や漢氏や狛氏について、ちゃんとした規定を示しておきたい。
 
 
 
 
 ランクリよろしくクリック願います。→→→
イメージ 2
 
 かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html.
 Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>