Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

青い石・赤い石/色彩に呪を求めた古代人・転載記事

 
 
 
日本の古墳に使われた石にはかなり色のついた石がある。
青石、ピンク石、白石、黒石、灰色石。。。
 
どうやら日本人は往古から・・・それはなんとも不思議なことだが縄文人の昔から青、緑、赤などに特殊な感応を示してきた。
 
以下は、阿波~紀州にかけての構造線上に他出する青石=緑泥片岩製品のでる古墳の以前の記事からの転載記事である。
 
 


 
■佐賀関一帯の古墳と同じ緑泥片岩石棺(青石)あるいは石版などの出土する古墳
[[attached(1,center)]]
[http://blog.with2.net/in.php?686171/ With2ブログランキングへ]
 関西

●近内鑵子塚古墳 (ちかうちかんすづか)
 奈良県五条市近内町 ★墳丘:円墳(径85m、高さ12.5m)全面に葺石及び埴輪あり。2段築成。周溝一部残存。 ★埋葬施設:箱式石棺(墳頂部盗掘抗から緑泥片岩の板石が発見され板石には組合式にする為の溝が掘り込まれており埋葬主体の箱式石棺とおもわれる。) ★出土遺物:滑石製勾玉1点、円筒埴輪、形象埴輪、家形埴輪。 ★築造年代:5世紀前半(出土した埴輪より) ★発掘調査:戦後まもなく末永雅雄氏等で調査されている(詳細不明) ★被葬者:在地豪族
http://74589594.at.webry.info/theme/beafe45002.html
 
 
● 岡峯古墳 (おかみね)  県史跡
奈良県吉野郡下市町阿知賀
★墳丘:円墳(径15m、現状4.5m)葺石あり。     
★石室:両袖式横穴式石室(全長6.05m、玄室長2.9m、幅1.9m、高さ2.2m、前道長0.8m、羨道長2.3m、羨道幅1.08m)ほぼ西に開口。緑泥片岩の割石を小口積みにして構築。
★棺:玄室に緑色片岩の板石を組合せた箱型石棺、石棺の前に木棺もあったようだ(釘が出土している事より)
★出土遺物:石棺内から金銅装単龍環頭太刀、石棚の上から須恵器杯蓋と鉄鏃、石室内から素環頭金銅装黒漆太刀、鉄鉾等の武器類、鉄斧刀子等の工具類、金環やガラス玉などの装身具、須恵器、土師器
★築造年代:6世紀後半 ★発掘調査:1964年 ★被葬者:? ☆奈良検定テキスト掲載古墳
特徴
①玄室と羨道の間に前道を持ち玄室の奥壁に石棚をもっている珍しい構造。石棚は県下では三里古墳、槇ヶ峰古墳など数例しかないが和歌山県、紀ノ川流域に多いことから紀氏との関連が指摘されている。
②石室内は盗掘を受けていたにもかかわらず出土遺物が割合多く中でも環頭太刀はレントゲン撮影で我が国最古の唐草文様が発見されている。http://74589594.at.webry.info/201010/article_7.html
 
●今井1号墳
奈良県五條市今井
第2石室(西石室):緑泥片岩を小口積にし内法は長さ2.8m、幅0.75m
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/c/c46d4fc8f77d01477cba7e673d66a0c0
 
●五條猫塚古墳
五條市西河内
埋葬施設は緑泥片岩で、板石の小口積みの竪穴式石室
出土遺物は、石室内から埴製枕、朱文鏡・甲冑類と多くの鉄鏃
http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/c/c46d4fc8f77d01477cba7e673d66a0c0
 
●専立寺庭園石棺
/奈良県大和高田市内本町/くり抜き式家形石棺蓋・身/二上山(岩屋峠)凝灰岩                   組合せ式箱形石棺/緑泥片岩
http://obito1.web.fc2.com/sekikan2.html
 
●鴨山古墳
/奈良県葛城郡広陵町三吉(10D96)/組合せ式箱形石棺/緑泥片岩/墳頂に露出、常時見学可
http://obito1.web.fc2.com/sekikan2.html
※奈良県ではこのように葛城地方が非常に多い。
 
●森古墳群内鍋塚古墳
大阪府交野市
http://kamnavi.jp/log/ktba0303.htm
 

関東東北
●悪戸古墳群 
福島県石川町中野字悪戸
http://www.mahoron.fks.ed.jp/bunkazai/93.htm
 
●若宮八幡古墳
埼玉県東松山市石橋
松山台地の西方、都幾川を望む台地縁辺に立地する直径30m、高さ4mの円墳。墳丘には埴輪が認められる。埋葬施設は南方に開口する複室構造の両袖型横穴式石室で全長8.65m、奥室長4.4m、最大幅2.7m、前室長2.75m、最大幅1.9m、羨道部は長さ1.5m、最大幅1.55mの規模を有す。石室は砂岩質泥岩の切石を切組積みで構築され、天井部には巨大な緑泥片岩が用いられている。
 
●穴八幡古墳
埼玉県比企郡小川町増尾字岩戸
槻川を望む標高100mの丘陵西端に築かれた一辺31.4m・高さ5.6mの埼玉県内で最大の方墳です。墳丘の周囲には二重の周堀が巡っています。周堀は内堀が幅5.7m、外堀が幅3.7~4.7mで、外堀を含めた規模は一辺61.4mと巨大な物になります。埋葬施設は全長8.2mの複室構造の横穴式石室で、玄室の奥壁は緑泥片岩の一枚石、側壁は2枚の石材を並べて構築されています。天井部は5枚の緑泥片岩が使われており、羨道の床面にも2枚の緑泥片岩が敷かれています。それに対して玄室と前室の床面には河原石が敷き詰められています。築造年代は7世紀後期。
 
●稲荷塚古墳
埼玉県比企郡嵐山町谷
長径36m・短径27m・高さ4mの楕円径墳です。埋葬施設は複室構造の横穴式石室で、羨道は破壊されて残っていません。玄室は緑泥片岩の扁平な石材を小口積みに積み上げて構築されたドーム状の石室になっています。奥壁は大型の緑泥片岩が一石立てられ天井石は楕円形の石材で前壁と接しています。石室の平面構造は胴張りというか楕円形に近い構造で、天井の構造や玄門の構造は一見すると肥後の石室に似ている印象を受けました。築造年代は7世紀後期。
 
●明戸古墳
千葉県市川市国府台3-9
石棺は、古戦場跡として知られる里見公園北西部の小丘陵に、2つの石棺が並んで置かれているのが見られます。この2つの石棺は文明11年(1479年)、太田道灌が千葉自胤を援助して臼井の千葉孝胤を攻めたとき、陣を築こうとして盛土を取り除いた際に露出して発見されたと伝えられています。2基とも蓋石はありませんが数枚の緑泥片岩を組み合わせた箱式石棺です。古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)に、この地方に勢力を振るっていた豪族の墓であろうと推定されます。
 
●金鈴岡古墳
千葉県
組み合わせ式石棺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%88%B4%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
※埼玉、千葉も銚子の潮来などから利根川を遡上した海人族族長のいたところだろう。
 

九州
●石人山古墳
福岡県八女郡広川町
石室長3.9m、幅約2m。
壁面は緑泥片岩の割石を横積み
石棺は横口式妻入り
http://www2.atpages.jp/kofuntokaare/3gouhun/page435.html
 
●亀塚古墳
大分県大分市坂ノ市王塚
海部氏の大古墳。豊後地域で現存する古墳で最大(紛失された墳丘では同じく大分市木ノ上にあった御陵古墳が最大)。竪穴式石室に佐賀関産緑泥片岩で組み合わせた石棺(Kawakatu)
[[attached(2,center)]]
などなどである。
緑泥片岩を好む氏族とは、つまり葛城や豊後海部郡の海人族だとKawakatuは考える。
 
 


 
 
クリスマスだから三色の記事である。
 
 
 Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>