石人が置かれていた古墳の分布図
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

一覧表
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

熊本県文化財調査報告書2002年
石人全32基
■大分県 (豊国)
臼塚古墳 (うすづか) 大分県臼杵市(旧南海部郡臼杵)大字稲田
下山古墳 (しもやま) 大分県臼杵市大字諏訪
天満2号 (てんま) 日田市
臼塚古墳 (うすづか) 大分県臼杵市(旧南海部郡臼杵)大字稲田
下山古墳 (しもやま) 大分県臼杵市大字諏訪
天満2号 (てんま) 日田市
■ 宮崎県 (日向国)
野地古墳 宮崎県延岡市 (臼杵と同族の日向海人族であろう)
野地古墳 宮崎県延岡市 (臼杵と同族の日向海人族であろう)
■福岡県 (筑紫国)全10基
石人山古墳(せきじんさん) 福岡県八女市広川町大字一条字人形原
岩戸山古墳(いわとやま) 八女市吉田字甚三谷(石馬・靫・石獣など複数)
石神山古墳(いしがみやま) みやま市高田町上楠田
豊福古墳群・鶴見山古墳(つるみやま) 八女市豊福字鶴見山
乗場古墳 伝承 八女市
御塚古墳 伝承 八女市
童男山(どうなんざん) 八女市
弥平山古墳(やひらやま)伝承 大牟田市
石人山古墳(せきじんさん) 福岡県八女市広川町大字一条字人形原
岩戸山古墳(いわとやま) 八女市吉田字甚三谷(石馬・靫・石獣など複数)
石神山古墳(いしがみやま) みやま市高田町上楠田
豊福古墳群・鶴見山古墳(つるみやま) 八女市豊福字鶴見山
乗場古墳 伝承 八女市
御塚古墳 伝承 八女市
童男山(どうなんざん) 八女市
弥平山古墳(やひらやま)伝承 大牟田市
■佐賀県
西原古墳 佐賀市 岩見型盾※いわみがたたて→別に記事あり
■熊本県(火(肥・氷)国)
臼塚円墳 山鹿市石字臼塚
清原古墳群 (せいばる) 玉名郡菊水町~和水町江田(石製靫もあり)
※この古墳群のひとつ江田船山には石人はなかった。(肥後の森古墳館担当者。電話確認済み)
チブサン古墳 山鹿市大字城字西福寺(現物東京国立博物館)
三の宮古墳(さんのみや) 荒尾市原万田
参考・木柑子二ッ塚古墳 西合志町(様式に違いあり)
参考・木柑子高塚 菊池市
西原古墳 菊池市
袈裟尾高塚古墳(けさおたかつか)菊池市
小野崎 古墳不明 菊池市
富の尾 熊本市
北原 1号 城南町
石之室 城南町
天堤(あまつつみ) 竜北町
姫ノ城 竜北町
中ノ城(なかのじょう) 竜北町
今城大塚 御船町
八代大塚 八代市
竹の島 有明町
なお現在、理化学的分析で、石人破片の再研究が進展中とのことである。
楽しみにしておきたい。
この資料をいただいた蕨手(Warabite)氏に感謝と拍手
ちなみに「蕨手 わらびて」とは装飾文様のひとつ蕨手文からの名乗りである。
相変わらずの仕事と家庭の板ばさみの超多忙の中、手間をかけさせました。ありがとうございます。
やっとこれで蘇我入鹿の墓に取り掛かれる。